アカウント名:
パスワード:
> 2006年発売プリンター「PM-A820」「PM-A920」「PM-G850」「PM-D870」「PM-G4500」で使用できなくなる
これに該当機種(PM-G4500)を持ってるので、EPSONからメールが来ました
・(前提: 50番インクは2011年発売のプリンターにまで採用された、結構息のの長いインク。ていうかA3対応のPM-G4500は2012年に後継機種がでるまで現行だった)・従来インク(型番IC○50)は販売終了(○のとこに色名(BK/C/M/Y/LC/LY)が入る)・一般販売されるインク(型番IC○50A2)は、上記の機種では全機種利用不可・上記の5機種でも使えるインク(型番IC○50A1)を直販する・ただし、型番IC○50A1を使うにはファームアップデートが必要な場合がある。 (ファームアップデートはユーザー対応不可で、メーカー送り。アップデートしてもA2は使えないまま)・バージョンは目詰まりパターン印刷の1行目に表示される。
もう修理不可の機種で、目詰まりがひどくてクリーニングでも直らないので「電源入るけど使ってない」状態だったんですが、
本対象機種はすでに修理対応期限を過ぎているため、通常の修理や点検といったサービスを行うことができません。弊社サービス拠点到着時に、製品の動作確認を行います。その時点で、正常な動作を確認できた本体のみ、ファームウェアの更新作業を行います。正常な動作を確認できなかった場合は、そのままプリンター本体を返却させていただきます。
ってことなんで、このまま廃棄ってことになりそう。(目詰まりパターンもまともに印刷できないのでファーム確認できてないんですが、発売直後に買ったので、該当の可能性が高い)
ファームの更新をして、これまで排除して「エラー」にしていた互換インクカートリッジも使えるようにすればいいのにね。該当機種がそうかは知らんけど。
するわけないでしょ (´・ω・`)
古い機種で利用者も少ないわけだから、いつまでもインクカートリッジを生産してるのも嫌なはずなので、合理性はある。ただし、これまで主張してきたことの正当性が揺らぐ。
ユーザーが諦めるのを待ってるだけだよね。
ちゃんと使われているプリンターなら廃インク吸収パッドのエラーで使えなくなってるはず。そうなってないなら、単なる置物だから捨てちゃえよって断舎利のススメでしょう。
ちゃんと使われているプリンターなら、廃インク吸収パッドも交換しているので使い続けていられるでしょう。
サポート期間が終わっているので交換できません。それが理由でウチのプリンター買い換えました。
ユーザー側でファームアップデートができないのは、クラック対策のつもりなのかな?
元々ユーザ側でのアップデートの枠組みが備わっていないだけでは
ユーザ側でアップデートさせるならアップデート中の電源断とかも想定する必要ありそうだし
うちで長い事使っていたEP-703Aも50番インクですが、純正なんか買ったことがありません(爆)※と言うかプリンタ自身親のお下がり
とは言え最近利用が激減して詰まってしまったので、このまま置物になる予定。ただ、50番インクなら互換インクがあるからええんでないかと言う気がw
品質は置いといて、50番ふうせんは互換インクが一番大量に出回ってたためか、値段差がすごいことになってましたね。純正ふうせんが4980円とかなのに、互換インク398円だもん、そりゃリスク負っても互換インクに流れるわ。
同じくEP-704Aをまだまだ使うつもりだが、純正は買ったときの付属品だけだね。半年使わないだけでインクは飛ぶわ(特に黄色)、ノズル詰まるわの困ったちゃんたけど、復帰不能までに陥ったことは無い。この調子だとこのプリンタとしての寿命は安価な互換インクが入手できなくなるときだな。#廃インクタンク警告はまだ見たことないけど、リセット方法とパッド清掃方法は確保済
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
50番対策品の利用はファーム更新が必要な場合もある (スコア:4, 参考になる)
> 2006年発売プリンター「PM-A820」「PM-A920」「PM-G850」「PM-D870」「PM-G4500」で使用できなくなる
これに該当機種(PM-G4500)を持ってるので、EPSONからメールが来ました
・(前提: 50番インクは2011年発売のプリンターにまで採用された、結構息のの長いインク。ていうかA3対応のPM-G4500は2012年に後継機種がでるまで現行だった)
・従来インク(型番IC○50)は販売終了(○のとこに色名(BK/C/M/Y/LC/LY)が入る)
・一般販売されるインク(型番IC○50A2)は、上記の機種では全機種利用不可
・上記の5機種でも使えるインク(型番IC○50A1)を直販する
・ただし、型番IC○50A1を使うにはファームアップデートが必要な場合がある。
(ファームアップデートはユーザー対応不可で、メーカー送り。アップデートしてもA2は使えないまま)
・バージョンは目詰まりパターン印刷の1行目に表示される。
もう修理不可の機種で、目詰まりがひどくてクリーニングでも直らないので「電源入るけど使ってない」状態だったんですが、
ってことなんで、このまま廃棄ってことになりそう。
(目詰まりパターンもまともに印刷できないのでファーム確認できてないんですが、
発売直後に買ったので、該当の可能性が高い)
Re:50番対策品の利用はファーム更新が必要な場合もある (スコア:1)
ファームの更新をして、これまで排除して「エラー」にしていた互換インクカートリッジも使えるようにすればいいのにね。
該当機種がそうかは知らんけど。
Re: (スコア:0)
するわけないでしょ (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
古い機種で利用者も少ないわけだから、いつまでもインクカートリッジを生産してるのも嫌なはずなので、合理性はある。
ただし、これまで主張してきたことの正当性が揺らぐ。
ユーザーが諦めるのを待ってるだけだよね。
Re: (スコア:0)
ちゃんと使われているプリンターなら廃インク吸収パッドのエラーで使えなくなってるはず。
そうなってないなら、単なる置物だから捨てちゃえよって断舎利のススメでしょう。
Re: (スコア:0)
ちゃんと使われているプリンターなら、廃インク吸収パッドも交換しているので使い続けていられるでしょう。
Re: (スコア:0)
サポート期間が終わっているので交換できません。
それが理由でウチのプリンター買い換えました。
Re: (スコア:0)
ユーザー側でファームアップデートができないのは、クラック対策のつもりなのかな?
Re:50番対策品の利用はファーム更新が必要な場合もある (スコア:2)
元々ユーザ側でのアップデートの枠組みが備わっていないだけでは
ユーザ側でアップデートさせるならアップデート中の電源断とかも想定する必要ありそうだし
Re: (スコア:0)
うちで長い事使っていたEP-703Aも50番インクですが、純正なんか買ったことがありません(爆)
※と言うかプリンタ自身親のお下がり
とは言え最近利用が激減して詰まってしまったので、このまま置物になる予定。ただ、50番インクなら互換インクがあるからええんでないかと言う気がw
Re: (スコア:0)
品質は置いといて、50番ふうせんは互換インクが一番大量に出回ってたためか、値段差がすごいことになってましたね。
純正ふうせんが4980円とかなのに、互換インク398円だもん、そりゃリスク負っても互換インクに流れるわ。
Re: (スコア:0)
同じくEP-704Aをまだまだ使うつもりだが、純正は買ったときの付属品だけだね。
半年使わないだけでインクは飛ぶわ(特に黄色)、ノズル詰まるわの困ったちゃんたけど、
復帰不能までに陥ったことは無い。
この調子だとこのプリンタとしての寿命は安価な互換インクが入手できなくなるときだな。
#廃インクタンク警告はまだ見たことないけど、リセット方法とパッド清掃方法は確保済