アカウント名:
パスワード:
そもそも女性のほうが残業しない傾向があるから。
・独身女性の場合:管理職への昇格には成果を出す必要があり、そのためには残業するほうが有利だが、そもそも男性と比較して昇格する意志が弱い(統計結果あり)
・既婚女性の場合:自分より収入の高いor将来性の高い男性と結婚する傾向がある(統計結果あり)。その結果、家庭内分業で家事育児を多く担当することとなり、残業しない。
・傍証:所得階層別で男性・女性の労働時間を比べると、同一階層内では男性のほうが労働時間が長い(統計結果あり)→男性は労働時間を増やすことで所得階層を上昇させている=残業している
もうこれ何回議論されたの?ってくらいに繰り返された話をIT業界に持ってきただけに見える…
その残業した方を出世させるってやり方がそもそも周回遅れで性差別なんだよね。
自分の好みに合った結論の記事だけを何回も読み直すタイプなんだろうけど、たまには自分の快適なゾーンから出て、耳が痛い話も聴いた方がいいよ。
「残業したほうが」じゃなくて「成果を出した方が」なんだけど…
成果主義が周回遅れって人が「新しい」と思ってるのはクォータ制なのかな。それなら残業しなくても出世できるよね。でも、どこの国でも上に行くほど労働時間は増えるんだよね。
今どき残業して成果出しても評価されませんよ
想定してる残業が「単純作業の数をこなすための残業」だったらそうでしょうけど「大きな利益を出すため(大きな損失を避けるため)の1カ月間を乗り越えるための残業」みたいなのは普通に評価されると思いますよ。
人件費余計にかかっても売り上げ伸びたら評価されるしな。
日本のIT系は人月商売の単純労働の考え方が末端まで浸透してるからね。売上=頭数であって売上=成果じゃないし、頑張って働いてもサボっても売り上げは変わらない。残業するぐらいならもう一人押し込んで売上増やしたほうがいい。だからこそ残業は人件費増えるだけの悪って会社からも教え込まれてる。(サービス残業は除く)
一方他の業界では、残業して成果が増えれば売り上げが増えるから、残業代払ってでも長時間労働させることが問題になってた。残業させた方が業績上るけど、社員の健康と天秤にかけて制限してきた。
同じ残業を減らすと言うのでも全く意味が異なります。前者の人月商売の業界で生きてる人に、残業が成果や評価につながるなんて話を持ち出しても通じないのだと思う。
このコメントで納得した。なるほど、同じIT系とは言いつつ、自分のところのビジネスとしてやっている企業と人月商売をやっているところでは全く価値観が異なるのね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
単純に残業時間の話でしょ (スコア:1)
そもそも女性のほうが残業しない傾向があるから。
・独身女性の場合:管理職への昇格には成果を出す必要があり、そのためには残業するほうが有利だが、そもそも男性と比較して昇格する意志が弱い(統計結果あり)
・既婚女性の場合:自分より収入の高いor将来性の高い男性と結婚する傾向がある(統計結果あり)。その結果、家庭内分業で家事育児を多く担当することとなり、残業しない。
・傍証:所得階層別で男性・女性の労働時間を比べると、同一階層内では男性のほうが労働時間が長い(統計結果あり)→男性は労働時間を増やすことで所得階層を上昇させている=残業している
もうこれ何回議論されたの?ってくらいに繰り返された話をIT業界に持ってきただけに見える…
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
その残業した方を出世させるってやり方がそもそも周回遅れで性差別なんだよね。
自分の好みに合った結論の記事だけを何回も読み直すタイプなんだろうけど、たまには自分の快適なゾーンから出て、耳が痛い話も聴いた方がいいよ。
Re: (スコア:1)
「残業したほうが」じゃなくて「成果を出した方が」なんだけど…
成果主義が周回遅れって人が「新しい」と思ってるのはクォータ制なのかな。それなら残業しなくても出世できるよね。
でも、どこの国でも上に行くほど労働時間は増えるんだよね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
今どき残業して成果出しても評価されませんよ
Re:単純に残業時間の話でしょ (スコア:1)
想定してる残業が「単純作業の数をこなすための残業」だったらそうでしょうけど
「大きな利益を出すため(大きな損失を避けるため)の1カ月間を乗り越えるための残業」
みたいなのは普通に評価されると思いますよ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
人件費余計にかかっても売り上げ伸びたら評価されるしな。
Re: (スコア:0)
日本のIT系は人月商売の単純労働の考え方が末端まで浸透してるからね。
売上=頭数であって売上=成果じゃないし、頑張って働いてもサボっても売り上げは変わらない。
残業するぐらいならもう一人押し込んで売上増やしたほうがいい。
だからこそ残業は人件費増えるだけの悪って会社からも教え込まれてる。(サービス残業は除く)
一方他の業界では、残業して成果が増えれば売り上げが増えるから、残業代払ってでも長時間労働させることが問題になってた。
残業させた方が業績上るけど、社員の健康と天秤にかけて制限してきた。
同じ残業を減らすと言うのでも全く意味が異なります。
前者の人月商売の業界で生きてる人に、残業が成果や評価につながるなんて話を持ち出しても通じないのだと思う。
Re:単純に残業時間の話でしょ (スコア:1)
このコメントで納得した。
なるほど、同じIT系とは言いつつ、自分のところのビジネスとしてやっている企業と人月商売をやっているところでは全く価値観が異なるのね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています