アカウント名:
パスワード:
言語化出来ない行動を何故取ってしまったのですか?が本質だと思うんだけど言語化出来ない時点で理解しないでやってしまったって事だから最終的に何故あなたは無能なのですか?に行き着くことは確かなんだけど言語化出来ない、でブレーキを踏むのって有能無能じゃなくって職業倫理観とかと同じように成長過程での影響とかじゃないの?
「なぜなぜ分析」とか提案されるとアホらしくてイラっとする。原因の原因を考えないバカがこの世にいるのかと。
原因の原因を考えてもまともに考えられないから体系的にやり方を教えてくれているのですよ。
なぜ人為的なミスが起こったのか→疲れていた、教育不足だったなどといった個人に押し付ける間違いをする人が多いです。
なぜなぜ分析って言葉だけで反応している人が多いですが、根本対策しましょうっていう方法論ですよ。(教育不足でも間違えない仕組みとか)
ブレインストーミングですね。
その意見が「どんどん出てくる」雰囲気を作り出す環境を作らなければブレインストーミングは成功しません。そこが一番の問題なんですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
何故何故ってそういうことじゃなくって (スコア:0)
言語化出来ない行動を何故取ってしまったのですか?が本質だと思うんだけど
言語化出来ない時点で理解しないでやってしまったって事だから
最終的に何故あなたは無能なのですか?に行き着くことは確かなんだけど
言語化出来ない、でブレーキを踏むのって有能無能じゃなくって
職業倫理観とかと同じように成長過程での影響とかじゃないの?
Re: (スコア:0)
「なぜなぜ分析」とか提案されるとアホらしくてイラっとする。原因の原因を考えないバカがこの世にいるのかと。
Re: (スコア:0)
原因の原因を考えてもまともに考えられないから
体系的にやり方を教えてくれているのですよ。
なぜ人為的なミスが起こったのか
→疲れていた、教育不足だった
などといった個人に押し付ける間違いをする人が多いです。
なぜなぜ分析って言葉だけで反応している人が多いですが、
根本対策しましょうっていう方法論ですよ。
(教育不足でも間違えない仕組みとか)
Re: (スコア:1)
私の組織では、むしろそういった「他人に押し付ける」「他人に責任を転嫁する」というような意見を活用しています。これを頭から「間違い」と決めつけてしまうのではなく。
「なぜ?」と聞かれた時、そんなふうに責任転嫁や言い訳をするほうが楽なんですよね。だからどんどん出てくる。
で、次に、責任転嫁された側が「そんな事言うならこうすればいいんだろ」という雰囲気で、言い訳をさせない意見を出させるのです。これも結構出てくる。
こうすると、「不毛な争い」になりそうに思えますが、そんな「どんどん出てくる」意見の中で結構ヒントになりそうなアイデアが出やすいんです。そうなるとそこから建設的な改善策に発展するものです。
人の心理を利用したもので、工場での製造不良などの真の原因の追求には使えませんが、業務のミス削減、効率の改善など、分野によっては使えます。
Re:何故何故ってそういうことじゃなくって (スコア:1)
ブレインストーミングですね。
その意見が「どんどん出てくる」雰囲気を作り出す環境を作らなければブレインストーミングは成功しません。そこが一番の問題なんですが。