アカウント名:
パスワード:
…とされる理由は日本では「商品があまり高価ではなく、換金できなければ賭博では無い」と定義されるからでそんなパチンコ特化の定義を使っていない欧州ではランダムに引けるだけで賭博に該当するのであった
国によってはグリコのようなおまけ入り駄菓子も「ギャンブル」に相当して一般の店頭では売れなかったりするらしい
ペプシのおまけは景品ではなく懸賞品 [google.com]と判断されて、おまけの袋が透明になったことがありましたね。
最近こういうの見てませんが、今でもそうなのかな?
ごくたまに見かけるけど、どれも中身が見えている。
福袋も懸賞品になるのか?
まあなるけど歴史的経緯とか日本の文化ってことで許されてるね。
福袋は、ちゃんと景品表示法の範囲内に限定されてるよ。ただし、仙台初売り [wikipedia.org]は例外で通常よりも多くする事が認められている [jftc.go.jp]
日本の文化ってより悪しき商慣習だろうな。福袋で本当に福を引き当てられてたのはバブルの頃までの話で、いつしか在庫処分に使われて今じゃ「中身が見える福袋」って状態。
へー。オマケ入りでもギャンブル扱いか…。
子供の頃にガチャ的なもので騙されて学習するメリットと、そのままギャンブルにはまるリスクと、どっちが高いんだろな。
自分は小学生の頃、「昆虫カード」の箱買いして、全部揃わなかったことを知って、秘密を理解してしまった。大人って汚い。wそれ以来ギャンブルっぽいのには魅力を感じないですなぁ…。確率なんて裏でいくらでも操作できるITの世界見てるから尚更。
#初期のMtGとか(4thとか5thの初期頃)やってたけどシールド戦好きでカード集めには興味なかったしなぁ。
自分の理性をあまり信用していない、というか、その手の収集物は一度手を出すと欠ける事なく揃わないと落ち着かず妥協が効かない性分なので断じて手を出さない事にしている。が、己の性分を理解出来たのも結局のところそういう子供向けの、大人から見れば金額的にはたかが知れているガチャ系の存在があったからな訳で、一律禁止するのがいい事かと言われると何とも微妙な所ではある。
別に世の中全てがリスクとリスクの二分法じゃないし…
良い考察ですね。
私は、義務教育で確率統計を疎かにしすぎている事に違和感を感じています。
人工知能分野でも有用なスキルなのに何故でしょうか?
学習、できてますかね?
ビックリマンが全部キラキラになったのってシールの価値が違うことが問題視されたからじゃありませんでした?賭博じゃないけど価値が異なることが問題?
怪獣カードとガンダムカードはパックが10枚で二百円とかで、揃わなかった任意のカードはちょっと割高の全部同じ一枚百円とかで定額小為替を送ると買える申込書が、専用のアルバムに付属していた。プロ野球カードはどうだったかな。何か救済措置があった気がするが覚えていない。
文化差だね均質化されるより健全
警察利権をぶっこわ〜すという政治家がいたら、すぐ社会的抹殺されるんでしょうね。
普通に司法の場で合法性が認められてるし、そうなるように法構成してる。警察のお目こぼし、と単純化する奴はもう少し勉強した方が良い。
それが構造化されたお目溢しだってことでしょ?建前でも理屈が付いてるかどうかは重要何故なら理屈が付いていないものは理屈で壊せない
じゃあ、警察利権をぶっこわ〜すという政治家がいて、風営法の所轄官庁を変えたり、風営法の内容を大幅に変えてパチンコが存続できないようにしても、別に問題ないっすよね。突然謎の交通事故(警察発表)とかで死亡したりしないと。
じゃあ、警察利権をぶっこわ〜すという政治家がいて、風営法の所轄官庁を変えたり、風営法の内容を大幅に変えてパチンコが存続できないようにしても、別に問題ないっすよね。
そうだよ、お前がやるんだよ。
民主主義国家にいて、お前が主権者なんだからさ。
人知れず交通事故死とかじゃねーの?
社会的抹殺みたいな方法だと上手くやらないと炎上したりして逆に注目されちゃう可能性高いし
それはそれで、上手くやらないと突っ込まれるから、一番ありがちなのは(オウムとか各種事件で実績あり)、誘拐して第三者の目がない所で殺害して死体は何らかの方法で隠蔽工作するでしょうな。
でもキャラをそろえたアカウントの売買もされてたりするよね。そのためにはガチャを回す必要があって、一回回すのに千円とかアホみたいな金額がかかるって…パチンコが健全に思えてくるよ。
何なのその「大麻と比べたら阿片が健全に思えてくる」論法どっちもまとめて潰せばいいだけでしかない
元コメントの
「商品があまり高価ではなく、換金できなければ賭博では無い」と定義されるから
についてなのだからそのツッコミは的外れだよ。
欧州ではトレカもダメ?
トレカは、数個パックになったガチャ的な商品の他に、全てのカードが揃うセット商品を売らなければならない
一方eスポーツで賞金を出すと日本では違法
賞金がスポンサーから出ていればOKなはずだが。参加費を取って、それが賞金の原資ならアウト。
アウトではありません。法令適用事前確認手続 [caa.go.jp]に対する法令適用事前確認手続回答 [caa.go.jp]によると、『仕事の報酬等と認められる金品の提供』に該当する、と示されています。個人的にはこの回答を引き出せたことは、JeSUの数少ない功績の一つだと思うんですよね。
スポンサーから賞金が出ていればOKというのは、この回答を得る前の、リスクヘッジのための法解釈のひとつでしかありません。
参加費が原資の賞金を仕事の報酬として認めると書いてあるようには読めないが、どこら辺を読めばいい?
逆です。「賞金が景品類の提供に当たらない」ので「景品表示法第4条の規定の適用対象に当たらない」、つまり原資が参加費かスポンサー料かを問わずに提供できるという解釈になります。
どの国にも腐った部分はあるけど、日本の場合はこういうところが腐ってる
ギャンブルではあるが賭博ではない、とすれば説明がつく
ロングフルライフですね。
・生まれたこと自体が悪いとする思想・損な立場(非嫡出子、障害者etc.)に生まれたのは親や医師の責任であるという理屈
「生まれることに同意していない」と両親を訴えた男性https://gigazine.net/news/20190207-antinatalist-sued-parents/ [gigazine.net]
「なぜ私を産んだ!」親や医師を訴えるロングフル・ライフ訴訟とは何かhttps://gendai.media/articles/-/63516 [gendai.media]
結果以前に参加するか否すら選べないのはギャンブルとはちょっと違う気がする。
射幸心と関係ないからギャンブルにならないでしょ
どうやっても再チャレンジできない
むしろ子ガチャかもしれませんね。男の子が欲しいと頑張った結果3姉妹になってしまい、今度こそ!ともう一人作ったら4姉妹にになったことで諦めた知り合いがいます。
まぁ、男の子って育てにくいバカ多いから育てやすかったと思えば…回転寿司でいたずらして親の人生まで終了させるとか、こういうのはだいたい男の子。
Z世代人もガチャアルっぽい。
(*´ω`*)
だから、ガチャを引いたのは子ではなく親の方だと……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ガチャはギャンブルではない! (スコア:4, 興味深い)
…とされる理由は日本では「商品があまり高価ではなく、換金できなければ賭博では無い」と定義されるからで
そんなパチンコ特化の定義を使っていない欧州ではランダムに引けるだけで賭博に該当するのであった
国によってはグリコのようなおまけ入り駄菓子も「ギャンブル」に相当して一般の店頭では売れなかったりするらしい
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:2)
ペプシのおまけは景品ではなく懸賞品 [google.com]と判断されて、おまけの袋が透明になったことがありましたね。
最近こういうの見てませんが、今でもそうなのかな?
Re: (スコア:0)
ごくたまに見かけるけど、どれも中身が見えている。
Re: (スコア:0)
福袋も懸賞品になるのか?
Re: (スコア:0)
まあなるけど歴史的経緯とか日本の文化ってことで許されてるね。
Re: (スコア:0)
福袋は、ちゃんと景品表示法の範囲内に限定されてるよ。
ただし、仙台初売り [wikipedia.org]は例外で通常よりも多くする事が認められている [jftc.go.jp]
Re: (スコア:0)
日本の文化ってより悪しき商慣習だろうな。
福袋で本当に福を引き当てられてたのはバブルの頃までの話で、いつしか在庫処分に使われて今じゃ「中身が見える福袋」って状態。
Re: (スコア:0)
へー。オマケ入りでもギャンブル扱いか…。
子供の頃にガチャ的なもので騙されて学習するメリットと、そのままギャンブルにはまるリスクと、どっちが高いんだろな。
自分は小学生の頃、「昆虫カード」の箱買いして、全部揃わなかったことを知って、秘密を理解してしまった。大人って汚い。w
それ以来ギャンブルっぽいのには魅力を感じないですなぁ…。
確率なんて裏でいくらでも操作できるITの世界見てるから尚更。
#初期のMtGとか(4thとか5thの初期頃)やってたけどシールド戦好きでカード集めには興味なかったしなぁ。
Re: (スコア:0)
自分の理性をあまり信用していない、というか、その手の収集物は一度手を出すと欠ける事なく揃わないと落ち着かず妥協が効かない性分なので断じて手を出さない事にしている。
が、己の性分を理解出来たのも結局のところそういう子供向けの、大人から見れば金額的にはたかが知れているガチャ系の存在があったからな訳で、一律禁止するのがいい事かと言われると何とも微妙な所ではある。
Re: (スコア:0)
別に世の中全てがリスクとリスクの二分法じゃないし…
Re: (スコア:0)
良い考察ですね。
私は、義務教育で確率統計を疎かにしすぎている事に違和感を感じています。
人工知能分野でも有用なスキルなのに何故でしょうか?
Re: (スコア:0)
学習、できてますかね?
Re: (スコア:0)
ビックリマンが全部キラキラになったのってシールの価値が違うことが問題視されたからじゃありませんでした?
賭博じゃないけど価値が異なることが問題?
Re: (スコア:0)
怪獣カードとガンダムカードはパックが10枚で二百円とかで、揃わなかった任意のカードはちょっと割高の全部同じ一枚百円とかで定額小為替を送ると買える申込書が、専用のアルバムに付属していた。
プロ野球カードはどうだったかな。何か救済措置があった気がするが覚えていない。
Re: (スコア:0)
文化差だね
均質化されるより健全
Re: (スコア:0, オフトピック)
警察利権をぶっこわ〜すという政治家がいたら、すぐ社会的抹殺されるんでしょうね。
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:2, 興味深い)
普通に司法の場で合法性が認められてるし、そうなるように法構成してる。
警察のお目こぼし、と単純化する奴はもう少し勉強した方が良い。
Re: (スコア:0)
警察のお○こぼし、警察利権であることは明らかだろうに
Re: (スコア:0)
それが構造化されたお目溢しだってことでしょ?
建前でも理屈が付いてるかどうかは重要
何故なら理屈が付いていないものは理屈で壊せない
Re: (スコア:0)
じゃあ、警察利権をぶっこわ〜すという政治家がいて、風営法の所轄官庁を変えたり、風営法の内容を大幅に変えてパチンコが存続できないようにしても、別に問題ないっすよね。
突然謎の交通事故(警察発表)とかで死亡したりしないと。
Re: (スコア:0)
じゃあ、警察利権をぶっこわ〜すという政治家がいて、風営法の所轄官庁を変えたり、風営法の内容を大幅に変えてパチンコが存続できないようにしても、別に問題ないっすよね。
そうだよ、お前がやるんだよ。
民主主義国家にいて、お前が主権者なんだからさ。
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:1)
人知れず交通事故死とかじゃねーの?
社会的抹殺みたいな方法だと上手くやらないと炎上したりして逆に注目されちゃう可能性高いし
Re: (スコア:0)
それはそれで、上手くやらないと突っ込まれるから、一番ありがちなのは(オウムとか各種事件で実績あり)、誘拐して第三者の目がない所で殺害して死体は何らかの方法で隠蔽工作するでしょうな。
Re: (スコア:0)
でもキャラをそろえたアカウントの売買もされてたりするよね。
そのためにはガチャを回す必要があって、一回回すのに千円とか
アホみたいな金額がかかるって…パチンコが健全に思えてくるよ。
Re: (スコア:0)
何なのその「大麻と比べたら阿片が健全に思えてくる」論法
どっちもまとめて潰せばいいだけでしかない
Re: (スコア:0)
元コメントの
「商品があまり高価ではなく、換金できなければ賭博では無い」と定義されるから
についてなのだからそのツッコミは的外れだよ。
Re: (スコア:0)
欧州ではトレカもダメ?
Re: (スコア:0)
トレカは、数個パックになったガチャ的な商品の他に、全てのカードが揃うセット商品を売らなければならない
Re: (スコア:0)
一方eスポーツで賞金を出すと日本では違法
Re: (スコア:0)
賞金がスポンサーから出ていればOKなはずだが。
参加費を取って、それが賞金の原資ならアウト。
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:1)
アウトではありません。
法令適用事前確認手続 [caa.go.jp]に対する法令適用事前確認手続回答 [caa.go.jp]によると、
『仕事の報酬等と認められる金品の提供』に該当する、と示されています。
個人的にはこの回答を引き出せたことは、JeSUの数少ない功績の一つだと思うんですよね。
スポンサーから賞金が出ていればOKというのは、
この回答を得る前の、リスクヘッジのための法解釈のひとつでしかありません。
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:1)
参加費が原資の賞金を仕事の報酬として認めると書いてあるようには読めないが、どこら辺を読めばいい?
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:1)
逆です。
「賞金が景品類の提供に当たらない」ので「景品表示法第4条の規定の適用対象に当たらない」、
つまり原資が参加費かスポンサー料かを問わずに提供できるという解釈になります。
Re: (スコア:0)
どの国にも腐った部分はあるけど、日本の場合はこういうところが腐ってる
Re: (スコア:0)
ギャンブルではあるが賭博ではない、とすれば説明がつく
Re:ガチャはギャンブルではない! (スコア:2, 興味深い)
ロングフルライフですね。
・生まれたこと自体が悪いとする思想
・損な立場(非嫡出子、障害者etc.)に生まれたのは親や医師の責任であるという理屈
「生まれることに同意していない」と両親を訴えた男性
https://gigazine.net/news/20190207-antinatalist-sued-parents/ [gigazine.net]
「なぜ私を産んだ!」親や医師を訴えるロングフル・ライフ訴訟とは何か
https://gendai.media/articles/-/63516 [gendai.media]
Re: (スコア:0)
結果以前に参加するか否すら選べないのはギャンブルとはちょっと違う気がする。
Re: (スコア:0)
射幸心と関係ないからギャンブルにならないでしょ
どうやっても再チャレンジできない
Re: (スコア:0)
むしろ子ガチャかもしれませんね。
男の子が欲しいと頑張った結果3姉妹になってしまい、
今度こそ!ともう一人作ったら4姉妹にになったことで諦めた知り合いがいます。
Re: (スコア:0)
まぁ、男の子って育てにくいバカ多いから育てやすかったと思えば…
回転寿司でいたずらして親の人生まで終了させるとか、こういうのはだいたい男の子。
Re: (スコア:0)
Z世代人もガチャアルっぽい。
(*´ω`*)
Re: (スコア:0)
だから、ガチャを引いたのは子ではなく親の方だと……。