パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

マイナー分野のトンデモ本は間違っていても炎上もしない」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    人口が多くてもみんなトンデモなのでオーディオにはトンデモがいきわたりトンデモがトンデモを再生産する状態
    最近見たトンデモにサンプリング周波数44.1kHzと48kHzの音源の音質の違いがわかるというのがあった

    • 44.KHzを48KHzに変換した場合、再サンプリングがかかるから、標本化定理ぎりの高音は飛ぶと思う。
      気がつくか、つかないかは別として。

      HDMIやDisplay Portは、48KHz固定が多いから再サンプリングがかかる場面は多いだろう。
      でもDACは96KHz24bitまで可変で出力できることが多いので適時変更すればいいだけ。

      • by Anonymous Coward

        ちゃんとした回路ならx8倍とかの高い周波数にアップサンプリングした後にデルタシグマ変調するので折り返しなんかは起きない。
        特に高音が飛んだりしませんよ。

        • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 9時41分 (#4432543)

          ちゃんとした処理をしてればいいけど
          手抜き処理なら明らかに音が変わるぞ。

          Windows 2000とかXPとかの頃の標準ミキサーはリサンプリングでの音の劣化が凄かった。
          聞きなれたCDをPCで聞いたらビックリするぐらい違和感が有ったし。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            Windows10のOSミキサーも音が結構劣化する
            MPC-HCやfoobar2000で、WASAPI排他モードに設定して聞いてる

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

処理中...