アカウント名:
パスワード:
自動列車停止装置(ATS)が作動していなかった「運行システムは手動で行われており、人災の恐れがある」駅長を拘束して捜査
とのこと(読売新聞 [yomiuri.co.jp])。原因は割と単純。日本だと信楽高原鐵道列車衝突事故が近い?
というか普通に考えて閉塞どうなってたんだろう?よく分からんがATSがないにしても何かしらあるとは思うんだが。
ヨーロッパの単線が2本(双単線)のところでは、必要に応じて反対側の線路を走ることができます。
高速鉄道の単線運用 http://wr19.osaka-sandai.ac.jp/ce/rt/ByRail/?p=5622 [osaka-sandai.ac.jp]
海外では線路が2本あっても単線の線路×2というのが基本であり,ICEやTGVもそういう路線を高速運転している.高速新線を走るICEやTGVが徐行(たぶん160-200km/h)したかと思うと,隣の線路に転線し,しばらく走ると元の線路上で線路のメ
うん。複線で前を見ていると、両方の線路に信号機がありますよ。
僕もドイツで工事中の路線で左側を走られたことがあります。さすがに反対側に人がいるので相当速度を落として走っていました。
そういえば、昔の邦画「新幹線大爆破」の終盤では山陽新幹線て双単線なんだと思いました。実際にそうなのかは知りませんが。
私もその映画を思い出しましたたしか、90km/hだかより減速すると起爆する爆弾が仕掛けられていて、先行車両が駅に停車していて追い越すために対向線に入るんだけど、自動的に給電が切れてしまうので起爆する前に元の線に戻れるかという手に汗握るシーン多重に安全策が講じられているんだなあと感心した小学生でした。その後、シナリオを読んだ国鉄が撮影協力を断ったという話を読んで、なんで?と思った。まあ、今思えば当然だけど#「名古屋駅を通過します」というアナウンスを聴いた受験生が発狂するシーンが怖かった
あのシーンは先行列車が故障して立ち往生してしまうも、止めれば爆発するので、回避するため下り線から上り線に転線するのだけど、本線上でATSを切っても、ATS切らないまま上り線逆走しても非常ブレーキかかるので、渡り線を転線中にATSを強制解除するシーンです。(しかも上り線走行してる列車も回避)終盤の方は、爆弾を解除するためのルート確保に使う道具一式を走行しながら渡すために上下線で併走するシーンです。
あと、名古屋駅通過で発狂してたのは商社マンじゃなかったっけ。その後、札束振り回して公衆電話の列に割り込もうとするジーンにつながる。
渡り線の時にATSを止めたから、それで後半で上り線を下り方向に併走できてるんだな、と認識してたんで、私は双単線とは思わなかったですね。
新幹線大爆破は、冒頭で蒸気機関車が走ってることに驚いた覚えが。なんとなく、新幹線が走ってるころには蒸気機関車はもう絶滅してると思ってたんですが、今調べたら
1975年 3月 山陽新幹線 博多まで全線開業1975年 7月 新幹線代爆破 公開1975年12月 蒸気機関車の運用終了(北海道)
と、史実としてぎりぎり重複してた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
人為的ミスとのこと (スコア:0)
自動列車停止装置(ATS)が作動していなかった
「運行システムは手動で行われており、人災の恐れがある」
駅長を拘束して捜査
とのこと(読売新聞 [yomiuri.co.jp])。原因は割と単純。
日本だと信楽高原鐵道列車衝突事故が近い?
というか普通に考えて閉塞どうなってたんだろう?
よく分からんがATSがないにしても何かしらあるとは思うんだが。
Re: (スコア:0)
こんな風に
https://twitter.com/suzu_k1ng/status/1627952342678261761 [twitter.com]
Re: (スコア:2, 参考になる)
ヨーロッパの単線が2本(双単線)のところでは、必要に応じて反対側の線路を走ることができます。
高速鉄道の単線運用
http://wr19.osaka-sandai.ac.jp/ce/rt/ByRail/?p=5622 [osaka-sandai.ac.jp]
新幹線大爆破 Re:人為的ミスとのこと (スコア:1)
うん。
複線で前を見ていると、両方の線路に信号機がありますよ。
僕もドイツで工事中の路線で左側を走られたことがあります。
さすがに反対側に人がいるので相当速度を落として走っていました。
そういえば、昔の邦画「新幹線大爆破」の終盤では山陽新幹線て双単線なんだと思いました。実際にそうなのかは知りませんが。
maruken
Re: (スコア:2)
私もその映画を思い出しました
たしか、90km/hだかより減速すると起爆する爆弾が仕掛けられていて、先行車両が駅に停車していて追い越すために対向線に入るんだけど、自動的に給電が切れてしまうので起爆する前に元の線に戻れるかという手に汗握るシーン
多重に安全策が講じられているんだなあと感心した小学生でした。
その後、シナリオを読んだ国鉄が撮影協力を断ったという話を読んで、なんで?と思った。まあ、今思えば当然だけど
#「名古屋駅を通過します」というアナウンスを聴いた受験生が発狂するシーンが怖かった
Re:新幹線大爆破 Re:人為的ミスとのこと (スコア:0)
あのシーンは先行列車が故障して立ち往生してしまうも、止めれば爆発するので、回避するため下り線から上り線に転線するのだけど、本線上でATSを切っても、ATS切らないまま上り線逆走しても非常ブレーキかかるので、渡り線を転線中にATSを強制解除するシーンです。(しかも上り線走行してる列車も回避)
終盤の方は、爆弾を解除するためのルート確保に使う道具一式を走行しながら渡すために上下線で併走するシーンです。
あと、名古屋駅通過で発狂してたのは商社マンじゃなかったっけ。その後、札束振り回して公衆電話の列に割り込もうとするジーンにつながる。
Re:新幹線大爆破 Re:人為的ミスとのこと (スコア:1)
渡り線の時にATSを止めたから、それで後半で上り線を下り方向に併走できてるんだな、と認識してたんで、
私は双単線とは思わなかったですね。
新幹線大爆破は、冒頭で蒸気機関車が走ってることに驚いた覚えが。
なんとなく、新幹線が走ってるころには蒸気機関車はもう絶滅してると思ってたんですが、今調べたら
1975年 3月 山陽新幹線 博多まで全線開業
1975年 7月 新幹線代爆破 公開
1975年12月 蒸気機関車の運用終了(北海道)
と、史実としてぎりぎり重複してた。