アカウント名:
パスワード:
何度ぐらい? と思ってリンク先見たら、2.1K とか 1.6K とが出てきた。まあ普通の(液体ヘリウム温度の)超伝導なのか。メカニズムが新しいって発表かな (論文までは詠んでない)
ジョセフソンから何年経ったっけ
まぁ超伝導の発見ではなくて、高磁場と低磁場の混合状態がある、ってのが重要な発見なのだろうからね。混じり合ってるってことは、そこで量子的な何かがあって、それが量子コンピュータに使えるんでしょ多分。
この極低温のデバイスで色々基礎研究すれば、高温超伝導(液体窒素温度)のデバイスでも同様のことができるようになるかもしれないし。ヨクワカランけど興味深い研究だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
何度ぐらい? (スコア:1)
何度ぐらい? と思ってリンク先見たら、2.1K とか 1.6K とが出てきた。
まあ普通の(液体ヘリウム温度の)超伝導なのか。
メカニズムが新しいって発表かな (論文までは詠んでない)
ジョセフソンから何年経ったっけ
Re:何度ぐらい? (スコア:1)
まぁ超伝導の発見ではなくて、高磁場と低磁場の混合状態がある、ってのが重要な発見なのだろうからね。
混じり合ってるってことは、そこで量子的な何かがあって、それが量子コンピュータに使えるんでしょ多分。
この極低温のデバイスで色々基礎研究すれば、高温超伝導(液体窒素温度)のデバイスでも同様のことができるようになるかもしれないし。
ヨクワカランけど興味深い研究だと思う。