アカウント名:
パスワード:
個人的に一番ひどいと思ったのは・正規商品の販売ページで詐欺業者が偽物売りはじめて・偽物の方が安いのでみんなそっちを買い・品質最悪! 偽物でした! 絶対買うな! と悪評がたちまくり・正規商品は一切売れなくなって販売元は廃業・詐欺業者は名前を変えて同じことを繰り返す
みたいなやつ。詐欺商品を本物のページで販売できちゃうシステムをどうにかしろマジで。
---------
↓その他最近目についたAmazonひどい話たち↓
https://togetter.com/li/2061254 [togetter.com]
Amazonでトラブルが連続して問い合わせしても「不備は無い」の一点張りだったけど「消費者庁に相談する」と言ったらすぐに原因を突き止めてきた
"そもそも2回連続で配送が失敗してる時点で「不備は無いので対応できません」は無いでしょ…" が全てという感じ
https://note.com/yamicon/n/n13eeff22e4ea [note.com]
違反アマギフのせいでAmazon関連サービスが全滅した話
これ、なぜ使用者がリスクを負わねばならんのかわからん(企業のキャンペーンとかでもらったアマギフの正当性を受け取った側はどうやって確認すれば???)とりあえず違法アマギフ送りつけ攻撃はできそうだ。任意の他人のアカウントをノーリスクで凍結させられる。
https://twitter.com/0s0U23/status/1546495870354436096 [twitter.com]
(略)今はもう業者側もkeepa対策をしてきてるらしい。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/22/news052.html [itmedia.co.jp]
商品価格は安い、でも配送料は数万円 Amazonで相次ぐ 会計前に突如送料が発生する例も
マケプレ避ければいいじゃんと思うかもしれんが、Amazon自身がマケプレとか中古を推すUIになっており、昔よりマケプレの見分けが難しくなってる。利益優先トラブル上等のスタンスっぽい。
https://twitter.com/lastofsg/status/1607555655774375937 [twitter.com]
Amazonである商品を購入後、出品者の都合で強制キャンセルされたのち、1週間後に突然14,500円の代引き商品が届きました。
これは業者が悪いけど、システムで防げそうなもんだが。
https://tanu-ki.hatenablog.com/entry/2019/10/24/104023 [hatenablog.com]
Amazonが中国の詐欺業者に加担している実例(恥)
アマギフについては、騙そうとした側が利用者だからだろ。正当かどうか分からないなら使うな。偽札も一緒。
違反アマギフの件については出処が怪しいものは使うなで話は済みそう
信頼できる第三者から貰ったアマギフが実は違反アマギフだった事例があってだな
友達の友達はアルカイダみたいな話か
> Amazonが中国の詐欺業者に加担している実例これは外しといたら?返金リクエスト拒否は到着予定日から3日は猶予する仕組みによるもので拒否時点で言われてるし、問題のパチモノ業者の嘘もSMSはそのタイミングで別件のスパム届いただけ臭いし(電話番号無関係)、パチモノ詐欺業者ではあるだろうけど、色々と早とちりが過ぎるよその記事……。
アマゾンをひどいと思うのは結構だが、理性まで失ってしまうのは如何なものか。アマゾンが被告の裁判でアマゾンが負けると主張する理由がアマゾンが嫌いだからとかじゃ話にならない。スラドにはそういう人が多いよね。本当に中等教育を受けてきたのか、って思ってしまうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
最近ひどい話が本当に多い (スコア:5, 参考になる)
個人的に一番ひどいと思ったのは
・正規商品の販売ページで詐欺業者が偽物売りはじめて
・偽物の方が安いのでみんなそっちを買い
・品質最悪! 偽物でした! 絶対買うな! と悪評がたちまくり
・正規商品は一切売れなくなって販売元は廃業
・詐欺業者は名前を変えて同じことを繰り返す
みたいなやつ。詐欺商品を本物のページで販売できちゃうシステムをどうにかしろマジで。
---------
↓その他最近目についたAmazonひどい話たち↓
https://togetter.com/li/2061254 [togetter.com]
"そもそも2回連続で配送が失敗してる時点で「不備は無いので対応できません」は無いでしょ…" が全てという感じ
https://note.com/yamicon/n/n13eeff22e4ea [note.com]
これ、なぜ使用者がリスクを負わねばならんのかわからん(企業のキャンペーンとかでもらったアマギフの正当性を受け取った側はどうやって確認すれば???)
とりあえず違法アマギフ送りつけ攻撃はできそうだ。任意の他人のアカウントをノーリスクで凍結させられる。
https://twitter.com/0s0U23/status/1546495870354436096 [twitter.com]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/22/news052.html [itmedia.co.jp]
マケプレ避ければいいじゃんと思うかもしれんが、Amazon自身がマケプレとか中古を推すUIになっており、昔よりマケプレの見分けが難しくなってる。利益優先トラブル上等のスタンスっぽい。
https://twitter.com/lastofsg/status/1607555655774375937 [twitter.com]
これは業者が悪いけど、システムで防げそうなもんだが。
https://tanu-ki.hatenablog.com/entry/2019/10/24/104023 [hatenablog.com]
Re: (スコア:0)
アマギフについては、騙そうとした側が利用者だからだろ。正当かどうか分からないなら使うな。偽札も一緒。
Re: (スコア:0)
違反アマギフの件については
出処が怪しいものは使うなで話は済みそう
Re: (スコア:0)
信頼できる第三者から貰ったアマギフが実は違反アマギフだった事例があってだな
Re: (スコア:0)
友達の友達はアルカイダみたいな話か
Re: (スコア:0)
> Amazonが中国の詐欺業者に加担している実例
これは外しといたら?
返金リクエスト拒否は到着予定日から3日は猶予する仕組みによるもので拒否時点で言われてるし、
問題のパチモノ業者の嘘もSMSはそのタイミングで別件のスパム届いただけ臭いし(電話番号無関係)、
パチモノ詐欺業者ではあるだろうけど、色々と早とちりが過ぎるよその記事……。
Re: (スコア:0)
アマゾンをひどいと思うのは結構だが、理性まで失ってしまうのは如何なものか。
アマゾンが被告の裁判でアマゾンが負けると主張する理由がアマゾンが嫌いだからとかじゃ話にならない。
スラドにはそういう人が多いよね。
本当に中等教育を受けてきたのか、って思ってしまうが。