アカウント名:
パスワード:
タイトル見て、元記事の表を見に行って満足した。(本文は読んでない)
元記事を無理やり3行でまとめると
クラウドストレージの会社が,市販品のSSDを2906台,1年間使ってみた全部で25台壊れた故障が多かったのは Seagate (model: ZA250CM10002, aka: Seagate BarraCuda SSD ZA250CM10002)
って感じですかね.細かい数字は表を見るのが一番早そうですが,そもそも故障率が1%ぐらいだから2900台程度じゃまだサンプルが足りないですね.
そうか?、もう「またSeagateか」「やっぱりSeagateは」って感じなんだがw
もうHDDだろうがSSDだろうがメーカーとして品質管理がなってないんだろうなぁ…と。
品質管理がなってないから安いのか品質管理ができているから安いなりの低品質なのかまあしょせんはBarraCudaよExosやIronWolf使ってみ? 飛ぶぞ
リンク先のデータからその結論導けるなら、君もIDの方のannoymouse cowardも馬鹿なだけだ。WD、Micronは日数少なくて論外。Dellはちょっと特殊なんで参考にしない方が良い。Crucialとseagateはどっちも大差ない。
IDの方は現状のトップを言っただけでサンプル不足ってちゃんと言ってるぞ。またSeagateかって誤解を招きそうな言い回しではあるが、嘘ではないんじゃね?
嘘というか経緯と知識の理解不足って感じですねBackblazeがSeagateを多用するのは「大量納品時にコスパが良い」という一点で、故障率と価格との天秤で一番使いやすいから、と何度か言っています。
個人が1本買うのと、事業者が数千数万本入れるのでは観点が違って当然です。
事業者で使う場合は何年もほぼ故障しない性能ってあまり価値を感じないだろうしなー。リース切れとか別の理由で5年以内にはリプレースするし、どうせRAID組むから壊れても取り替えりゃ良い程度。
一方で個人の場合は「性能的にどうしようもなくなるまで使う」「壊れるまで使う」ってことが多いので10年とか使っても壊れないってのは価値が高い。
Seagateは老舗HDDメーカーだからメカトロは基本技術あるがMaxtor吸収してから劣化して、Samsung のHDD部門吸収してから崩壊した。Seagateは今や安かろう悪かろうの代名詞。その上SSDみたいな半導体を扱う土壌が無い。SSDを本格的に出し始めたのも、2019年だし
逆に、Crucialって Micronのブランド名でMicronはメモリ会社でSSD作る土壌もあるしSSDを最初に出したのも2008年2012年にファームでやらかしたりしてノウハウもあるし
信頼性はCrucialの方が上じゃね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
冗長で読みづらい (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タイトル見て、元記事の表を見に行って満足した。
(本文は読んでない)
元記事を無理やり3行でまとめると (スコア:4, 参考になる)
元記事を無理やり3行でまとめると
クラウドストレージの会社が,市販品のSSDを2906台,1年間使ってみた
全部で25台壊れた
故障が多かったのは Seagate (model: ZA250CM10002, aka: Seagate BarraCuda SSD ZA250CM10002)
って感じですかね.細かい数字は表を見るのが一番早そうですが,そもそも故障率が1%ぐらいだから2900台程度じゃまだサンプルが足りないですね.
Re: (スコア:0)
そうか?、もう「またSeagateか」「やっぱりSeagateは」って感じなんだがw
もうHDDだろうがSSDだろうがメーカーとして品質管理がなってないんだろうなぁ…と。
Re: (スコア:0)
品質管理がなってないから安いのか
品質管理ができているから安いなりの低品質なのか
まあしょせんはBarraCudaよ
ExosやIronWolf使ってみ? 飛ぶぞ
Re: (スコア:0)
リンク先のデータからその結論導けるなら、君もIDの方のannoymouse cowardも馬鹿なだけだ。
WD、Micronは日数少なくて論外。Dellはちょっと特殊なんで参考にしない方が良い。
Crucialとseagateはどっちも大差ない。
Re: (スコア:0)
IDの方は現状のトップを言っただけでサンプル不足ってちゃんと言ってるぞ。
またSeagateかって誤解を招きそうな言い回しではあるが、嘘ではないんじゃね?
Re: (スコア:0)
嘘というか経緯と知識の理解不足って感じですね
BackblazeがSeagateを多用するのは「大量納品時にコスパが良い」という一点で、
故障率と価格との天秤で一番使いやすいから、と何度か言っています。
個人が1本買うのと、事業者が数千数万本入れるのでは観点が違って当然です。
Re: (スコア:0)
事業者で使う場合は何年もほぼ故障しない性能ってあまり価値を感じないだろうしなー。
リース切れとか別の理由で5年以内にはリプレースするし、どうせRAID組むから壊れても取り替えりゃ良い程度。
一方で個人の場合は「性能的にどうしようもなくなるまで使う」「壊れるまで使う」ってことが多いので
10年とか使っても壊れないってのは価値が高い。
Re: (スコア:0)
Seagateは老舗HDDメーカーだからメカトロは基本技術あるが
Maxtor吸収してから劣化して、Samsung のHDD部門吸収してから崩壊した。
Seagateは今や安かろう悪かろうの代名詞。
その上SSDみたいな半導体を扱う土壌が無い。
SSDを本格的に出し始めたのも、2019年だし
逆に、Crucialって Micronのブランド名で
Micronはメモリ会社でSSD作る土壌もあるしSSDを最初に出したのも2008年
2012年にファームでやらかしたりしてノウハウもあるし
信頼性はCrucialの方が上じゃね。