アカウント名:
パスワード:
ニュース動画があった
https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao&ab_channel=%E3%83%86%E... [youtube.com]
水と二酸化炭素から石油(このニュースだと軽油らしいが)を作るにはその石油が燃えるときに出るエネルギー以上のエネルギーを投入しないといけない
エネルギーを入れなくても石油ができるならそれは永久機関になっちゃいますな
やっぱ大阪って維新が牛耳ってるせいで科学のわかる人は役所にはもういないんじゃない?こないだのイソジンが効くって会見も「どうしてそのような意思決定がされたのか」を検証してないので何一つ役所内の問題点は解決されてないし、今後もこういう詐欺に引っかかり続けるよ。
>エネルギーを入れなくても石油ができるならそれは永久機関になっちゃいますな
そんな基本的なことは言わなくても誰でも分かることで、問題は効率なんだよね。太陽光発電で水と二酸化炭素から石油が出来てそれを夜間の発電に回せるなら、もう一つの蓄電方法になり得るんだよなあ。現状ではそれが出来ないだろうから、出来るほど効率をあげられるかどうかなんだが難しいだろう。
短期的な電気備蓄なら将来的にも2次電池になるんじゃないかな。太陽光発電で昼に発電した分を夜に使う位なら、多分効率だけ見れば現状頭一つ抜けてる。
再エネ中心にしたとき問題なのは中長期のエネルギー備蓄なんだよね。天候が悪い、風速が適切でないから十分な発電ができないといった場合の補充。エネルギー密度が薄くワット当たりの単価が高いし自然放電するし、劣化するから定期的に入れ替えなければならない電池は現状だとわりとアレ。
そんなわけで中長期の備蓄としての形を模索中。現状最有力は水素だけど、これも備蓄として生産するにはまだ高い。電池が競争できてしまえるくらいには。本来これもそれ方面のネタの一つなんだろうが、水+CO2は技術的にいまいち信用に足る資料が見つからないという…。まあそれを市の機関が基礎研究的な意味でやるのを全否定はしないが、まだ大学の実験室への資金援助という形位のものではという感想。
たしか産業技術総合研究所が「太陽光発電で水素を製造&貯蔵し、その水素を使って郡山市地方卸売市場の電力を賄う」という実証運用をしていて、それなりの成果をあげていたはず。水素の製造と貯蓄はTOYOTAの燃料電池自動車MIRAIなどでも実績があるし、有力候補の一つでしょうね。
なるほどそういうことですか。ナットク。人工光合成じゃなくっても、効率が良くて、かつ自然エネルギーと相性が良い蓄電方法を開発されれば、ノーベル賞あげたいですね…
>そんな基本的なことは言わなくても誰でも分かることで、問題は効率なんだよね。
いや、大阪市と維新の連中はわかってないんだよ・・・
効率気に触れないなら、水を電気分解して水素を得たほうが、もっと使いやすいし価値がある。電気を長期貯蔵できるエネルギー源に変えるのは大事な技術だけど、今有望なのは水素とアンモニアですね。
水で発電は、維新が生まれる以前だったんじゃないかな。
でもその研究をしてた会社が補助金使い尽くした後は「ダメでした~」って言ってWebデザイン会社になってたのはズッコケた。その会社ももうないみたいだけど。
維新の政治が非科学的で壊れてるのは確か。だからコロナで大阪府はダントツで死亡者が多かった。
空飛ぶタクシーもどうなるんだか。
別に怪しくはないんじゃない?米海軍の「海水燃料」がもたらす大変革http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/04/post-3242_1.php [newsweekjapan.jp]原子炉の余った電力でジェット燃料を生成する。電気から水素は簡単に作れるけど、水素で航空機を飛ばすには燃料タンクが重くなりすぎて非常に難しい。そこで空気中の二酸化炭素と水素を反応させて、炭化水素に加工して普通の燃料を作り出す。
関連リンクにもあるけど、エネルギーを投入すればジェット燃料を合成することはできるんですよ。
https://srad.jp/story/21/10/28/1535221/ [srad.jp]
でもそれはエネルギー的には大赤字。「空を飛ぶ」という化石燃料にしかできないことのためにエネルギーを無駄にしてでも作りたいからそうしてるだけ。
でもこの大阪の事例は作った軽油で発電機回して電気作ってEVの充電に使ってるんですよ。ならその軽油作るエネルギーで直接EV充電しなよってことですよ。
そもそも軽油も作れてるのか怪しいです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%... [wikipedia.org]FT法っていう現在ある人工石油の合成法でもそうとうデカイプラント使ってるんですが、この大阪市の実験はそもそも石油作れてないんじゃないかという気がしてます。10リットルの種油を入れて11リットルの油が出てくるとかアヤシイ…
> ならその軽油作るエネルギーで直接EV充電しなよってことですよ。
それを言い出すとダムの水汲み上げてる電力があったらEV充電しろって揚水発電も否定することになってしまうので、不経済であることを承知の上でそれでも発掘した化石燃料燃やしてCO2増やすよりはマシって判断はありうるんじゃね。これがそうだとは言わないが
これ荒らしモデした方がいいんだろか。
・化石燃料が使いたいために電気から合成するのはアリ・電気から合成した燃料で発電して電気に戻すのはナシ
ここからどうやって「それを言い出すとダムの水汲み上げてる電力があったらEV充電しろって揚水発電も否定することになってしまう」が導けるんです? 深夜電力とか、ただちにEVに給電できない余剰電力をプールするのが揚水発電の意義でしょ。よしんば電気→石油の効率のほうが電気→位置よりも高いことが所与ならともかく、そうでないのが前提だし……
いや、どういう頭をしてるかは分かるんですけど、言葉はよく読んでほしいなあというか……
話の流れはぶった切ってしまうとして。EVの充電速度問題はついて回るので
電気から合成した燃料で発電して電気に戻すのはナシ
はアリなんじゃないかなあ。
燃料作るのに使う電力は化石燃料燃やしてCO2増やしながら発電してるんじゃないかな…
EVはそれ自体が蓄電池お化けなので、グリッド化して以下に効率的に充電させるかというようなアプローチが可能なので否定のために持ち出すのは相当筋が悪い。というか頭が悪い話だと思うよ。
蓄電池と違ってタンクがあればいくらでも保存できるんだから備蓄的に良いんじゃないかな
電力から石油を作るならばFT法とかまともな手段でやるべきで、この詐欺商法に引っかかるのとはまったく別の問題なんだな
あらかじめ水に秘伝の油1リットルを入れておけばOK
ごめん。> 空気中の二酸化炭素と水素 ×↓> 空気中の二酸化炭素と水 〇要は普通のエンジンを動かすための、ガソリンや灯油が欲しいのよ。でも石油を地下から掘り出して、輸送して、製油して運送するコストが馬鹿にならない。政治的にも経済的にも。なんでエネルギーが調達できるなら、現地で燃料を作ったほうが良いんじゃない?という話。
樽に詰められた燃料を購入するためのコストがどれだけになるか分からないよ?
実際に値段がついて流通しているのに分からないってのは数字が読めないのかな?
でもね、記事にもある通り>・・・活性化水を生成する。これに大気中のCO2と軽油、重油、灯油などを反応させ・・・種となる化石燃料が(大量に)必要なんだって。
細かい理論の話もいいけど(どのみちデタラメ)、「世間・学会の常識を覆す画期的な発明をしました。これが実証装置です。というわけで月50万円で借りてね」という投資詐欺っぽさ丸出しのスキームにも着目しようよ...
一つありそうなのは、継ぎ足し用の石油が装置に仕込まれていて、それが尽きたところで故障診断を出して停止、一部部品の寿命が来たと称して回収、再充填して返す、という仕込みですが、これだとばれると詐欺の言い逃れができなくなるので違うかな。
以前にここで読んだ話だと(銀行の融資担当ではなく)あなたに出資を持ちかけている時点で100%詐欺確定なので見破るために理系的知識は必要ないって言ってたな
やっぱ大阪って維新が牛耳ってるせいで科学のわかる人は役所にはもういないんじゃない?
公人が率先してボケの文化を守っているんですからちゃんとツッコミいれなきゃ参政権の活性化の一環なのですよきっと
大阪では維新の出鱈目にツッコミを入れたらその新聞社やTV局は会見からオミットされちゃうみたいですね。
MBSですらそんな扱い受けてませんけどね伝聞風に書いとけば何でも許されるとでも思ってるのかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
「水からガソリン」詐欺 (スコア:4, 参考になる)
ニュース動画があった
https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao&ab_channel=%E3%83%86%E... [youtube.com]
水と二酸化炭素から石油(このニュースだと軽油らしいが)を作るには
その石油が燃えるときに出るエネルギー以上のエネルギーを投入しないといけない
エネルギーを入れなくても石油ができるならそれは永久機関になっちゃいますな
やっぱ大阪って維新が牛耳ってるせいで科学のわかる人は役所にはもういないんじゃない?
こないだのイソジンが効くって会見も「どうしてそのような意思決定がされたのか」を検証してないので何一つ役所内の問題点は解決されてないし、今後もこういう詐欺に引っかかり続けるよ。
Re:「水からガソリン」詐欺 (スコア:2, 参考になる)
>エネルギーを入れなくても石油ができるならそれは永久機関になっちゃいますな
そんな基本的なことは言わなくても誰でも分かることで、問題は効率なんだよね。
太陽光発電で水と二酸化炭素から石油が出来てそれを夜間の発電に回せるなら、もう一つの蓄電方法になり得るんだよなあ。
現状ではそれが出来ないだろうから、出来るほど効率をあげられるかどうかなんだが難しいだろう。
Re:「水からガソリン」詐欺 (スコア:1)
短期的な電気備蓄なら将来的にも2次電池になるんじゃないかな。
太陽光発電で昼に発電した分を夜に使う位なら、多分効率だけ見れば現状頭一つ抜けてる。
再エネ中心にしたとき問題なのは中長期のエネルギー備蓄なんだよね。
天候が悪い、風速が適切でないから十分な発電ができないといった場合の補充。
エネルギー密度が薄くワット当たりの単価が高いし自然放電するし、
劣化するから定期的に入れ替えなければならない電池は現状だとわりとアレ。
そんなわけで中長期の備蓄としての形を模索中。
現状最有力は水素だけど、これも備蓄として生産するにはまだ高い。電池が競争できてしまえるくらいには。
本来これもそれ方面のネタの一つなんだろうが、水+CO2は技術的にいまいち信用に足る資料が見つからないという…。
まあそれを市の機関が基礎研究的な意味でやるのを全否定はしないが、まだ大学の実験室への資金援助という形位のものではという感想。
Re: (スコア:0)
Re:「水からガソリン」詐欺 (スコア:1)
たしか産業技術総合研究所が
「太陽光発電で水素を製造&貯蔵し、その水素を使って郡山市地方卸売市場の電力を賄う」という実証運用をしていて、それなりの成果をあげていたはず。
水素の製造と貯蓄はTOYOTAの燃料電池自動車MIRAIなどでも実績があるし、有力候補の一つでしょうね。
Re: (スコア:0)
なるほどそういうことですか。ナットク。
人工光合成じゃなくっても、効率が良くて、かつ自然エネルギーと相性が良い蓄電方法を開発されれば、ノーベル賞あげたいですね…
Re: (スコア:0)
>そんな基本的なことは言わなくても誰でも分かることで、問題は効率なんだよね。
いや、大阪市と維新の連中はわかってないんだよ・・・
Re: (スコア:0)
効率気に触れないなら、水を電気分解して水素を得たほうが、もっと使いやすいし価値がある。
電気を長期貯蔵できるエネルギー源に変えるのは大事な技術だけど、今有望なのは水素とアンモニアですね。
Re: (スコア:0)
水で発電は、維新が生まれる以前だったんじゃないかな。
でもその研究をしてた会社が補助金使い尽くした後は「ダメでした~」って言ってWebデザイン会社になってたのはズッコケた。
その会社ももうないみたいだけど。
維新の政治が非科学的で壊れてるのは確か。
だからコロナで大阪府はダントツで死亡者が多かった。
空飛ぶタクシーもどうなるんだか。
Re: (スコア:0)
別に怪しくはないんじゃない?
米海軍の「海水燃料」がもたらす大変革
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/04/post-3242_1.php [newsweekjapan.jp]
原子炉の余った電力でジェット燃料を生成する。
電気から水素は簡単に作れるけど、水素で航空機を飛ばすには燃料タンクが重くなりすぎて非常に難しい。
そこで空気中の二酸化炭素と水素を反応させて、炭化水素に加工して普通の燃料を作り出す。
Re:「水からガソリン」詐欺 (スコア:3)
関連リンクにもあるけど、エネルギーを投入すればジェット燃料を合成することはできるんですよ。
https://srad.jp/story/21/10/28/1535221/ [srad.jp]
でもそれはエネルギー的には大赤字。「空を飛ぶ」という化石燃料にしかできないことのためにエネルギーを無駄にしてでも作りたいからそうしてるだけ。
でもこの大阪の事例は作った軽油で発電機回して電気作ってEVの充電に使ってるんですよ。
ならその軽油作るエネルギーで直接EV充電しなよってことですよ。
そもそも軽油も作れてるのか怪しいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%... [wikipedia.org]
FT法っていう現在ある人工石油の合成法でもそうとうデカイプラント使ってるんですが、この大阪市の実験はそもそも石油作れてないんじゃないかという気がしてます。
10リットルの種油を入れて11リットルの油が出てくるとかアヤシイ…
Re: (スコア:0)
> ならその軽油作るエネルギーで直接EV充電しなよってことですよ。
それを言い出すとダムの水汲み上げてる電力があったらEV充電しろって揚水発電も否定することになってしまうので、不経済であることを承知の上でそれでも発掘した化石燃料燃やしてCO2増やすよりはマシって判断はありうるんじゃね。これがそうだとは言わないが
Re:「水からガソリン」詐欺 (スコア:2)
これ荒らしモデした方がいいんだろか。
・化石燃料が使いたいために電気から合成するのはアリ
・電気から合成した燃料で発電して電気に戻すのはナシ
ここからどうやって「それを言い出すとダムの水汲み上げてる電力があったらEV充電しろって揚水発電も否定することになってしまう」が導けるんです? 深夜電力とか、ただちにEVに給電できない余剰電力をプールするのが揚水発電の意義でしょ。よしんば電気→石油の効率のほうが電気→位置よりも高いことが所与ならともかく、そうでないのが前提だし……
いや、どういう頭をしてるかは分かるんですけど、言葉はよく読んでほしいなあというか……
Re: (スコア:0)
話の流れはぶった切ってしまうとして。
EVの充電速度問題はついて回るので
電気から合成した燃料で発電して電気に戻すのはナシ
はアリなんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
燃料作るのに使う電力は化石燃料燃やしてCO2増やしながら発電してるんじゃないかな…
Re: (スコア:0)
EVはそれ自体が蓄電池お化けなので、グリッド化して以下に効率的に充電させるかというようなアプローチが可能なので
否定のために持ち出すのは相当筋が悪い。というか頭が悪い話だと思うよ。
Re: (スコア:0)
蓄電池と違ってタンクがあればいくらでも保存できるんだから
備蓄的に良いんじゃないかな
Re: (スコア:0)
電力から石油を作るならばFT法とかまともな手段でやるべきで、この詐欺商法に引っかかるのとはまったく別の問題なんだな
Re: (スコア:0)
あらかじめ水に秘伝の油1リットルを入れておけばOK
Re: (スコア:0)
ごめん。
> 空気中の二酸化炭素と水素 ×
↓
> 空気中の二酸化炭素と水 〇
要は普通のエンジンを動かすための、ガソリンや灯油が欲しいのよ。
でも石油を地下から掘り出して、輸送して、製油して運送するコストが馬鹿にならない。
政治的にも経済的にも。
なんでエネルギーが調達できるなら、現地で燃料を作ったほうが良いんじゃない?という話。
Re: (スコア:0)
穴掘るだけで吹き出してくるのを樽に詰める方がコストは安いわけで
Re: (スコア:0)
樽に詰められた燃料を購入するためのコストがどれだけになるか分からないよ?
Re: (スコア:0)
実際に値段がついて流通しているのに分からないってのは数字が読めないのかな?
Re: (スコア:0)
でもね、記事にもある通り
>・・・活性化水を生成する。これに大気中のCO2と軽油、重油、灯油などを反応させ・・・
種となる化石燃料が(大量に)必要なんだって。
Re: (スコア:0)
細かい理論の話もいいけど(どのみちデタラメ)、「世間・学会の常識を覆す画期的な発明をしました。これが実証装置です。というわけで月50万円で借りてね」という投資詐欺っぽさ丸出しのスキームにも着目しようよ...
一つありそうなのは、継ぎ足し用の石油が装置に仕込まれていて、それが尽きたところで故障診断を出して停止、一部部品の寿命が来たと称して回収、再充填して返す、という仕込みですが、これだとばれると詐欺の言い逃れができなくなるので違うかな。
Re: (スコア:0)
以前にここで読んだ話だと(銀行の融資担当ではなく)あなたに出資を持ちかけている時点で100%詐欺確定なので見破るために理系的知識は必要ないって言ってたな
Re: (スコア:0)
やっぱ大阪って維新が牛耳ってるせいで科学のわかる人は役所にはもういないんじゃない?
公人が率先してボケの文化を守っているんですからちゃんとツッコミいれなきゃ
参政権の活性化の一環なのですよきっと
Re: (スコア:0)
大阪では維新の出鱈目にツッコミを入れたら
その新聞社やTV局は会見からオミットされちゃうみたいですね。
Re: (スコア:0)
MBSですらそんな扱い受けてませんけどね
伝聞風に書いとけば何でも許されるとでも思ってるのかな