アカウント名:
パスワード:
不具合が見つかっても止めることは出来なくて、ロケットを指令破壊しなきゃならないから、直前で止まって本当に良かった。
#それにつけても共同通信の記者は無礼だな
原因がよくわからないが、昔だと異常判定できずにそのまま飛ばしてしまって運良く上手くいったり、致命的故障に至ったのかな。今回の件でメインエンジンだけなら点火後でも打ち上げ止められるのは初めて知った。
あと、「失敗」でも「中止」でも言いようだと思うが自分の意見を取材対象に押し付けるのは記者としてあるまじき行為だったな。どうしても「失敗」と書きたいなら別の権威を取材すればよかったろうにあれじゃ批評家だし、通信社にあんなことする人がいちゃダメだろう。
客観的に考えれば失敗な気がする中国のロケット打ち上げでまったく同じことが起きたら、それは失敗という共通認識になるもの
え?同じケースなら普通に延期って認識だけど。あなたは違うの?
Blue Origin とかも結構延期とかしてたけど、失敗という認識は全然ないですね。
どちらかというと、KD通信が「「自社の第一報が『誤報』」を絶対に認めたくないために、取材元に「今回は失敗でした」と言わせたかったためのパワハラ質問という構図の方が納得がいく。言っちゃ悪いがKD通信の質問者が大学学部理系でなくて歴史系同好会というのも
そうですね。消されたLinkedInのプロフィール [linkedin.com]によると、ゼミ・クラブ・サークル:考古学研究会、日本現代史専攻だそうです。
St.Paul's High School (ありがちなので、どこの地域のものかは不明) で特養ホームボランティアをされたこともあるようですね。
ご尊父が「オモニ」という名前の韓国料理店をされているという情報もあるようです。
> St.Paul's High School (ありがちなので、どこの地域のものかは不明)
立教じゃないの?と思ったけど、聖パウロ学園高等学校ってのもあるんですね。
> ご尊父が「オモニ」という名前の韓国料理店をされている
それはなんというか、「おふくろの味」をオジサンが作っている感があって面白い。
どっちかというと共同通信が誤報を認めないからじゃないの
NASAもこの手のはabort、中止って言うしな
abortの本来の意味は流産とか中絶で、そこから失敗や中止の意味に転じたらしいんだけど、このご時世に問題ないんだろうか。
失敗ならABENDなんでは。それかcoreを吐いたとき。
すいません。SPAMと言われるので分けましたが。今回は、どちらでもないよね。よって失敗ではない。
それ系の単語の置き換え運動はBLM運動の時に起こって、ほぼ総スルーされてるなぜなら「中止」と「失敗」と同様にabort, stop, kill, terminateなど類語のそれぞれに個別の意味があって置き換え先が埋まっているから
辛うじてデータベースのmaster/slaveが一部でprimary/replicaに置き換わったけどmasterからの信号でslaveが協調動作するシステムはそれすら不可能だった
現時点で失敗とか言うのに一理があるとか思ってるやつは自分の無知を恥じて黙るといいよ。
現時点ではトラブル発生により延期されてるだけであって、まだ打ち上げシーケンスは続いてる状態だ。「失敗かどうかをこれから調べる」って状態なのになんで現時点で失敗とか軽々しく言えると思ってんだ?その一言で人死にが出るレベルの損失が発生することも想像できないのか?
あの記者は無知は罪という言葉のもとに罰を受けるべき。
記者の問題と失敗と中止に対するところはわけて考えて欲しい。
何かしらに失敗したから打ち上げ中止になったわけで、何も失敗してないのに打ち上がらないならそれこそ未知のエラーがひそんでる可能性があって怖いし、検知に失敗してる。
ちょっと「失敗」の意味するところにズレがあるかもしれない。あと、もっと「失敗」に寛容であってもいいじゃないかという思いが自分にはある。
スペースXも事故や開発遅延を繰り返してるし、そんなもんやろ
じゃあ悪天候でも「失敗」と言うのかね
じゃあ、警戒区域への船舶侵入による打ち上げ中止はどうなります?打ち上げる意思は確実にありますよ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/17/news183.html [itmedia.co.jp]
これかあ。なんかスラドでありそうな質疑だな。
鎮目宰司記者は、記者会見一発で不滅の汚名を日本宇宙開発史に刻んだな。そういえば、「リレーって何ですか」のNHKの女性記者氏名は何だったのだろう?
今回の発言を受けて、不滅の汚名の一つとして、Wikipedia日本語版に鎮目宰司のページが新作されました。今後どの様に編集合戦・抹消復活合戦が繰り広げられるのか、楽しみです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%AE%E7%9B%AE%E5%AE%B0%E5%8F%B8 [wikipedia.org]
報道でもブラタモリでもNHKの女ってホントもの知らないのばかり。
報道はともかく、ブラタモリでは知ってちゃだめなんでは
ブラタモリの女子アナに関してはディレクション [gendai.media]でああなってる。女子アナに対しては「事前に勉強しないこと」って指示が出てる。収録時にどんどん質問することで視聴者の代弁をさせる形式にするとともに、男性が女性にものを教えるスタイルは中高年の男性視聴者にウケが良い。ただ、実際の所はタモリの地層関連の知識に皆が驚かされる展開が多い。
ブラタモリは演技やろゲストやタモリが気持ちよく振る舞うことでスッキリする筋書き
タモリだけでいいだろとはいつも思う
タモリのうんちくを聞く役は必要だろ。他はガイド役なだけに。
へー、「聞いてる」と「横でぼーっとしてる」を見分けることができるんだー見てる側のバイアスじゃないっすかね
横ですが、タモさんの話術と説明が巧妙なので大抵は良い聞き手になんですが、ゲストの専門家とつい難しい話が弾んでいたりすると宇宙猫になっているのが笑える所だと思う。そして画面のこっち側でも同じ顔してる。
やっぱアナ要らんな
ちゃんと知ってないとうまく的を外せないんやで
安倍元総理の懐に入り込んで2回目の辞任をスクープした岩田明子さんみたいなやり手もかつていたでしょう
人が死んでるねんで!!の読売新聞大阪本社の記者も忘れない。
次回の記者会見では、どんな質問をするのかが気になるなあ。
> 鎮目宰司記者 こいつ半原発屋だそうじゃん。さもありなん。まともな理論が通じる手合ではない。
> 半原発屋
思わずどんなものか考えてしまった。
・一時期話題になった進行波炉・もんじゅなどの実験炉・加速器
のどれが一番「半原発」ぽいかな。
昔、「人が死んでんねんで」と言った記者がいましたが、同様な態度ですな。
止めることはできないが、切り離すことはできる。ただしいずれにせよ危ない。
普通はロケットの「異常を検知して停止」ケースって、簡単な原因ならすぐやり直しするんだよ打ち上げ担当者の手順書で停止した場合の手順が決まってて、観客にも新しい打ち上げ時刻が放送される例えば火薬類を使っちゃったから人が行って補充しないと再試行できないようなケースはあるけどな
今回は即日再試行が無くて、一回目の試行で本日取りやめが速報されちゃったから、若干報道がバグったんだと思うそんでバグっちゃった所を上流で訂正せず、現物合わせで誤魔化そうとした所が炎上した
SLSなんかだと「イーサネットケーブルを取り替えてます」なんてアナウンスされてたけど今回は何が原因で中止したのか今までアナウンスがないんだが。エンジンの異常振動が検出されたなんていう理由だと設計変更からやり直さないといけない可能性もあるわけだし。
正直、ちょっとそこは怪しいと思うむしろ共同通信が放火して担当者を守りに入れたことで有耶無耶になってしまった
記者会見では「異常が検知されたがそのシグナルが出る発生個所として考えられる箱が複数ある。多く見て10個くらい。そのうちどれが問題だったのか、何が起きたのかはログなどを精査中で特定するのに時間がかかるため今は言えない」と言ってました。Twitterで見かけたレポなので正確さは保証できないけど、今言える限りのことは正直に開示している印象。
黒い箱だとイヤですねぇ。
本当に箱って言ってましたよ。各種モジュール関係で本来の呼び方はそれぞれ違うだろうから、まとめて個数をカウントするなら箱なんでしょう。
かみ砕いた説明で良いと思う
失敗という表現もかみ砕いてて別に良いと思う反発する方が大人げない次回成功すればよいだけですね
打ち上げに至っていないのだから失敗も成功もないだろ...
延期したらその時点で失敗って価値観を自分にも適用して生きていくならそれはそれで認める。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:2, 興味深い)
不具合が見つかっても止めることは出来なくて、ロケットを指令破壊しなきゃならないから、直前で止まって本当に良かった。
#それにつけても共同通信の記者は無礼だな
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:3, すばらしい洞察)
原因がよくわからないが、昔だと異常判定できずにそのまま飛ばしてしまって運良く上手くいったり、致命的故障に至ったのかな。
今回の件でメインエンジンだけなら点火後でも打ち上げ止められるのは初めて知った。
あと、「失敗」でも「中止」でも言いようだと思うが自分の意見を取材対象に押し付けるのは記者としてあるまじき行為だったな。
どうしても「失敗」と書きたいなら別の権威を取材すればよかったろうに
あれじゃ批評家だし、通信社にあんなことする人がいちゃダメだろう。
Re: (スコア:0)
と言いたかったに違いない。
今回のは失敗する前段階で止まったのでラッキーな事例と思う。
荷物も無事だし(小型衛星などの電池寿命とか気になるけど)、何しろ原因解明をすべき現物があるのだから。
Re: (スコア:0)
客観的に考えれば失敗な気がする
中国のロケット打ち上げでまったく同じことが起きたら、それは失敗という共通認識になるもの
Re: (スコア:0)
え?同じケースなら普通に延期って認識だけど。
あなたは違うの?
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
Blue Origin とかも結構延期とかしてたけど、
失敗という認識は全然ないですね。
Re:「失敗」と言うな (スコア:2, すばらしい洞察)
どちらかというと、KD通信が「「自社の第一報が『誤報』」を絶対に認めたくないために、取材元に「今回は失敗でした」と言わせたかったためのパワハラ質問という構図の方が納得がいく。
言っちゃ悪いがKD通信の質問者が大学学部理系でなくて歴史系同好会というのも
Re: (スコア:0)
そうですね。
消されたLinkedInのプロフィール [linkedin.com]によると、
ゼミ・クラブ・サークル:考古学研究会、日本現代史専攻
だそうです。
St.Paul's High School (ありがちなので、どこの地域のものかは不明) で特養ホームボランティアをされたこともあるようですね。
ご尊父が「オモニ」という名前の韓国料理店をされているという情報もあるようです。
Re:「失敗」と言うな (スコア:1)
> St.Paul's High School (ありがちなので、どこの地域のものかは不明)
立教じゃないの?と思ったけど、聖パウロ学園高等学校ってのもあるんですね。
> ご尊父が「オモニ」という名前の韓国料理店をされている
それはなんというか、「おふくろの味」をオジサンが作っている感があって面白い。
Re: (スコア:0)
どっちかというと共同通信が誤報を認めないからじゃないの
Re: (スコア:0)
NASAもこの手のはabort、中止って言うしな
Re: (スコア:0)
abortの本来の意味は流産とか中絶で、そこから失敗や中止の意味に転じたらしいんだけど、このご時世に問題ないんだろうか。
Re:「失敗」と言うな (スコア:1)
失敗ならABENDなんでは。
それかcoreを吐いたとき。
maruken
Re:「失敗」と言うな (スコア:1)
すいません。SPAMと言われるので分けましたが。
今回は、どちらでもないよね。よって失敗ではない。
maruken
Re: (スコア:0)
それ系の単語の置き換え運動はBLM運動の時に起こって、ほぼ総スルーされてる
なぜなら「中止」と「失敗」と同様にabort, stop, kill, terminateなど類語の
それぞれに個別の意味があって置き換え先が埋まっているから
辛うじてデータベースのmaster/slaveが一部でprimary/replicaに置き換わったけど
masterからの信号でslaveが協調動作するシステムはそれすら不可能だった
Re: (スコア:0)
現時点で失敗とか言うのに一理があるとか思ってるやつは自分の無知を恥じて黙ると
いいよ。
現時点ではトラブル発生により延期されてるだけであって、まだ打ち上げシーケンス
は続いてる状態だ。「失敗かどうかをこれから調べる」って状態なのになんで現時点
で失敗とか軽々しく言えると思ってんだ?
その一言で人死にが出るレベルの損失が発生することも想像できないのか?
あの記者は無知は罪という言葉のもとに罰を受けるべき。
Re:「失敗」と言うな (スコア:1)
記者の問題と失敗と中止に対するところはわけて考えて欲しい。
何かしらに失敗したから打ち上げ中止になったわけで、何も失敗してないのに
打ち上がらないならそれこそ未知のエラーがひそんでる可能性があって怖いし、検知に失敗してる。
ちょっと「失敗」の意味するところにズレがあるかもしれない。
あと、もっと「失敗」に寛容であってもいいじゃないかという思いが自分にはある。
Re: (スコア:0)
スペースXも事故や開発遅延を繰り返してるし、そんなもんやろ
Re: (スコア:0)
じゃあ悪天候でも「失敗」と言うのかね
Re: (スコア:0)
じゃあ、警戒区域への船舶侵入による打ち上げ中止はどうなります?
打ち上げる意思は確実にありますよ。
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:2, 参考になる)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/17/news183.html [itmedia.co.jp]
これかあ。なんかスラドでありそうな質疑だな。
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
鎮目宰司記者は、記者会見一発で不滅の汚名を日本宇宙開発史に刻んだな。
そういえば、「リレーって何ですか」のNHKの女性記者氏名は何だったのだろう?
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
今回の発言を受けて、不滅の汚名の一つとして、Wikipedia日本語版に鎮目宰司のページが新作されました。
今後どの様に編集合戦・抹消復活合戦が繰り広げられるのか、楽しみです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%AE%E7%9B%AE%E5%AE%B0%E5%8F%B8 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
報道でもブラタモリでもNHKの女ってホントもの知らないのばかり。
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
報道はともかく、ブラタモリでは知ってちゃだめなんでは
Re: (スコア:0)
ブラタモリの女子アナに関してはディレクション [gendai.media]でああなってる。
女子アナに対しては「事前に勉強しないこと」って指示が出てる。
収録時にどんどん質問することで視聴者の代弁をさせる形式にするとともに、男性が女性にものを教えるスタイルは中高年の男性視聴者にウケが良い。
ただ、実際の所はタモリの地層関連の知識に皆が驚かされる展開が多い。
Re: (スコア:0)
ブラタモリは演技やろ
ゲストやタモリが気持ちよく振る舞うことでスッキリする筋書き
Re: (スコア:0)
タモリだけでいいだろとはいつも思う
Re: (スコア:0)
タモリのうんちくを聞く役は必要だろ。
他はガイド役なだけに。
Re: (スコア:0)
へー、「聞いてる」と「横でぼーっとしてる」を見分けることができるんだー
見てる側のバイアスじゃないっすかね
Re: (スコア:0)
横ですが、タモさんの話術と説明が巧妙なので大抵は良い聞き手になんですが、ゲストの専門家とつい難しい話が弾んでいたりすると宇宙猫になっているのが笑える所だと思う。
そして画面のこっち側でも同じ顔してる。
Re: (スコア:0)
やっぱアナ要らんな
Re: (スコア:0)
ちゃんと知ってないとうまく的を外せないんやで
Re: (スコア:0)
安倍元総理の懐に入り込んで2回目の辞任をスクープした岩田明子さんみたいなやり手もかつていたでしょう
Re: (スコア:0)
人が死んでるねんで!!の読売新聞大阪本社の記者も忘れない。
Re: (スコア:0)
次回の記者会見では、どんな質問をするのかが気になるなあ。
Re: (スコア:0)
> 鎮目宰司記者
こいつ半原発屋だそうじゃん。さもありなん。
まともな理論が通じる手合ではない。
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
> 半原発屋
思わずどんなものか考えてしまった。
・一時期話題になった進行波炉
・もんじゅなどの実験炉
・加速器
のどれが一番「半原発」ぽいかな。
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
昔、「人が死んでんねんで」と言った記者がいましたが、
同様な態度ですな。
maruken
Re: (スコア:0)
止めることはできないが、切り離すことはできる。ただしいずれにせよ危ない。
Re: (スコア:0)
普通はロケットの「異常を検知して停止」ケースって、簡単な原因ならすぐやり直しするんだよ
打ち上げ担当者の手順書で停止した場合の手順が決まってて、観客にも新しい打ち上げ時刻が放送される
例えば火薬類を使っちゃったから人が行って補充しないと再試行できないようなケースはあるけどな
今回は即日再試行が無くて、一回目の試行で本日取りやめが速報されちゃったから、若干報道がバグったんだと思う
そんでバグっちゃった所を上流で訂正せず、現物合わせで誤魔化そうとした所が炎上した
Re: (スコア:0)
SLSなんかだと「イーサネットケーブルを取り替えてます」なんてアナウンスされてたけど
今回は何が原因で中止したのか今までアナウンスがないんだが。
エンジンの異常振動が検出されたなんていう理由だと
設計変更からやり直さないといけない可能性もあるわけだし。
Re: (スコア:0)
正直、ちょっとそこは怪しいと思う
むしろ共同通信が放火して担当者を守りに入れたことで有耶無耶になってしまった
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
記者会見では「異常が検知されたがそのシグナルが出る発生個所として考えられる箱が複数ある。多く見て10個くらい。そのうちどれが問題だったのか、何が起きたのかはログなどを精査中で特定するのに時間がかかるため今は言えない」と言ってました。
Twitterで見かけたレポなので正確さは保証できないけど、今言える限りのことは正直に開示している印象。
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
黒い箱だとイヤですねぇ。
Re: (スコア:0)
本当に箱って言ってましたよ。
各種モジュール関係で本来の呼び方はそれぞれ違うだろうから、まとめて個数をカウントするなら箱なんでしょう。
Re: (スコア:0)
かみ砕いた説明で良いと思う
Re: (スコア:0, フレームのもと)
失敗という表現もかみ砕いてて別に良いと思う
反発する方が大人げない
次回成功すればよいだけですね
Re: (スコア:0)
打ち上げに至っていないのだから失敗も成功もないだろ...
Re: (スコア:0)
延期したらその時点で失敗って価値観を自分にも適用して生きていくならそれはそれで認める。