アカウント名:
パスワード:
反社会的とか権力側がそんなこと言いだしたらかなりやばいやろ「言葉の意味が悪すぎて本人に不利があると認められる」とかならまだ…
なので太郎(ジロウ)は法的には許されるべきなんじゃないかなと思う
っていうかカナ登録自体要らんて。いまさら国が管理する情報増やす必要ないっしょ今と同じ参考用情報にとどめておけばよかろうに
管理用ならマイナンバーがあるやん
これはですね、「氏名の読み仮名の法制化に関する研究会」という政府の研究会において、公序良俗に反する読みに関して、かなり詳細な論議が行われたこと受けてます。
具体的には「取りまとめ [moj.go.jp](PDF)」の13ページ目(ノンブルだと11ページ)にある「氏名の読み仮名と音訓や字義との関連性及び氏名の読み仮名をめぐる許容性」をじっくり読み込んでほしいのですが、すでにこの件では判例(東京家裁八王子支部平成6年1月31日審判-判例時報1486号56頁)もあるし、名前つながりでいうと商標法の第四条で「公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがある商標」を認めないとしているのに人の名前ではこれが許されるのか、といった結構突っ込んだ議論がなされています。
やはり当然議論があるわけでして、行政が気分で決めるんじゃないならいいんですニュースには細かくまでは書いてないだけ、なんだろうけど「反社会的」とかいうあいまいな用語はあんま乱用してほしくないな
だね。「多くの人に不快に思われる」くらいでいいので、何故なのかを明記してくれたらOK。「反社会的」は、レッテルでしかないから。
そもそも、「反社会的とか権力側がそんなこと言いだしたらかなりやばいやろ」自体がよくわからんのだけど、気分で突っ込んだだけ?
暴走しがちなやつやんそもそも最近何かと反社とかいう曖昧な言葉使われてるの自体よく思ってはないわけだが、権力側が定義も曖昧なまま使いだしたらやばいでしょタバコは反社ぐらいから始まって独身は反社会社休むのは反社贅沢品は反社知識を持つのは反社とかなったら困るやん
「定義も曖昧なまま」とか、後から挿入してるわけだが
まず暴走してるのはお前だろっていう青春時代の血が騒いだのかね
法律用語として「反社会的」とは何か、法で定義していないのだろうか。暴力団対策法とかを作ったときに、議論済みなんじゃないかと思う。
そこが元ネタなのはそうなんだけど反社会的という言葉は定義されてるわけじゃないなのになんか最近都合よく広まってる気がしてやなのよみんなの考えるあるべき社会なんて違うのが当然なのにな
それで文句言うべきは政府じゃない。「反社会的」という言葉を都合よく乱用する阿呆だ。駄々こねてんじゃねーぞ。
別にその件で政府に文句言うてるんちゃうぞそんな事言い出したらヤバいと言ってるんやが
まぁせっかくなしですませてたもんをわざわざ増やすのは反対やけどね
薬座(ヤクザ)だと反社会で合ってるんでしょうけどこれが九曽(クソ)なんかになると社会に対してどうのこうのではなくなりますからねむしろ世の中の元素の循環には必要なんだという論まであるかも
一般的に負の印象を与えるから却下とか言っておいたほうが、不適切の範囲が妥当になるように思います
反社会云々は別として、なぜ今回「氏名で使用される漢字とその読み方にルールを設ける必要があるか」も記載されてますね。#ぶっちゃけ事務処理の複雑化の防止って感じ
「反社会」は「お上にたてつく」では無いということでしょうね社会は我々皆から構成されていて、その秩序を阻害される物事は禁止される場合もあっていいまた名前は本人の人権にとって重要事項でもある定義や線引きは当然難しいけど民主的な手続きで決まるなら止むを得ない、と
かつて和気清麻呂を別部穢麻呂(わけべ の きたなまろ)と改名させた日本政府が公序良俗に反するとかどの口が・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
反社会的って… (スコア:2, すばらしい洞察)
反社会的とか権力側がそんなこと言いだしたらかなりやばいやろ
「言葉の意味が悪すぎて本人に不利があると認められる」とかならまだ…
なので太郎(ジロウ)は法的には許されるべきなんじゃないかなと思う
っていうかカナ登録自体要らんて。いまさら国が管理する情報増やす必要ないっしょ
今と同じ参考用情報にとどめておけばよかろうに
管理用ならマイナンバーがあるやん
公序良俗に反する名前 (スコア:5, 参考になる)
これはですね、「氏名の読み仮名の法制化に関する研究会」という政府の研究会において、公序良俗に反する読みに関して、かなり詳細な論議が行われたこと受けてます。
具体的には「取りまとめ [moj.go.jp](PDF)」の13ページ目(ノンブルだと11ページ)にある「氏名の読み仮名と音訓や字義との関連性及び氏名の読み仮名をめぐる許容性」をじっくり読み込んでほしいのですが、すでにこの件では判例(東京家裁八王子支部平成6年1月31日審判-判例時報1486号56頁)もあるし、名前つながりでいうと商標法の第四条で「公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがある商標」を認めないとしているのに人の名前ではこれが許されるのか、といった結構突っ込んだ議論がなされています。
Re:公序良俗に反する名前 (スコア:2)
やはり当然議論があるわけでして、行政が気分で決めるんじゃないならいいんです
ニュースには細かくまでは書いてないだけ、なんだろうけど「反社会的」とかいうあいまいな用語はあんま乱用してほしくないな
Re: (スコア:0)
だね。
「多くの人に不快に思われる」くらいでいいので、何故なのかを明記してくれたらOK。
「反社会的」は、レッテルでしかないから。
Re: (スコア:0)
そもそも、「反社会的とか権力側がそんなこと言いだしたらかなりやばいやろ」
自体がよくわからんのだけど、気分で突っ込んだだけ?
Re:公序良俗に反する名前 (スコア:2)
暴走しがちなやつやん
そもそも最近何かと反社とかいう曖昧な言葉使われてるの自体よく思ってはないわけだが、
権力側が定義も曖昧なまま使いだしたらやばいでしょ
タバコは反社ぐらいから始まって
独身は反社
会社休むのは反社
贅沢品は反社
知識を持つのは反社
とかなったら困るやん
Re: (スコア:0)
「定義も曖昧なまま」とか、後から挿入してるわけだが
Re: (スコア:0)
まず暴走してるのはお前だろっていう
青春時代の血が騒いだのかね
Re: (スコア:0)
法律用語として「反社会的」とは何か、法で定義していないのだろうか。
暴力団対策法とかを作ったときに、議論済みなんじゃないかと思う。
Re:公序良俗に反する名前 (スコア:2)
そこが元ネタなのはそうなんだけど反社会的という言葉は定義されてるわけじゃない
なのになんか最近都合よく広まってる気がしてやなのよ
みんなの考えるあるべき社会なんて違うのが当然なのにな
Re: (スコア:0)
それで文句言うべきは政府じゃない。
「反社会的」という言葉を都合よく乱用する阿呆だ。
駄々こねてんじゃねーぞ。
Re:公序良俗に反する名前 (スコア:2)
別にその件で政府に文句言うてるんちゃうぞ
そんな事言い出したらヤバいと言ってるんやが
まぁせっかくなしですませてたもんをわざわざ増やすのは反対やけどね
Re: (スコア:0)
薬座(ヤクザ)だと反社会で合ってるんでしょうけど
これが九曽(クソ)なんかになると社会に対してどうのこうのではなくなりますからね
むしろ世の中の元素の循環には必要なんだという論まであるかも
一般的に負の印象を与えるから却下とか言っておいたほうが、不適切の範囲が妥当になるように思います
Re: (スコア:0)
反社会云々は別として、
なぜ今回「氏名で使用される漢字とその読み方にルールを設ける必要があるか」も記載されてますね。
#ぶっちゃけ事務処理の複雑化の防止って感じ
Re: (スコア:0)
「反社会」は「お上にたてつく」では無いということでしょうね
社会は我々皆から構成されていて、その秩序を阻害される物事は禁止される場合もあっていい
また名前は本人の人権にとって重要事項でもある
定義や線引きは当然難しいけど民主的な手続きで決まるなら止むを得ない、と
Re: (スコア:0)
かつて和気清麻呂を別部穢麻呂(わけべ の きたなまろ)と改名させた日本政府が
公序良俗に反するとかどの口が・・・