アカウント名:
パスワード:
https://twitter.com/Soukaku/status/1647590808588267523 [twitter.com]
TP-LinkのDDoS問題は、単純にNTPサーバの参照先を福岡大学にしていたからという話ではなく、インターネットへのアクセス確認に福岡大学のNTPサーバを使用していて、かつ5秒に1回という異常に高頻度な通信設定になっていたことによるものです。
NTPの本来の目的(時刻同期)から逸脱しているだけでなく、NTPの仕様上の通信間隔(最小64秒〜最大1024秒)からも大きく外れているため、これによって異常なネットワーク負荷を発生されてしまっていました。
だからpool.ntp.orgへ勝手に追加した誰かは無罪だと? 運用終了したサーバーを追加している時点で言い訳にもならんわ
pool.ntp.orgの運用者も、Linuxディストリビューターも、Linuxを使っている人もpool.ntp.orgへ勝手に追加した誰とは限らないし、その誰かが無罪だとは君以外誰も言ってないよ?いったい何と戦ってるの?
これな。TPLinkのナカノヒト必死だな。
うちじゃTPLinkのルーターは出禁だよ。
これのどこがDDoSに加わっていると判断できる理由になるのかわからない。
pool.ntp.orgを使用している世界中のサーバーが運用終了したNTPサーバーにアクセスしてくるところが。
# 本当にわからないで言ってるとは思えないが一応
まだ終了していないし、終了すればpool.ntp.orgの死活監視によりpoolから外されるのだが?
止める方針を決定したけどあまりにもアクセスが多くて止めるとリトライでかえってトラフィックが激増するから止めるに止められないという現状のサーバーが形式的に運用終了していないからといってアクセスしてなんの問題もないと。正気か?
でたらめな時間を返すようにするという手もあるが、それやると福岡大学NTPしかみていない機器が暴走して操作不能になる可能性がある。そして、もちそん時刻がでたらめなので、操作どころか記録もめちゃくちゃになる。offsetとかstratum を限りなく大きくすれば、NTP RING Projectとしては外されると思うが。
> でたらめな時間を返すようにするという手もあるが、それやると福岡大学NTPしかみていない機器が暴走して操作不能になる可能性がある。
知らんがな
NTP Poolへの追加は第三者が勝手にやったこと
https://twitter.com/tanyorg/status/1646799357029797888 [twitter.com]
TPLinkを積極的に購入して、DDoSに加わっている日本人には言われたくないだろうね。
おまえの思い通りに不買されないからといって見苦しいな。つかこれ数が桁違いになりそうだがTP-Linkに迫るぐらいの負荷はあるんじゃないか。
日本人がTP-Linkの製品を購入するのを俺のせいにされてもね。おまえも放置しているのだから、DDoSを放置で共犯だろ?
数が桁違いって、TP-Linkのルーター出荷台数は2億台近くなのだが、Linuxがアジア圏内に絞って最低でも7800億台実行されたって根拠はあるんだろうな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
LinuxもDDoSに加わってるとか (スコア:1)
https://twitter.com/Soukaku/status/1647590808588267523 [twitter.com]
Re:LinuxもDDoSに加わってるとか (スコア:3, 参考になる)
TP-LinkのDDoS問題は、単純にNTPサーバの参照先を福岡大学にしていたからという話ではなく、
インターネットへのアクセス確認に福岡大学のNTPサーバを使用していて、
かつ5秒に1回という異常に高頻度な通信設定になっていたことによるものです。
NTPの本来の目的(時刻同期)から逸脱しているだけでなく、
NTPの仕様上の通信間隔(最小64秒〜最大1024秒)からも大きく外れているため、
これによって異常なネットワーク負荷を発生されてしまっていました。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
だからpool.ntp.orgへ勝手に追加した誰かは無罪だと? 運用終了したサーバーを追加している時点で言い訳にもならんわ
Re: (スコア:0)
pool.ntp.orgの運用者も、Linuxディストリビューターも、Linuxを使っている人も
pool.ntp.orgへ勝手に追加した誰とは限らないし、その誰かが無罪だとは君以外誰も言ってないよ?
いったい何と戦ってるの?
Re: (スコア:0)
これな。
TPLinkのナカノヒト必死だな。
うちじゃTPLinkのルーターは出禁だよ。
Re: (スコア:0)
これのどこがDDoSに加わっていると判断できる理由になるのかわからない。
Re:LinuxもDDoSに加わってるとか (スコア:1)
pool.ntp.orgを使用している世界中のサーバーが運用終了したNTPサーバーにアクセスしてくるところが。
# 本当にわからないで言ってるとは思えないが一応
Re: (スコア:0)
まだ終了していないし、終了すればpool.ntp.orgの死活監視によりpoolから外されるのだが?
Re:LinuxもDDoSに加わってるとか (スコア:1)
止める方針を決定したけどあまりにもアクセスが多くて止めるとリトライでかえってトラフィックが激増するから止めるに止められないという現状のサーバーが形式的に運用終了していないからといってアクセスしてなんの問題もないと。正気か?
Re: (スコア:0)
でたらめな時間を返すようにするという手もあるが、それやると福岡大学NTPしかみていない機器が暴走して操作不能になる可能性がある。そして、もちそん時刻がでたらめなので、操作どころか記録もめちゃくちゃになる。
offsetとかstratum を限りなく大きくすれば、NTP RING Projectとしては外されると思うが。
Re: (スコア:0)
> でたらめな時間を返すようにするという手もあるが、それやると福岡大学NTPしかみていない機器が暴走して操作不能になる可能性がある。
知らんがな
Re: (スコア:0)
NTP Poolへの追加は第三者が勝手にやったこと
https://twitter.com/tanyorg/status/1646799357029797888 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
TPLinkを積極的に購入して、DDoSに加わっている日本人には言われたくないだろうね。
Re: (スコア:0)
おまえの思い通りに不買されないからといって見苦しいな。
つかこれ数が桁違いになりそうだがTP-Linkに迫るぐらいの負荷はあるんじゃないか。
Re: (スコア:0)
日本人がTP-Linkの製品を購入するのを俺のせいにされてもね。
おまえも放置しているのだから、DDoSを放置で共犯だろ?
数が桁違いって、TP-Linkのルーター出荷台数は2億台近くなのだが、
Linuxがアジア圏内に絞って最低でも7800億台実行されたって根拠はあるんだろうな?