アカウント名:
パスワード:
プロテクト用ドングル x3キーボード x2 (前の席と後ろの席でバラバラに使う。)トラックボール x2MIDIインターフェース x2USBMIDIキーボード x1シンセ類 x5DAWコントローラー x1HDとか光学メディアとかx2このくらい使ってたことある、これで18か。音楽以外の物も繋いだら超えてることもあったかも。マザボから遠いところで使うからハブで分岐するのが必須、でも、どれを何処に刺すかがかなり問題になってトラブルシューティングにとても時間がかかる。(なんだかはっきりとはわからないけど電源問題だけじゃなくなる。)
むかしむかし、とあるスタジオで「ミキサの入力24ch(だったか48ch)全部使い切って、入力が足らないとぬかすアホなバンドの連中がいて....」という話を聞いたことがあるが、これからはUSBポート23ケ使い切る馬鹿どもめと言われるのだろうな
48chはわりと簡単に埋まる。24chなんかすぐ埋まる、ドラムにマイク立ててキック,スネア裏表,タム3つ,ハイハット,オーバーヘッドx2,アンビエンスx2これで11、普通はこのくらい使う。キックにもう一本立てるとか、シンバルに当てるとかしたらちょっと多い場合は16くらい行く。で、ベースはラインとアンプ1本づつ、ギターが2人いてそれぞれ2本、歌1本、11+2+2+2+1で18。撮るときに歌にリバーブしたりギターがちょっと複雑なエフェクトだったりしたらもう数本増える、シンセあったらもうこれで24超える。打ち込みだって24chにまとめるのはなかなか難しい、家で機材並べてテクノ作ってるってだけでも、24chのミキサーはざらだった。BD,SD,HH,そのほかのパーカス,ベース、シンセいくつか、すぐ24chなんかうまっちゃう。
なので、その話は48だ。でも48埋まることだってぜんぜんありうる。テープが48chだったらリターンだけで48ch埋まるわけだ、普通でかい卓はインラインと言って、テープリターンとマイク・ライン入力が1chで賄える(入力してるchでテープに送ってリターンも聞ける。)けど、混ぜるとしたらエフェクターを戻さなきゃいけないから最低あと8ch必要だ。だから(90s~00s)の大きなスタジオは、ほとんど72chかそれ以上なんだよ。たまにほんとに48chしかない卓があって、混ぜるのえらい苦労してたよ。
アホなのはバンドじゃなくて#4405830の話をしたスタジオの人間の方だったオチか。マイクの数全然使わん、あるいは用意できないバンドや、自前のミキサである程度まとめてくれるバンドとかの相手しかしてなかったとかなのかな……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
DAW (スコア:1)
プロテクト用ドングル x3
キーボード x2 (前の席と後ろの席でバラバラに使う。)
トラックボール x2
MIDIインターフェース x2
USBMIDIキーボード x1
シンセ類 x5
DAWコントローラー x1
HDとか光学メディアとかx2
このくらい使ってたことある、これで18か。音楽以外の物も繋いだら超えてることもあったかも。
マザボから遠いところで使うからハブで分岐するのが必須、
でも、どれを何処に刺すかがかなり問題になってトラブルシューティングにとても時間がかかる。
(なんだかはっきりとはわからないけど電源問題だけじゃなくなる。)
Re: (スコア:0)
むかしむかし、とあるスタジオで「ミキサの入力24ch(だったか48ch)全部使い切って、入力が足らないとぬかすアホなバンドの連中がいて....」という話を聞いたことがあるが、これからはUSBポート23ケ使い切る馬鹿どもめと言われるのだろうな
Re:DAW (スコア:4, 興味深い)
48chはわりと簡単に埋まる。
24chなんかすぐ埋まる、ドラムにマイク立ててキック,スネア裏表,タム3つ,ハイハット,オーバーヘッドx2,アンビエンスx2これで11、普通はこのくらい使う。キックにもう一本立てるとか、シンバルに当てるとかしたらちょっと多い場合は16くらい行く。
で、ベースはラインとアンプ1本づつ、ギターが2人いてそれぞれ2本、歌1本、11+2+2+2+1で18。
撮るときに歌にリバーブしたりギターがちょっと複雑なエフェクトだったりしたらもう数本増える、シンセあったらもうこれで24超える。
打ち込みだって24chにまとめるのはなかなか難しい、家で機材並べてテクノ作ってるってだけでも、24chのミキサーはざらだった。BD,SD,HH,そのほかのパーカス,ベース、シンセいくつか、すぐ24chなんかうまっちゃう。
なので、その話は48だ。でも48埋まることだってぜんぜんありうる。テープが48chだったらリターンだけで48ch埋まるわけだ、普通でかい卓はインラインと言って、テープリターンとマイク・ライン入力が1chで賄える(入力してるchでテープに送ってリターンも聞ける。)けど、混ぜるとしたらエフェクターを戻さなきゃいけないから最低あと8ch必要だ。
だから(90s~00s)の大きなスタジオは、ほとんど72chかそれ以上なんだよ。たまにほんとに48chしかない卓があって、混ぜるのえらい苦労してたよ。
Re: (スコア:0)
アホなのはバンドじゃなくて#4405830の話をしたスタジオの人間の方だったオチか。
マイクの数全然使わん、あるいは用意できないバンドや、
自前のミキサである程度まとめてくれるバンドとかの相手しかしてなかったとかなのかな……