アカウント名:
パスワード:
何度ぐらい? と思ってリンク先見たら、2.1K とか 1.6K とが出てきた。まあ普通の(液体ヘリウム温度の)超伝導なのか。メカニズムが新しいって発表かな (論文までは詠んでない)
ジョセフソンから何年経ったっけ
今までのやり方じゃ限界が来てるから、みんなトポロジカルに飛び付いてるわけで。今回の成果はおそらくトポロジカル超電導物質じゃないかな、と思ってたら、やっぱり多分スピン3重項のトポロジカル超電導物質だよ!ってことだと思う。
リリースは15テスラとか簡単に言ってるけど、高磁場超電導は工学的な応用例ゼロだと思うよ。あくまで理論上知られてただけで。だから現状の実用的な超電導には磁場の制約がある。
ぱっと思いつく超電導物質ってセラミックとかだと思うけど、あれは配合さえ合ってれば適当に作っても超電導効果が確かめられる。それに対して、高磁場超
>今はレーザーでいくらでも冷やせるんだから
いや、バルクの冷却にレーザー冷却使うのは基本無理筋だろ……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
何度ぐらい? (スコア:1)
何度ぐらい? と思ってリンク先見たら、2.1K とか 1.6K とが出てきた。
まあ普通の(液体ヘリウム温度の)超伝導なのか。
メカニズムが新しいって発表かな (論文までは詠んでない)
ジョセフソンから何年経ったっけ
Re: (スコア:0)
今までのやり方じゃ限界が来てるから、みんなトポロジカルに飛び付いてるわけで。今回の成果はおそらくトポロジカル超電導物質じゃないかな、と思ってたら、やっぱり多分スピン3重項のトポロジカル超電導物質だよ!ってことだと思う。
リリースは15テスラとか簡単に言ってるけど、高磁場超電導は工学的な応用例ゼロだと思うよ。あくまで理論上知られてただけで。だから現状の実用的な超電導には磁場の制約がある。
ぱっと思いつく超電導物質ってセラミックとかだと思うけど、あれは配合さえ合ってれば適当に作っても超電導効果が確かめられる。それに対して、高磁場超
Re:何度ぐらい? (スコア:0)
>今はレーザーでいくらでも冷やせるんだから
いや、バルクの冷却にレーザー冷却使うのは基本無理筋だろ……