パスワードを忘れた? アカウント作成

米商務省国家電気通信情報庁、AppleとGoogleのアプリストア支配が競争を妨げているとの報告書」記事へのコメント

  • osも入れ替えられるようにブートローダでのロックを禁じるか、
    ブートローダ自体を書き換えられるようにさせて、
    かつファームウェアの秘密鍵を公開させて、オープンソースのファームウェアを読み込めるようにしてほしい。
    オープンなカーネルドライバがなければ真の自由は手に入らない。

    • by Anonymous Coward

      禁じる?公開させる?
      どうやって?
      なんかの権威にそうするように指示してもらうの?それとも言葉の暴力?
      それは、自由とは言わない。

      • ハードウェアやソフトウェアサービスなどのエコシステムにも、
        制限をかけて企業がユーザーの自由を制限することができますが、
        確かにこれらは、プラットフォームを運営する会社の正当な権利です。
        また、現在の独占的な立場も、投資のおかげなので、
        自由市場の資本主義ではその成果も認められるべきだと言えます。

        しかし、そのプラットフォームの規模が大きくなり、
        多くの人に影響を与えるようになると、社会的な役割が求められます。
        僕は、ソフトウェアなどの、置き換え可能なものについては自由な市場のままで、ほとんど規制する必要がないと思います。
        しかし、ハードウェアはすでに普及しているものを再利用するか、新たに手に入れる必要があるので、
        企業がハードウェアにロックをかけること(例えば暗号鍵で署名されたfirmwareしかロードできないなど),
        を等して、ユーザーがそのハードウェアの上で動かすソフトウェアに制限をかけたりできるなど、
        影響が大きいです。
        企業が、ハードウェアの恣意的な制限を通して、ユーザーに不必要な買い替えを迫ったりすることは、
        自由市場としての企業の自由ですが、ユーザーに悪影響を及ぼし、環境にも良くないなど、
        社会的影響が大きく、道徳的な行動とは言えません。

        ここでは、様々な意見があって当然だし、議論は好ましいです。
        法律で企業の行動を規制すべきか、
        個人的な意見では、できる限り自由市場を尊重すべきですが、
        ハードウェアでのロックは禁止してほしいというのが僕の意見です。
        消費者が買うときによく調べて買うことも、もっと周知する必要があると思います。

        • by Anonymous Coward

          >ハードウェアでのロックは禁止してほしいというのが僕の意見です。
          意見は理解できるし、性善説が成立するならそれが理想なんだろうけど現実にはね。
          OSやFirmwareの書き換えが容易になると、マルウェアがストレージの暗号鍵を書き換えるなんてことも容易になる。
          書き換えられてはいけないところは書き換えられないように設計するってのは正しいとしか言いようがない。

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

処理中...