アカウント名:
パスワード:
武蔵小杉に止まった後は回送になったのかな?横浜駅で東海道線の線路に戻すとかはムリだったのだろうか。
大船駅手前で東海道貨物線に入ってしまうと、大船・戸塚・東戸塚の各駅の脇をかすめて(ホーム無し)行ってしまい、東戸塚駅の先で本線とは分かれて横浜羽沢駅(貨物専用駅)を通るので、横浜駅はそもそも経由しません。
その先はようやく鶴見駅付近で本線の近くを通りますが本線とは合流せず、今度はそのまま横須賀線(品鶴線)と並行していって、新川崎駅はホームのない線路しか通れないので、何をどうやっても武蔵小杉駅までは降りれない配置なのです。
ちなみに新川崎駅の先でもポイント切り替えを間違えると、そのまま武蔵野線方向に連れて行かれて、府中本町を過ぎて北府中駅まで降りれなくなります(ホームの長さが足りませんが)。
し~め~き~り~ [nicovideo.jp](※)非対応だろうし、対応してても非定常作業は事故の元だろうし、阿鼻叫喚になりそ。必要分だけ非常用ドアコックで開放と
ちなみに東急東横線では物理的に対策している。長い10両編成の急行が普段止まらない駅でも非常用に簡易的にホームの長さを伸ばしている駅がちらほらある。
https://blog-imgs-91.fc2.com/t/a/k/takuya870625/toyoko10cars2016_8.jpg [fc2.com]
あくまで非常用ですからね(写真の白楽駅なんか顕著)何日か前、ダイヤが乱れまくった日に「こうなるときっと全部各駅だろうなあ、でも10両編成どうするんだろう」と思ってたら西武の10両編成が急行で走ってった。
小田急に関しては下北沢のあたりの複々線化と代々木八幡駅の改良が終わった時点で本線の新松田以東のすべての駅のホームが10両分の長さを持つようになったのでもはやドアカットの必要性はなくなっていると思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
武蔵小杉停車後 (スコア:0)
武蔵小杉に止まった後は回送になったのかな?
横浜駅で東海道線の線路に戻すとかはムリだったのだろうか。
Re: (スコア:0)
大船駅手前で東海道貨物線に入ってしまうと、大船・戸塚・東戸塚の各駅の脇をかすめて(ホーム無し)行ってしまい、
東戸塚駅の先で本線とは分かれて横浜羽沢駅(貨物専用駅)を通るので、横浜駅はそもそも経由しません。
その先はようやく鶴見駅付近で本線の近くを通りますが本線とは合流せず、今度はそのまま横須賀線(品鶴線)と並行していって、
新川崎駅はホームのない線路しか通れないので、何をどうやっても武蔵小杉駅までは降りれない配置なのです。
ちなみに新川崎駅の先でもポイント切り替えを間違えると、そのまま武蔵野線方向に連れて行かれて、
府中本町を過ぎて北府中駅まで降りれなくなります(ホームの長さが足りませんが)。
Re: (スコア:0)
ちなみに新川崎駅の先でもポイント切り替えを間違えると、そのまま武蔵野線方向に連れて行かれて、
府中本町を過ぎて北府中駅まで降りれなくなります(ホームの長さが足りませんが)。
し~め~き~り~ [nicovideo.jp](※)非対応だろうし、対応してても非定常作業は事故の元だろうし、阿鼻叫喚になりそ。
必要分だけ非常用ドアコックで開放と
Re:武蔵小杉停車後 (スコア:2)
Re:武蔵小杉停車後 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ちなみに東急東横線では物理的に対策している。長い10両編成の急行が普段止まらない駅でも非常用に簡易的にホームの長さを伸ばしている駅がちらほらある。
https://blog-imgs-91.fc2.com/t/a/k/takuya870625/toyoko10cars2016_8.jpg [fc2.com]
Re: (スコア:0)
あくまで非常用ですからね(写真の白楽駅なんか顕著)
何日か前、ダイヤが乱れまくった日に
「こうなるときっと全部各駅だろうなあ、でも10両編成どうするんだろう」
と思ってたら西武の10両編成が急行で走ってった。
Re: (スコア:0)
小田急に関しては下北沢のあたりの複々線化と代々木八幡駅の改良が終わった時点で
本線の新松田以東のすべての駅のホームが10両分の長さを持つようになったので
もはやドアカットの必要性はなくなっていると思いますが。