アカウント名:
パスワード:
人口が多くてもみんなトンデモなのでオーディオにはトンデモがいきわたりトンデモがトンデモを再生産する状態最近見たトンデモにサンプリング周波数44.1kHzと48kHzの音源の音質の違いがわかるというのがあった
44.KHzを48KHzに変換した場合、再サンプリングがかかるから、標本化定理ぎりの高音は飛ぶと思う。気がつくか、つかないかは別として。
HDMIやDisplay Portは、48KHz固定が多いから再サンプリングがかかる場面は多いだろう。でもDACは96KHz24bitまで可変で出力できることが多いので適時変更すればいいだけ。
ちゃんとした回路ならx8倍とかの高い周波数にアップサンプリングした後にデルタシグマ変調するので折り返しなんかは起きない。特に高音が飛んだりしませんよ。
ローパスフィルターは入るんじゃね。デジカメのLPFみたいに、モアレを防止するけど、解像度は下がる。
ローパスフィルターは入るけど、ノイズが高い周波数の方に寄せられるのでフィルタ周波数も高くでき、人間の可聴域では減衰量が知覚できない程度になるんじゃ?#知覚できなくても減衰は減衰!という原理主義は知らん
電機メーカー設計者の主張する「人間には知覚できない」ほど当てにならない物もない「人間」に鍛えられた耳を持つオーオタを想定したらコストアップになるって動機があるし実際にモニタの60Hz(「知覚できる上限」の2倍)と240Hz(8倍)の差なんか誰でも見りゃ分かるからな
全体としてどうかについては私が知見不足で意見ありませんがモニタの60Hzが知覚できる上限の2倍って意見はおかしいと思います
あなた、トンデモ本の著者になる素質がありますよ
少なくとも24fpsと48fpsの違いはわかる。24fpsのほうが優れてるのも明白。
ちゃんとした処理をしてればいいけど手抜き処理なら明らかに音が変わるぞ。
Windows 2000とかXPとかの頃の標準ミキサーはリサンプリングでの音の劣化が凄かった。聞きなれたCDをPCで聞いたらビックリするぐらい違和感が有ったし。
Windows10のOSミキサーも音が結構劣化するMPC-HCやfoobar2000で、WASAPI排他モードに設定して聞いてる
当時のソニー・フィリップスの大本営発表をまだ信じてるんですか?44.1k/16bitでは、可聴周波数の高域の音質が大きく落ちるのは今じゃ常識ですが?
個人的な感想では、48k/24bitでようやく、LPレコードやオープンリールに匹敵するレベルの音質になる印象
サンプリング周波数(44.1kHzとか48kHz)と量子化ビット数(16bit, 24bit)は別の話です。混同しちゃ駄目。
そして大事なのは量子化ビットの方。
44.1kHz/16bitと44.1kHz/24bitは大抵の人は聞き分けることができるけど44.1kHz/24bitと48k/24bit を聞き分けるのは難しいよ
これはわかるんじゃないか?俺は多分わからんが
32kHzならわかるが
エビデンス?自分で聞け
わかるさ。ただし同じ周波数同士でも違いがわかるだけ。
そいつに20kHzの音を聞かせてON/OFF判るか試してみたい# 俺の耳じゃ分からんかった。スマホでできるから試してみて## 子供が怒鳴り込んできた
20KHzをツィーターで聴くと、耳で聴くと言うより、カミソリの刃先で頬をなぞられる感覚に近いですね。スマホじゃ音圧が低いので三半規管では難しいのでは?by爺
近所の保育園の迷惑も考えてあげてください
そのぐらい違うと人間でも判る人には判るのでは。だいたいちゃんと数値として違いが出てるレベルなんだし、全然トンデモじゃないだろ。電力会社で音が違うって言われたらさすがにトンデモだろうけど。
オカルト殴りするバカって「44.1kHzあれば(1970年代の)一般人には分からなかった」というただのソニーの主張を「分からないと事実で決まっているから分かるという主張は矛盾しているからバカで間違いだ」と反芻してるだけなんだよな
本当に44.1kHzしか聞いたこともなく聞き分ける耳もないのかもしれないけど二重盲検法やらで違うという結果が出たら受け入れるような、反証可能性のある議論は全くしてないし50年も経ったら人間も社会も調査手法も変化してるに決まってるわけで、当時と同じ結果になる保証は何も無い
それなのに上のACみたいに「分からないと決まっているのに!」と延々繰り返してる輩は、それこそオカルトオーディオの養分でしかないのに、それが反オカルト気取ってるのは害悪でしか無いと思う
バカバカいうやつがバカってごちゃんでゆってたまで読んだ
音響メーカーや放送局がなんぼ追試したところでおおむね当時と同じ結果になってるから今更いちいち指摘する奴がいないだけだが
サンプリング周波数の話は、後年でも検証可能なので例としてはあまり良くないかと。オーディオ関連のトンデモ話は知識の改変では無く、そもそも科学的な裏付けが無い部分なので方向として違う。
無限の量子化ビット数、無限の性能を持ったデジタルフィルタ、10秒以上の遅延でも気にしないユーザー、が揃ってれば、音質に差は出ないだろうが、現実は、16bitしかなく、ほぼリアルタイムでの再生が要求され、デジタルフィルタの性能にも限りがあるので、かなり差が出る
> 無限の量子化ビット数
それはもはや量子化(離散化)ではない
音の高さが変わるので分かります、だったり
#むかしやらかしたままCDになってすごいことになってる奴があったような
どっちの音がいいという話と差があるという話は別モノ。特に高域の歪具合は(そこまで聴こえる人には)大きな差になる。
昔は、周波数特性・歪率・SN比で音質は決まる、と本気で思ってる人が結構いたような
その3つのパラメータじゃ音質はっきりしないので、測定項目を増やしたRMAAが出てきて、今度はRMAA特製で音質が決まる、みたいなことを言ってるRMAA原理主義者がたまにいるけどね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
オーディオ (スコア:0)
人口が多くてもみんなトンデモなのでオーディオにはトンデモがいきわたりトンデモがトンデモを再生産する状態
最近見たトンデモにサンプリング周波数44.1kHzと48kHzの音源の音質の違いがわかるというのがあった
Re:オーディオ (スコア:2)
44.KHzを48KHzに変換した場合、再サンプリングがかかるから、標本化定理ぎりの高音は飛ぶと思う。
気がつくか、つかないかは別として。
HDMIやDisplay Portは、48KHz固定が多いから再サンプリングがかかる場面は多いだろう。
でもDACは96KHz24bitまで可変で出力できることが多いので適時変更すればいいだけ。
Re: (スコア:0)
ちゃんとした回路ならx8倍とかの高い周波数にアップサンプリングした後にデルタシグマ変調するので折り返しなんかは起きない。
特に高音が飛んだりしませんよ。
Re: (スコア:0)
ローパスフィルターは入るんじゃね。
デジカメのLPFみたいに、モアレを防止するけど、解像度は下がる。
Re: (スコア:0)
ローパスフィルターは入るけど、ノイズが高い周波数の方に寄せられるのでフィルタ周波数も高くでき、人間の可聴域では減衰量が知覚できない程度になるんじゃ?
#知覚できなくても減衰は減衰!という原理主義は知らん
Re: (スコア:0)
電機メーカー設計者の主張する「人間には知覚できない」ほど当てにならない物もない
「人間」に鍛えられた耳を持つオーオタを想定したらコストアップになるって動機があるし
実際にモニタの60Hz(「知覚できる上限」の2倍)と240Hz(8倍)の差なんか誰でも見りゃ分かるからな
Re: (スコア:0)
全体としてどうかについては私が知見不足で意見ありませんが
モニタの60Hzが知覚できる上限の2倍って意見はおかしいと思います
Re: (スコア:0)
あなた、トンデモ本の著者になる素質がありますよ
Re: (スコア:0)
少なくとも24fpsと48fpsの違いはわかる。24fpsのほうが優れてるのも明白。
Re: (スコア:0)
ちゃんとした処理をしてればいいけど
手抜き処理なら明らかに音が変わるぞ。
Windows 2000とかXPとかの頃の標準ミキサーはリサンプリングでの音の劣化が凄かった。
聞きなれたCDをPCで聞いたらビックリするぐらい違和感が有ったし。
Re: (スコア:0)
Windows10のOSミキサーも音が結構劣化する
MPC-HCやfoobar2000で、WASAPI排他モードに設定して聞いてる
Re: (スコア:0)
当時のソニー・フィリップスの大本営発表をまだ信じてるんですか?
44.1k/16bitでは、可聴周波数の高域の音質が大きく落ちるのは今じゃ常識ですが?
個人的な感想では、48k/24bitでようやく、LPレコードやオープンリールに匹敵するレベルの音質になる印象
Re: (スコア:0)
サンプリング周波数(44.1kHzとか48kHz)と
量子化ビット数(16bit, 24bit)は別の話です。混同しちゃ駄目。
そして大事なのは量子化ビットの方。
44.1kHz/16bitと44.1kHz/24bitは大抵の人は聞き分けることができるけど
44.1kHz/24bitと48k/24bit を聞き分けるのは難しいよ
Re: (スコア:0)
これはわかるんじゃないか?俺は多分わからんが
Re: (スコア:0)
32kHzならわかるが
エビデンス?自分で聞け
Re: (スコア:0)
わかるさ。
ただし同じ周波数同士でも違いがわかるだけ。
Re: (スコア:0)
そいつに20kHzの音を聞かせてON/OFF判るか試してみたい
# 俺の耳じゃ分からんかった。スマホでできるから試してみて
## 子供が怒鳴り込んできた
Re: (スコア:0)
20KHzをツィーターで聴くと、耳で聴くと言うより、カミソリの刃先で頬をなぞられる感覚に近いですね。スマホじゃ音圧が低いので三半規管では難しいのでは?by爺
Re: (スコア:0)
近所の保育園の迷惑も考えてあげてください
Re: (スコア:0)
そのぐらい違うと人間でも判る人には判るのでは。
だいたいちゃんと数値として違いが出てるレベルなんだし、全然トンデモじゃないだろ。
電力会社で音が違うって言われたらさすがにトンデモだろうけど。
Re: (スコア:0)
オカルト殴りするバカって「44.1kHzあれば(1970年代の)一般人には分からなかった」というただのソニーの主張を
「分からないと事実で決まっているから分かるという主張は矛盾しているからバカで間違いだ」と反芻してるだけなんだよな
本当に44.1kHzしか聞いたこともなく聞き分ける耳もないのかもしれないけど
二重盲検法やらで違うという結果が出たら受け入れるような、反証可能性のある議論は全くしてないし
50年も経ったら人間も社会も調査手法も変化してるに決まってるわけで、当時と同じ結果になる保証は何も無い
それなのに上のACみたいに「分からないと決まっているのに!」と延々繰り返してる輩は、それこそ
オカルトオーディオの養分でしかないのに、それが反オカルト気取ってるのは害悪でしか無いと思う
Re: (スコア:0)
バカバカいうやつがバカってごちゃんでゆってた
まで読んだ
Re: (スコア:0)
音響メーカーや放送局がなんぼ追試したところでおおむね当時と同じ結果になってるから
今更いちいち指摘する奴がいないだけだが
Re: (スコア:0)
サンプリング周波数の話は、後年でも検証可能なので例としてはあまり良くないかと。
オーディオ関連のトンデモ話は知識の改変では無く、そもそも科学的な裏付けが無い部分なので方向として違う。
Re: (スコア:0)
無限の量子化ビット数、無限の性能を持ったデジタルフィルタ、10秒以上の遅延でも気にしないユーザー、
が揃ってれば、音質に差は出ないだろうが、
現実は、16bitしかなく、ほぼリアルタイムでの再生が要求され、デジタルフィルタの性能にも限りがあるので、
かなり差が出る
Re:オーディオ (スコア:1)
> 無限の量子化ビット数
それはもはや量子化(離散化)ではない
Re: (スコア:0)
音の高さが変わるので分かります、だったり
#むかしやらかしたままCDになってすごいことになってる奴があったような
Re: (スコア:0)
どっちの音がいいという話と差があるという話は別モノ。
特に高域の歪具合は(そこまで聴こえる人には)大きな差になる。
Re: (スコア:0)
昔は、周波数特性・歪率・SN比で音質は決まる、と本気で思ってる人が結構いたような
その3つのパラメータじゃ音質はっきりしないので、測定項目を増やしたRMAAが出てきて、
今度はRMAA特製で音質が決まる、みたいなことを言ってるRMAA原理主義者がたまにいるけどね