パスワードを忘れた? アカウント作成

排水を微生物でメタンガスに転換し発電するシステム」記事へのコメント

  • 嫌気性処理と同じと思いますけど。まあ処理する微生物が特殊で通常の処理より効率的なのかな?
    エネルギー回収できるためには、かなりの高濃度排水が必要です。
    高濃度排水をエネルギー回収したあとの排水もかなりの高濃度になります。
    よって処理後の排水の排水処理が必要と言った笑えない事実が生まれます。一般的には
    結果として実際に実用化できる条件はかなり絞られるので、まあ、ネタみたいなものと思います。
    特許も処理システム内で発電した電気を利用するという限定で登録されているようですね。
    • by Anonymous Coward on 2023年02月08日 17時39分 (#4407702)

      ここらへんの説明が分かりやすいかもです...
      https://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/35/04-09.html [nies.go.jp]

      • by Anonymous Coward on 2023年02月08日 18時54分 (#4407745)

        「グラニュール」とは、生物の名前ではなく、「顆粒」という意味の英単語で(グラニュー糖のグラニューと同じ)、
        今回の場合は
        「嫌気性の微生物(細菌)で構成される直径数ミリの顆粒状に生長した膜状物質」(上記リンク先参照 [nies.go.jp])
        と、顆粒状になった汚泥のことを指します。念の為

      • by Anonymous Coward

        処理槽でじゃぶじゃぶやるのではなく、メタン生成細菌を活性炭フィルターみたいにして効率を上げた感じか。

        • by Anonymous Coward

          スラドってやべーやつも多いけど技術的な話はみんな分かるからスゲーよな
          「Surado(1976)に書いてある通りだろw」「確かに」「ちげーよ素人は黙ってろ」みたいな会話が簡単に成立する
          技術的に正しければ「お前に対しては死ねとしか思わないが言ってることは事実だ」とかもちゃんと成立する

          • by Anonymous Coward

            や、さすがに解説ないと厳しいこともある。
            #4407702のリンク先についても、#4407686の問題を解決したとあるが先行の製品が無かったかというとそこまで調べる気力は無い。
            まあ特許なんだから無いんだろうけど。

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

処理中...