アカウント名:
パスワード:
21日付の発表では「自衛隊車両(1/2tトラック、高機動車、資材運搬車)を合計100台規模で提供することとしました。」とのことです。https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/05/21a.html [mod.go.jp]
車両の詳細は乗り物ニュースの解説が詳しい。「ウクライナ軍へ渡る自衛隊車両3車種どんなもの?」https://trafficnews.jp/post/125983 [trafficnews.jp]
1/2tトラック:原型は同社が開発したSUV「パジェロ」。「普段の足」として都市部でも比較的よく目にすることの多い。
高機動車:生産は日野自動車。1/2tトラックよりも車体サイズが大きい。人員輸送モデル、ピックアップトラック仕様など。
資材運搬車:民生品を転用。キャタピラ式で約3tの荷台がある。災害派遣でも多用。
ざっくり言われても、どんなヤツかわからなかったが、要するにキャリアダンプのキャタピラ(クローラー)版 [google.com]のことか。
民生品は、そこはかとなく土方っぽい、あるいは百姓っぽいけど、カーキ色に塗られた自衛隊御用達車両 [rikuzi-chousadan.com]は、そこそこカッコいい。
整備等を考えると受け取った側に本当に有り難味が有るのか無いのか良く分からんような自衛隊車両ですね金があるなら国連などで使ってるトヨタ車をまとめて買い上げて供与した良いと思うがhttps://gigazine.net/news/20221229-toyota-gibraltar-stockholdings/ [gigazine.net] 紛争地帯や災害現場など過酷な場所でも走破できるトヨタ車のみを国連やNGOに販売する会社とは?https://vague.style/post/126691 [vague.style] “平和維持活動”で活躍するランクルを架装「ジブラルタル最大の輸出品」は人道支援向けのトヨタ車だった
元がパジェロにヒノノトラックなら、現地でも整備できるだろ。日本車が元と考えれば、世界中どこでもある程度のノウハウはありそう。資材運搬車も農機具みたいなもんだし。
っていうかウクライナは元々ソビエトの重工業地帯なので、整備能力は高い。杞憂だと思う。
宇宙ロケットや航空機を作ってる国をなめすぎじゃないか?部品の供給さえあればそれなりの整備はできるでしょ。
貨物車ならトラックだよ。世界の常識。小型のものなら、荷台がありゃトラックと言って良い。ピックアップトラックって言うでしょ?
1/2tトラックは、幌があるけど外せばピックアップトラックみたいに後部が荷台になってる。トラックだよ。
多分それと関連してるんだと思うけど、今まで複数のオープンカーに乗ってきた中で貨物登録のジムニーだけが唯一、幌を開けたままでは車検に通らなかった。正確に言うと、「幌がないなら後席を外せ」「後席を付けたまま通すなら幌が閉まることを示せ」と。貨物車として、あの形状で屋根が開いている場合後ろ側は「荷台」で、これはトラックなんだな…と思った。
#車体の形状は一般的なトラックと違って、いわゆるオープンカー同様「幌型」でしたけど。
元はパジェロなんだけど、後ろをリーフスプリングにしたりそれなりにトラックらしいよ。
>常識的にはトラックって軽トラ以外は2tの小型トラックかそれより大きいものを指すんじゃないの。
どこの世界での常識ですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
防衛省の発表では「1/2tトラック、高機動車、資材運搬車」 (スコア:5, 参考になる)
21日付の発表では
「自衛隊車両(1/2tトラック、高機動車、資材運搬車)を合計100台規模で提供することとしました。」
とのことです。
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/05/21a.html [mod.go.jp]
車両の詳細は乗り物ニュースの解説が詳しい。
「ウクライナ軍へ渡る自衛隊車両3車種どんなもの?」
https://trafficnews.jp/post/125983 [trafficnews.jp]
1/2tトラック:原型は同社が開発したSUV「パジェロ」。「普段の足」として都市部でも比較的よく目にすることの多い。
高機動車:生産は日野自動車。1/2tトラックよりも車体サイズが大きい。人員輸送モデル、ピックアップトラック仕様など。
資材運搬車:民生品を転用。キャタピラ式で約3tの荷台がある。災害派遣でも多用。
資材運搬車って (スコア:1)
ざっくり言われても、どんなヤツかわからなかったが、要するにキャリアダンプのキャタピラ(クローラー)版 [google.com]のことか。
民生品は、そこはかとなく土方っぽい、あるいは百姓っぽいけど、カーキ色に塗られた自衛隊御用達車両 [rikuzi-chousadan.com]は、そこそこカッコいい。
Re: (スコア:0)
整備等を考えると受け取った側に本当に有り難味が有るのか無いのか良く分からんような自衛隊車両ですね
金があるなら国連などで使ってるトヨタ車をまとめて買い上げて供与した良いと思うが
https://gigazine.net/news/20221229-toyota-gibraltar-stockholdings/ [gigazine.net] 紛争地帯や災害現場など過酷な場所でも走破できるトヨタ車のみを国連やNGOに販売する会社とは?
https://vague.style/post/126691 [vague.style] “平和維持活動”で活躍するランクルを架装「ジブラルタル最大の輸出品」は人道支援向けのトヨタ車だった
Re: (スコア:0)
元がパジェロにヒノノトラックなら、現地でも整備できるだろ。
日本車が元と考えれば、世界中どこでもある程度のノウハウはありそう。
資材運搬車も農機具みたいなもんだし。
っていうかウクライナは元々ソビエトの重工業地帯なので、整備能力は高い。杞憂だと思う。
Re: (スコア:0)
宇宙ロケットや航空機を作ってる国をなめすぎじゃないか?
部品の供給さえあればそれなりの整備はできるでしょ。
1/2tトラックってトラックなの? (スコア:0)
名前もちょっと盛ってて実際には440kgしか積載量ないし。
Re: (スコア:0)
貨物車ならトラックだよ。世界の常識。
小型のものなら、荷台がありゃトラックと言って良い。
ピックアップトラックって言うでしょ?
1/2tトラックは、幌があるけど外せばピックアップトラックみたいに後部が荷台になってる。
トラックだよ。
Re:1/2tトラックってトラックなの? (スコア:2)
多分それと関連してるんだと思うけど、今まで複数のオープンカーに乗ってきた中で貨物登録のジムニーだけが唯一、幌を開けたままでは車検に通らなかった。
正確に言うと、「幌がないなら後席を外せ」「後席を付けたまま通すなら幌が閉まることを示せ」と。
貨物車として、あの形状で屋根が開いている場合後ろ側は「荷台」で、これはトラックなんだな…と思った。
#車体の形状は一般的なトラックと違って、いわゆるオープンカー同様「幌型」でしたけど。
Re: (スコア:0)
元はパジェロなんだけど、後ろをリーフスプリングにしたりそれなりにトラックらしいよ。
Re: (スコア:0)
>常識的にはトラックって軽トラ以外は2tの小型トラックかそれより大きいものを指すんじゃないの。
どこの世界での常識ですか?