アカウント名:
パスワード:
なぜなぜ分析をなぜするのかというと、改善策を見つけるためですね。「人が無能だから」という分析結果はその観点で適切な分析になっていません。※良い分析は、浮かび上がった問題の裏返しが対策になるものです。
改善策を見つけるためにやってるのが、いつしか改善策を「見つけなければいけない」になってるから歪むんだよなぜなぜ分析をやった結果、改善策が見つかることもあれば、そうでないことも当然あるはず純粋に「人が無能だから」という分析結果が出たのならば、それはそれで受け入れなければいけない
「人が無能だから」だと、その無能を解決するまでは対策が完了したことにならないです。根本原因は睡眠不足でも賃金不足でも教育不足でもなんでもいいんですが、そのポジションに無能がいる現況と無能を置いた元凶が解決されないと、再発が抑止されません。
液体酸素タンクの中に被覆が焦げて裸電線になったモーター電源が浮いていたためモーター始動とともにタンクが爆発した、ということは分かっているとして、じゃあなんでその焦げた電線が本番環境でただそこにあったのか、そしてなんで自分と他人の人生を賭けてでも二度目がないと言い切れるのか、理屈をつけないと仕方ないでしょ。再発して困るのは下っ端だけじゃないんだから。
「無能な人がいても大丈夫なシステムにする」が正解な事柄に対して、えてして「無能な人を矯正する」という結論が出てしまうことが多い。
それは、前者にはコストがかかるが後者はタダでできると錯覚されがちだから。
その方法で原因が解決されるという保証が必要ですよ。プロセスから無能な人を排除しさえすればよい、とするならば、人が無能でない担保が必要です。それがないのでは、激詰めしたりクビにしたりしたその後にまた無能が収まる危険がある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
そもそもなぜなぜ (スコア:2)
なぜなぜ分析をなぜするのかというと、改善策を見つけるためですね。
「人が無能だから」という分析結果はその観点で適切な分析になっていません。
※良い分析は、浮かび上がった問題の裏返しが対策になるものです。
Re: (スコア:0)
改善策を見つけるためにやってるのが、いつしか改善策を「見つけなければいけない」になってるから歪むんだよ
なぜなぜ分析をやった結果、改善策が見つかることもあれば、そうでないことも当然あるはず
純粋に「人が無能だから」という分析結果が出たのならば、それはそれで受け入れなければいけない
Re: (スコア:2)
「人が無能だから」だと、その無能を解決するまでは対策が完了したことにならないです。根本原因は睡眠不足でも賃金不足でも教育不足でもなんでもいいんですが、そのポジションに無能がいる現況と無能を置いた元凶が解決されないと、再発が抑止されません。
液体酸素タンクの中に被覆が焦げて裸電線になったモーター電源が浮いていたためモーター始動とともにタンクが爆発した、ということは分かっているとして、じゃあなんでその焦げた電線が本番環境でただそこにあったのか、そしてなんで自分と他人の人生を賭けてでも二度目がないと言い切れるのか、理屈をつけないと仕方ないでしょ。再発して困るのは下っ端だけじゃないんだから。
Re: (スコア:0)
「無能な人がいても大丈夫なシステムにする」が正解な事柄に対して、えてして
「無能な人を矯正する」という結論が出てしまうことが多い。
それは、前者にはコストがかかるが後者はタダでできると錯覚されがちだから。
Re:そもそもなぜなぜ (スコア:2)
その方法で原因が解決されるという保証が必要ですよ。プロセスから無能な人を排除しさえすればよい、とするならば、人が無能でない担保が必要です。それがないのでは、激詰めしたりクビにしたりしたその後にまた無能が収まる危険がある。