アカウント名:
パスワード:
今は Blue Screen Of Death なんて知らない人も多いんじゃないの?というか自分もWindows7以降でBSODとかRSODとか見た経験が無いので、今は何色になってるのかも知らない#ただしWindwos7以降でも固まるときには固まる
>というか自分もWindows7以降でBSODとかRSODとか見た経験が無いので、今は何色になってるのかも知らない
Windows7 ~ 10 では BSOD の色がそれ以前の青から薄い青色になりました。そして、それが『コンピュータの修復』の背景色と区別がつかないのがまあまあ困ります。
電話で相談された際にはこんな感じで確認してますが、ナカナカ...「『修復』という文字は見られましたか?」→ コンピュータの修復画面「『QRコード』見えました? 全部英語でした?」→ BSOD
# 異常終了後の起動で『修復』に行くのはいいが、自動修復出来なかった際に# 『無限ループ』に陥るのがなんとも困ったもの# 何回も再起動する事で HDD の障害が加速されるケースが結構あるので# データが消えて困るなら2回目か3回目で諦めて相談しなさいと指導はしている
> 知らない人も多いんじゃ
最近はこんな感じらしいですよ社員から「パソコンの画面がブルーになりました!助けてください!」と連絡があったので駆けつけたら「えっ?」という画面だった [togetter.com]
普通に使っている分にはXPの頃から見ないんじゃないか?
でもちょっと普通の人がやりそうにないことすると今でも起きる。最近だとWindows 11でiSCSIのドライブにBitLocker使おうとしたらBSODに確定でなった。22H2で治ってたりしないかなぁ
>普通に使っている分にはXPの頃から見ないんじゃないか?
XP 以前の個人向けが俗に「9x 系」と呼ばれる 95 ~ 98 ~ Meだったというのが根拠になると思います。これらは当時企業向けラインだった「NT」「2000」と異なり、何もせず数日放置しただけでメモリーリーク発生 → BSOD となる代物。
XPからは基本的な構造が NT~2000 の後継になったため、9x 系に比べれば劇的に BSOD が減少。但し、大雑把には「2000に綺麗な衣を着せただけ」の構造で、綺麗な衣が増えた分、堅牢性が損なわれたのは残念だった。
>でもちょっと普通の人がやりそうにないことすると今で
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
BSODって何だ? (スコア:0)
今は Blue Screen Of Death なんて知らない人も多いんじゃないの?
というか自分もWindows7以降でBSODとかRSODとか見た経験が無いので、今は何色になってるのかも知らない
#ただしWindwos7以降でも固まるときには固まる
Re:BSODって何だ? (スコア:1)
>というか自分もWindows7以降でBSODとかRSODとか見た経験が無いので、今は何色になってるのかも知らない
Windows7 ~ 10 では BSOD の色がそれ以前の青から薄い青色になりました。
そして、それが『コンピュータの修復』の背景色と区別がつかないのがまあまあ困ります。
電話で相談された際にはこんな感じで確認してますが、ナカナカ...
「『修復』という文字は見られましたか?」→ コンピュータの修復画面
「『QRコード』見えました? 全部英語でした?」→ BSOD
# 異常終了後の起動で『修復』に行くのはいいが、自動修復出来なかった際に
# 『無限ループ』に陥るのがなんとも困ったもの
# 何回も再起動する事で HDD の障害が加速されるケースが結構あるので
# データが消えて困るなら2回目か3回目で諦めて相談しなさいと指導はしている
Re: (スコア:0)
> 知らない人も多いんじゃ
最近はこんな感じらしいですよ
社員から「パソコンの画面がブルーになりました!助けてください!」と連絡があったので駆けつけたら「えっ?」という画面だった [togetter.com]
Re: (スコア:0)
普通に使っている分にはXPの頃から見ないんじゃないか?
でもちょっと普通の人がやりそうにないことすると今でも起きる。
最近だとWindows 11でiSCSIのドライブにBitLocker使おうとしたらBSODに確定でなった。22H2で治ってたりしないかなぁ
Re: (スコア:0)
>普通に使っている分にはXPの頃から見ないんじゃないか?
XP 以前の個人向けが俗に「9x 系」と呼ばれる 95 ~ 98 ~ Meだったというのが根拠になると思います。
これらは当時企業向けラインだった「NT」「2000」と異なり、何もせず数日放置しただけでメモリーリーク発生 → BSOD となる代物。
XPからは基本的な構造が NT~2000 の後継になったため、9x 系に比べれば劇的に BSOD が減少。
但し、大雑把には「2000に綺麗な衣を着せただけ」の構造で、綺麗な衣が増えた分、堅牢性が損なわれたのは残念だった。
>でもちょっと普通の人がやりそうにないことすると今で