アカウント名:
パスワード:
ワクチンの接種を自動化したのは分かるけどどういう疾病のワクチンなのかの説明が一切ないのが逆に不安を煽るんじゃないか?性病など社会に漏れたら困る疾病なのか?
>どういう疾病のワクチンなのかの説明が一切ないのが逆に不安を煽るんじゃないか?
不安ならぐぐってもええねんで
宮崎大学 農学部 > のうがく図鑑 > 海洋生物環境学科 > 魚にもワクチン第70巻https://www.miyazaki-u.ac.jp/agr/books/book-fishery/post-73.html [miyazaki-u.ac.jp]
一言にワクチンといっても様々な種類がありますが、日本で水産用のワクチンとして販売されているのは不活化ワクチンのみです。不活化ワクチンとは、ホルマリンなどで感染する能力を失わせた病原体を使用するワクチンです。しかし、不活化ワクチンでは防ぐことのできない病気も多く存在しています。ブリ類におけるC群レンサ球菌感染症も不活化ワクチンの効果が低いとされる病気です。これまでの研究活動で、C群レンサ球菌が持つ血清白濁因子というタンパク質に注目し、大腸菌に組換え血清白濁因子を作らせました。そして、この組換え血清白濁因子がワクチンとして利用できるか検討したところ、効果があることを確認しました (図3) 。このように、不活化ワクチンで予防することが難しい病気については別の方法で作製したワクチンが有効な場合があります。
ご指摘ありがとうございます。溶血性連鎖球菌感染症対策なんですね。人間で言うところの猩紅熱に魚も罹るものなんですね。
元コメが気にしてるのはどういう疾病かで、どういうワクチンかではないように読める。とはいえ、リンク先の話は知らなかったので興味深く読ませてもらいました。マルハニチロの使用するワクチンは、α溶血性レンサ球菌症にたいするワクチンである可能性は高そうですな。α溶血性レンサ球菌症がなんぞやは自分で調べる
ブリくらいの価格帯でもワクチンの採算が取れるなら、鶏にもワクチンは採算が取れないんでしょうか。一人一日30gの鶏肉を食べているとして、一羽でとれる鶏肉が1200gぐらいだから、一人当たり10羽消費。去年は鳥インフルエンザで2000万羽殺処分したそうですけど、全体で12億羽とすると大した損ではない?
・ワクチンを打っても「感染を完全に防ぐ」ではなく「発症を抑える」だけである。・「発症を抑える」と感染の発覚が遅れる
ということで打たないんだそうな。https://news.ksb.co.jp/article/14762937 [ksb.co.jp]
発症を抑えるだけでは耐性ウイルスを作るだけになりかねないね。それは打たないのが正解だ
ワクチンの効果は100%じゃないし、感染した結果症状軽減はできても感染を完全に防ぐようなもんではない処分するのは発症したからではなくて感染を広げないためだからワクチンを打ったらやらなくていいとはならないし
鳥インフルエンザについては、ワクチンもあるし、備蓄しているみたいですね。「農林水産省の消費安全局は20日、ブルームバーグ・ニュースの取材に対し、現在国が備蓄しているワクチン340万回分はこれまで1度も使われたことはないと明らかにした。」「国が備蓄しているのは、KMバイオロジクス、日生研など国産メーカーが提供している不活性化ワクチンで、毎年入れ替えを行っている。毎年ワクチンの購入に約3300万円、さらに保存費用がかかる。」https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-22/RRT2XGT1UM0W01 より
しかし、「一方で、米国から鶏
人間でもワクチン打ったら感染爆発するのに
頭の悪い反ワクチンは黙ってて
(頭の悪くない反ワクチンはいないので同語反復)
しかし感染したら100%死ぬ病気があったとして、ワクチン打ったら発病しない率が50%とかになればワクチン接種を悉皆したほうが感染は増えそうだ
ワクチンで発症しにくくなる原因は免疫で病原体が減るからだから他人に分ける分の病原体も減って集団免疫が形成されるんだけど
反ワクチン治療用のワクチンも早く出来て欲しいな
残念ながら、バカは死んでも治らない>反ワクチン治療用のワクチンも早く出来て欲しいな
ワクチンなかったら100%死ぬ設定なのでので拡散する期間が短いよ集団免疫なんか作れるはずもない。ワクチン未接種なら死ぬのだから一方ワクチン打って発症しなければ感染中活動してに拡散することもあるどんな指標でも効果の出るような魔法の薬なわけじゃないよ
昔から「バカにつける薬はない」って言われてますしねえ
日本では、水産庁が生ワクチンを認めていないんだよね。「環境に漏れた際に安全なのか?」という声に配慮して。
それで、DNAワクチンやRNAワクチンが研究されているんだけど、こちらはこちらで遺伝子組み換えに対する消費者の忌避感が強いから、なかなか実用化されない。コロナでRNAワクチンに対する風評も広がっているしね。
今や魚の養殖は世界規模での競争になっているのに、こんな状況では日本の養殖業の発展は厳しいだろうね。
コロナで広がったRNAワクチンに対する悪いイメージなんて、元々理解できない者はダメってなオキモチ集団に広がってるだけじゃね?前より悪くなったとは思わんけどな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
説明不足が怖い (スコア:0)
ワクチンの接種を自動化したのは分かるけど
どういう疾病のワクチンなのかの説明が一切ないのが逆に不安を煽るんじゃないか?
性病など社会に漏れたら困る疾病なのか?
Re:説明不足が怖い (スコア:3, 参考になる)
>どういう疾病のワクチンなのかの説明が一切ないのが逆に不安を煽るんじゃないか?
不安ならぐぐってもええねんで
宮崎大学 農学部 > のうがく図鑑 > 海洋生物環境学科 > 魚にもワクチン
第70巻
https://www.miyazaki-u.ac.jp/agr/books/book-fishery/post-73.html [miyazaki-u.ac.jp]
一言にワクチンといっても様々な種類がありますが、日本で水産用のワクチンとして販売されているのは不活化ワクチンのみです。不活化ワクチンとは、ホルマリンなどで感染する能力を失わせた病原体を使用するワクチンです。しかし、不活化ワクチンでは防ぐことのできない病気も多く存在しています。ブリ類におけるC群レンサ球菌感染症も不活化ワクチンの効果が低いとされる病気です。これまでの研究活動で、C群レンサ球菌が持つ血清白濁因子というタンパク質に注目し、大腸菌に組換え血清白濁因子を作らせました。そして、この組換え血清白濁因子がワクチンとして利用できるか検討したところ、効果があることを確認しました (図3) 。このように、不活化ワクチンで予防することが難しい病気については別の方法で作製したワクチンが有効な場合があります。
Re: (スコア:0)
ご指摘ありがとうございます。
溶血性連鎖球菌感染症対策なんですね。
人間で言うところの猩紅熱に魚も罹るものなんですね。
Re: (スコア:0)
元コメが気にしてるのはどういう疾病かで、どういうワクチンかではないように読める。とはいえ、リンク先の話は知らなかったので興味深く読ませてもらいました。
マルハニチロの使用するワクチンは、α溶血性レンサ球菌症にたいするワクチンである可能性は高そうですな。α溶血性レンサ球菌症がなんぞやは自分で調べる
Re: (スコア:0)
ブリくらいの価格帯でもワクチンの採算が取れるなら、鶏にもワクチンは採算が取れないんでしょうか。
一人一日30gの鶏肉を食べているとして、一羽でとれる鶏肉が1200gぐらいだから、一人当たり10羽消費。
去年は鳥インフルエンザで2000万羽殺処分したそうですけど、全体で12億羽とすると大した損ではない?
Re:説明不足が怖い (スコア:2, 参考になる)
・ワクチンを打っても「感染を完全に防ぐ」ではなく「発症を抑える」だけである。
・「発症を抑える」と感染の発覚が遅れる
ということで打たないんだそうな。
https://news.ksb.co.jp/article/14762937 [ksb.co.jp]
Re: (スコア:0)
発症を抑えるだけでは耐性ウイルスを作るだけになりかねないね。それは打たないのが正解だ
Re: (スコア:0)
ワクチンの効果は100%じゃないし、感染した結果症状軽減はできても感染を完全に防ぐようなもんではない
処分するのは発症したからではなくて感染を広げないためだからワクチンを打ったらやらなくていいとはならないし
Re: (スコア:0)
鳥インフルエンザについては、ワクチンもあるし、備蓄しているみたいですね。
「農林水産省の消費安全局は20日、ブルームバーグ・ニュースの取材に対し、現在国が備蓄しているワクチン340万回分はこれまで1度も使われたことはないと明らかにした。」
「国が備蓄しているのは、KMバイオロジクス、日生研など国産メーカーが提供している不活性化ワクチンで、毎年入れ替えを行っている。毎年ワクチンの購入に約3300万円、さらに保存費用がかかる。」https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-22/RRT2XGT1UM0W01 より
しかし、
「一方で、米国から鶏
Re: (スコア:0)
人間でもワクチン打ったら感染爆発するのに
頭の悪い反ワクチンは黙ってて
(頭の悪くない反ワクチンはいないので同語反復)
Re: (スコア:0)
しかし感染したら100%死ぬ病気があったとして、
ワクチン打ったら発病しない率が50%とかになればワクチン接種を悉皆したほうが感染は増えそうだ
Re: (スコア:0)
ワクチンで発症しにくくなる原因は免疫で病原体が減るからだから
他人に分ける分の病原体も減って集団免疫が形成されるんだけど
反ワクチン治療用のワクチンも早く出来て欲しいな
Re: (スコア:0)
残念ながら、バカは死んでも治らない>反ワクチン治療用のワクチンも早く出来て欲しいな
Re: (スコア:0)
ワクチンなかったら100%死ぬ設定なのでので拡散する期間が短いよ
集団免疫なんか作れるはずもない。ワクチン未接種なら死ぬのだから
一方ワクチン打って発症しなければ感染中活動してに拡散することもある
どんな指標でも効果の出るような魔法の薬なわけじゃないよ
Re: (スコア:0)
昔から「バカにつける薬はない」って言われてますしねえ
Re: (スコア:0)
別の方法とは (スコア:0)
日本では、水産庁が生ワクチンを認めていないんだよね。
「環境に漏れた際に安全なのか?」という声に配慮して。
それで、DNAワクチンやRNAワクチンが研究されているんだけど、こちらはこちらで遺伝子組み換えに対する消費者の忌避感が強いから、なかなか実用化されない。
コロナでRNAワクチンに対する風評も広がっているしね。
今や魚の養殖は世界規模での競争になっているのに、こんな状況では日本の養殖業の発展は厳しいだろうね。
Re: (スコア:0)
コロナで広がったRNAワクチンに対する悪いイメージなんて、元々理解できない者はダメってなオキモチ集団に広がってるだけじゃね?
前より悪くなったとは思わんけどな