アカウント名:
パスワード:
プログラムではない言語についても同様に人工言語で試験すべきでなのではないか。
英語なんかも帰国子女や、幼少時から取り組んでいた人が有利になるから試験は廃止ということにしなければならない。
国語もやめなきゃ。
英語以外の外国語にはヒアリングが無いので有利(になる場合もある) ← 豆知識
日本語や英語は人ならざるものが作った……?
# 言語は全部人工だと思う……。
プログラミング言語と同じ理由(特定の自然言語の知識を問うているわけではない・学んでいた自然言語により有利・不利が生じる)から、大学入試センターが開発した人工言語で行うべきでは?
霞が関語も永田語も日本語ではないと言うと言いすぎだろうがアイヌ語か琉球語程度には一般的な日本語と離れていると思う。
私には公職選挙法が理解できない。
道理で、税務や法律でいくら読んでもわからない記述があるわけだ
> 特定の自然言語の知識を問うているわけではない・学んでいた自然言語により有利・不利が生じる
ちがいますよ
大学入試センターの試験は、日本の大学で学ぶ能力があるか否かを判定するための試験です。日本の高校生レベルの知識(だから数学とか英語がある)、日本語の知識(だから現代文がある)が問われます。
日本なら漢文でしょう。数式も和算式で
受験生が取り組んでいたBASIC, PASCAL, COBOL等のプログラミング言語によって受験の有利・不利の差が開くと問題になるのなら、由緒正しきいにしえのALGOLを使えばいいじゃないかわざわざ半端な新言語を作る必要は無い
代入が矢印なのは結構いいんでは= は比較のためと習うわけでね数学では。結構所学者の躓きやすいポイントらしいよ
== とか言う恥ずかしいの導入するより分ける方が素直
受験に使われるのがわかっているなら勉強する(そしてユーザーが増える)でしょうから、受験生の有利不利というよりは特定の言語に肩入れしたくないのではないかというふうにも見えます。何らかの合理的理由で選択するとしても、自然言語より流行り廃りが激しいプログラミング言語においてはその合理性は時代がかわればすぐにかわってしまうでしょうし、それでいて試験としては継続性が必要だから時代に合わせて少しずつアップデートしてゆくのは大丈夫でも言語自体を変えてしまうのは結構たいへんそうです。
ALGOLのように実用性のない言語であればそんな心配は無用だと思う
ALGOLは呼び出し規約が名前呼び(call by name)という変態言語なので(数学者には自然なのかもしれないが)。
つまり、外国語はエスペラント語一択ですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
「受験生が取り組んでいたプログラミング言語によって受験の有利・不利の差が開くと問題になるとして」 (スコア:0)
プログラムではない言語についても同様に人工言語で試験すべきでなのではないか。
Re:「受験生が取り組んでいたプログラミング言語によって受験の有利・不利の差が開くと問題になるとして (スコア:1)
英語なんかも帰国子女や、幼少時から取り組んでいた人が有利になるから試験は廃止ということにしなければならない。
Re: (スコア:0)
国語もやめなきゃ。
Re: (スコア:0)
英語以外の外国語にはヒアリングが無いので有利(になる場合もある) ← 豆知識
Re: (スコア:0)
Re:「受験生が取り組んでいたプログラミング言語によって受験の有利・不利の差が開くと問題になるとして (スコア:1)
日本語や英語は人ならざるものが作った……?
Re: (スコア:0)
# 言語は全部人工だと思う……。
Re: (スコア:0)
プログラミング言語と同じ理由(特定の自然言語の知識を問うているわけではない・学んでいた自然言語により有利・不利が生じる)から、大学入試センターが開発した人工言語で行うべきでは?
Re:「受験生が取り組んでいたプログラミング言語によって受験の有利・不利の差が開くと問題になるとして (スコア:1)
政府組織が公用文で使用している言語は我々が日本語だと思っている言語とたまたま似ているだけの人工言語の可能性がある。
Re: (スコア:0)
霞が関語も永田語も日本語ではないと言うと言いすぎだろうがアイヌ語か琉球語程度には一般的な日本語と離れていると思う。
Re: (スコア:0)
私には公職選挙法が理解できない。
Re: (スコア:0)
道理で、税務や法律でいくら読んでもわからない記述があるわけだ
Re: (スコア:0)
> 特定の自然言語の知識を問うているわけではない・学んでいた自然言語により有利・不利が生じる
ちがいますよ
大学入試センターの試験は、日本の大学で学ぶ能力があるか否かを判定するための試験です。
日本の高校生レベルの知識(だから数学とか英語がある)、日本語の知識(だから現代文がある)が問われます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本なら漢文でしょう。数式も和算式で
Re: (スコア:0)
受験生が取り組んでいたBASIC, PASCAL, COBOL等のプログラミング言語によって受験の有利・不利の差が開くと問題になるのなら、由緒正しきいにしえのALGOLを使えばいいじゃないか
わざわざ半端な新言語を作る必要は無い
Re: (スコア:0)
日本法人は名前が変わっちゃったけどね。
まあ、「高級言語は似た顔を持つ」だから、「if」とか使えばいいのに、無理に「もし」 とか日本語にしてるし代入が矢印だし、クズ言語になってる。
Re: (スコア:0)
代入が矢印なのは結構いいんでは
= は比較のためと習うわけでね数学では。結構所学者の躓きやすいポイントらしいよ
== とか言う恥ずかしいの導入するより分ける方が素直
Re: (スコア:0)
受験に使われるのがわかっているなら勉強する(そしてユーザーが増える)でしょうから、受験生の有利不利というよりは特定の言語に肩入れしたくないのではないかというふうにも見えます。
何らかの合理的理由で選択するとしても、自然言語より流行り廃りが激しいプログラミング言語においてはその合理性は時代がかわればすぐにかわってしまうでしょうし、それでいて試験としては継続性が必要だから時代に合わせて少しずつアップデートしてゆくのは大丈夫でも言語自体を変えてしまうのは結構たいへんそうです。
Re: (スコア:0)
ALGOLのように実用性のない言語であればそんな心配は無用だと思う
Re: (スコア:0)
ALGOLは呼び出し規約が名前呼び(call by name)という変態言語なので(数学者には自然なのかもしれないが)。
Re: (スコア:0)
つまり、外国語はエスペラント語一択ですね