パスワードを忘れた? アカウント作成

大阪市・大阪府が支援する人工石油事業、開発者は永久機関と主張」記事へのコメント

  • 永久機関「的」 (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2023年03月15日 17時37分 (#4427350)

    永久機関とは言ってない。永久機関的だよ。

    #この差は大きい

    ここに返信
    • Re:永久機関「的」 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by darat (42782) on 2023年03月16日 7時42分 (#4427694)
      たしかにオルタナの記事では「永久機関的」になっているけど、
      「エネルギー保存法則の例外が多くある」
      と言っているので駄目だと思います。
      E=mc²を知らないのかって思われてしまう。
    • by Anonymous Coward on 2023年03月16日 0時21分 (#4427619)

      大阪市に運用していると報告→大阪市から補助金→「施設を利用している業者」と称する何者かのタンクローリーが出たり入ったりする→大阪市に報告(ry

      とかいう永久機関的な運用ですね!

      油を見せろと言われたら、種油と称して運び込んだ油を見せるとか

      とりあえず大阪市は騙せたし、これ以上大規模に騙せないし(バレて捕まりかねないし)で、幾らだか知らないが、中小企業を存続させるくらいの金は出るのか?

      …とかいう妄想が本当なら、言うまでもなく詐欺だが…

    • by Anonymous Coward on 2023年03月16日 1時10分 (#4427633)

      基礎的な教養がある奴なら、「的」が付こうが付くまいが「永久機関」などと口に出さない。
      言った途端、信じてもらえなくなることを知っているから。
      だって、詐欺師が使う言葉だからね。
      この元微生物学者の先生は、そんな教養もないのか、あるいは……。

      • by Anonymous Coward

        しかしまぁニュースになってんだから耳目は集められるんでしょう
        だからこそ詐欺師も使うわけだが

      • by Anonymous Coward

        大阪の行政をだますだけならそれで十分と思ったのかもしれない

      • by Anonymous Coward

        言ったら信じてもらえなくなるんだから、詐欺師はむしろ言わないでしょう

    • by Anonymous Coward

      本当それ
      一番馬鹿な奴はねつ造にだまされてハッスルしてる奴

    • by Anonymous Coward

      その差を説明できますか?

      • by Anonymous Coward on 2023年03月15日 21時05分 (#4427508)

        太陽電池なんかも設置したら永久に発電される。(人間が)投入したエネルギー以上を取り出せるから永久機関。
        科学的にエネルギー収支みたら永久機関じゃないけど、人間から見たら永久機関なんだよ。そういう差。

        • by Anonymous Coward

          発表だか記者会見だかの場に、では結局、何が減ってエネルギーになってるんです? と聞けるやつが何故居ないのか。

          • by Anonymous Coward

            科学的な正しさを指摘したところでセンセーショナルな記事にはならないから。

            紙面が売れれば真実なんてどーでもよいんでしょ。
            一般読者の大半は「すげぇ! エネルギー問題解決じゃん!」とか素直に思ってそうですし。

        • by Anonymous Coward

          >太陽電池なんかも設置したら永久に発電される。(人間が)投入したエネルギー以上を取り出せるから永久機関。

          永久にそのまま使えるものではなくて、常に人の手を必要とします
          太陽電池も水力風力発電も随時メンテが必要で怠れば最悪事故につながる

          • by Anonymous Coward

            太陽電池を作るのにもエネルギーが必要だし、経年劣化して使い物にならなくなるし、そしたらまた太陽電池を作る必要があって・・・って感じの永久機関ということか。

            #結局エネルギー収支はマイナスになる

            • by Anonymous Coward

              1.永久機関出来た!と言って公金をかすめ取ろうとする輩が湧いて出る
              2.助成金申請に来た輩を不備を指定して追い返す

              大阪では1と2の繰り返し的永久機関が動いています。

            • by Anonymous Coward

              使い物にならなくなるだけならともかく、廃棄するにも少なくないエネルギーが必要ですよねー。
              永久機関には程遠い。

        • by Anonymous Coward

          そりゃあね、例えば、E=mc²で質量を電気エネルギーに直接"無公害で安全に1.5Vの起電力に"変換出来たら
          (夢の単3型質量変換電池1)
          "永久機関じゃない"けどね。実質永久機関といっていいと思うけどね。
          そんなのできますよ、デモしますよなんていま言われたら一笑に付されて終わるよね。

          もしできたら人類のエネルギー問題は解決するだろうけどね。
          たのしみだね。w

        • by Anonymous Coward

          > 太陽電池なんかも設置したら永久に発電される。

          嘘をつくのは止めてください太陽電池の寿命は20年から30年です。

          人間から見ても永久機関じゃありません。太陽電池を永久に発電されると言って販売したら、たぶん詐欺罪になると思います。

          騙されて、興味深いとモデレートした人もいます。嘘をつくのは止めてください

          • by Anonymous Coward

            それは現状の実装の弱さなだけやん
            本質(エネルギー源として人間から見て無限と言えるほど長い太陽をつかえばいい)ってのとはちがう

          • by Anonymous Coward

            太陽電池の寿命が20年から30年というコメントについて,中の人から一つ。

            太陽光パネルの保証期間を20年あるいは25年に設定しているのは寿命がそのぐらいって意味じゃないです。
            もし,20年あるいは25年以内に寿命が来てしまったら不良品として新品に交換しますよって意味です。
            予想寿命を評価すべく加速試験はしていますが,30年相当程度ではこれ壊れるの?ってぐらいなんともない。

            • by Anonymous Coward

              外形構造とかは持つだろうけど、NP接合は持たんだろ。
              発電量が減ってく。実験用の手のひらサイズのや、
              逆に光に変換するLEDも変換効率が低下していく。
              そこまで短くはないかもしれんけど、劣化してくのは事実。

        • by Anonymous Coward

          どこからつっこめばいい?

          • by Anonymous Coward

            元コメントは永久機関「的」って内容への説明であって、「そんな厳密に考えてないぞ」と言ってる。
            突っ込むなら今回の発表じゃねえの?

    • by Anonymous Coward

      どちらかと言うとオルタナの記者が発明者の発言を誘導して自分の都合のいいように記事を書いたというのが本当のところではないかと。素人の記者に正確さはばっさり犠牲にしてたとえ話を交えて分かりやすく説明しようとしたものを記者は拡大解釈しまくった結果出てきたのがあの記事なのではないかと。

      • たとえ話にしてもこの発明者は「反応性が高い電子、あるいは電子を含んだ物質を対象にしている場合には、エネルギー保存法則の外にある」「原爆や水爆も同じだ。原子核のなかには電子、陽子、中性子があり、それらが関与した反応の場合には、エネルギー保存法則の例外が多くある」みたいな科学的ではない表現してるので

        「詐欺師が詐欺に失敗した」だけだと思うよ

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

処理中...