アカウント名:
パスワード:
正確な法令・政令・省令・告示・通達、裁判の判例等を学習させた、法令特化AIが出来て、こういった問題が解決するのでは?
「ソースを正しく出す」っていう行為はディープラーニングの構造の対極だと思うんだよね
DLとは対極だが、検索はPCが最も得意とするところだからなAIの内部でレガシーなタイプのDBと連携するだけやろAIはDBのどこを探すか考えてネタを引けばいい
だからそのDBが先祖返りだって話だろ元コメの言うような事例集ならエキスパートシステムで充分
Bing Chatなんかはこれですな。brittleなエキスパートシステムのインターフェイスとしてGPTが被さっている。現実にはあんまり状況は改善していないですが、方向性としてはこの発想。
今のAIのしくみだと学習元が正しいからと言って出力が必ず正しくなるとは限らないからなぁ。無理なんじゃないか?
原理的に正確性を保証できなくても、実用上は人間が調べた時の精度を超えれば問題ないよね。今のDNN系の技術はそういう方向で発展していってる。
単純に今後の精度向上の問題だと思いますよ。じゃあ人間だったら出力が必ず正しくなるかって言ったらそんな訳はないです。問題はAIの出力の価値が人間の出力の価値を上回るかどうかということかと。単純化していますが、かたや人間が2~3日かけて精度9割の出力、AIが5分で精度8割の出力となれば、今後AIがますます進化していくことを考えると、人件費のかさむ専門職を雇う意味は少なくなっていくと思います。
裁判の判例を探してこいと命令されて全部存在しない判例を持ってきて、かつ追求されても存在すると言い張る奴は一般論として存在しないけどそれが日常茶飯事のchatGPTと同一視して「人間でも出力が必ずしも正しい保証はない」ってすげー詭弁だな西村構文っぽい
「じゃあ人間なら確実に100%正しいと保証されてるんですか?間違ってたらあなた死んでくれますか?(目パチパチ」
そんなのは時間の問題でしょうAIは日進月歩で進んでるので、すぐに優秀な弁護士や裁判官を上回るAIになるのはほぼ確実
過去のAIの進化の仕方を見ていると、日進月歩というよりある時期急にブレイクスルーが起きるというパターンなので、時間の問題ではあるけどそれがいつになるかはあてにしない方がいいと思う。自動運転なんかもそうだよね。
ワイの大学の頃の指導教官が、そのパターンで、卒論書いてた頃は第n次AIブームの最中だったけど、博士論文書く頃には、その時代のAIの定番のやり方は行き詰まりかけてた。
まずはAIさんには「自分が間違うこともある」ってことを覚えさせるのが先ですね。今回の件でも多少の訂正はしつつも「俺は間違ってない」を押し通してるんだし。
向こうでは謝ったら負けみたいな文化があるのかも知れないけど、まさかAIまでそのノリってのはどうなのよ。
全くだ、とりあえず語尾に「知らんけど」とつけておくだけで解決するのにな
User: マヨネーズとはなんですかAgent: 飲み物です。User: 違いますよね。訂正してください。Agent: 違いました。お詫びします。マヨネーズとはなんですかという疑問の答えは、
……という台本があったとして、今のGPTくん達はここから、現在のカーソル位置において次の単語を予測する上で、最後の読点から後ろに数えて60文字めと70文字め付近に含まれている文字列については次に出現する確率が著しく下がり、具体的には2位以下の"ドレッ"や"ソー"の確率がより高くなる、と弾き出せるようにはできてないんですよ。残念ながら。
今のAIはそもそも間違い/正しいという概念も持っていないだろうし、「俺は間違ってない」もつっこまれた場合の人間の対応を学習した結果と言っていいと思う。
もしくは持っていても、人間からすると「こいつらの考える『正しい/間違い』って、人間が考える『正しい/間違い』の概念と何かズレてねえか?」
間違いの概念は持ってるよ。間違いを人間に指摘してもらい学習させるためにChatGPTはベータ版として無料公開されてるんだし。ただ、その指摘をいつどのようにどの程度反映させるのかは運営元の匙加減次第。
間違いとか正しいとかいう事は何なのか?と聞けば辞書的な回答が返ってくるのではないかな
ある文章がが間違いか正しいか?とかいう事を判定するのに特化した機構は持っていないね
LLMは、ある文章が間違いか正しいかを判定できるだろうか?といえば、内部のニューラルネットに思いっきり刷り込まれていれば、判定に成功する可能性は高くなる、みたいな事しか言えないだろうと思うます
持ってないよ。何を得意げに寝言を垂れ流してるの?
根本的なシステムを変えない限り嘘をつく状況は何も変わらないよ。
これ、グラウンディング問題ってやつなんですかね。ChatGPTくんの妄言って、GPTくんが現実じゃなくどこか平行世界とか辺獄に生きてると想定すればそう間違ってないような気がしますし、分野に詳しくない匿名厄介さんとかが現実では広く共有されてる認識を受け入れていないときの挙動にも似てる気もしますし。
それは運営が間違いの概念を持ってることしか意味しないんでは?
自動運転については求めるレベルがおかしいだけだよ人間程度の運転はできてるのにAIには完璧を求めるから「完成」しないだけ
ChatGPTたって人間程度に受け答えして人間程度に嘘をついてるだけ。そこに何の違いがある?
過去データ(判例)とルールの解釈(法律)の知識だしAIに向いてる仕事かもね
横だがそれは真面目に言っているのか
AIは日進月歩だから、数年後には誰も働かなくて良くなるし、AIに聞けば社会問題も解決だよね!
AIではなくロボットだったけど、50年ぐらい前はそんな未来が流行ってたなあ
アイザック・アシモフがご存命であれば、今の状態を何と言うのだろうか?
まぁネタ的にはもう執筆されているから特段言うことはないでしょうけど
人間が人間を産み育てられない社会問題は、AIによって解決されるのだろうか。
AIによって管理された社会にしよう
育てないのを育てられないと言っちゃう他責思考が改まらんことにはな広義の強制断種とか言い出すのも近いね
AIによる計画経済でソ連が覇権を取ってるはずなんだ
>優秀な弁護士や裁判官
判例の検索能力のことを言っているのか望ましい弁護や判決の能力を言っているのか
どちらなのか判らないと貴方の意見への評価はできないですわ
正確な法令・政令・省令・告示・通達、裁判の判例については元データの完全で正確なリストを作る事が可能なので、回答を出力する時は必ずマスターデータの一覧から固有IDを表示する事と命令すればいけると思う。
それを誰が学習させるのか?大衆に学習を任せると絶対イタズラや勘違いで間違った学習をさせる輩が現れる。誰でも知ってるような一般的な知識なら多数派の力でそれらを打ち消せるが専門性の高い案件はそうもいかない。誰でも知ってるような知識に限定したらこんなツール要らないしね。現状のAIって、前提知識がある人が補助として使う以上には役に立たない。
法律と判例を学習させるに決まってんやん専門家を育てるのになんで一般人に学習させるなんてアイデアが出てくるんや知らないのかも知れんけど、人間が弁護士になるんでも専門に法律の勉強をするんやぞ?
法律と判例を「学習させる」というは易いけれど、現状の仕組みでは人間における学習とおよそ異なっている。言葉の並びを計数化するだけなので、似たような文言の並ぶ条文などは下手すると全く逆の意味内容を「学習」してしまうおそれだってある。判例についてはもっと酷いことが予想される。判例は法令ほど定型的な文章にはなっていないので、いわゆる判旨を学習できないといった問題点もあるだろうよ。裁判みたいに正誤の区別はもちろん言葉の厳密な意味内容まで正確な理解が要求される分野では今の学習方式によっては信頼性を確保できない、したがってまともに活用できないと思う。
そういう内容を登録したデータベースがあればAIである必要すらないよね
DBからの検索にAIの出番がある。
今でもデジタル化されて整備されてるけど、キーワード(類似語含)でマッチしないと探せないし、だから専門知識がないと探すのも難しい。その辺AIにかけたらあいまい検索できるようになるし、要約なんかもしてくれる。
その要約すら正しいことが担保されていないんですよ。
この話聞いてまだそんなこと言ってるのか。おととい来やがれという感じだが。
大量の文章から関連するものを検索する機能は、昨今のAIブームよりずっと前から機械の得意とするところだ。文章を理解せずに「関連する文章を見つける」だけだから、最終的に人間が読んで判断する必要があるが、それが現状のAIの限界。
今のAIは何が得意で何が苦手かぐらい把握しといた方がいいよ
そういう検索AIが出来たら特許検索がもう少し楽になるかなそれとも自分が侵害していそうな怪しいものが次々と見つかって真っ青になるかな
中国で見せてもらった特許検索サービスがAI搭載でそんな感じで使えそうだった。まだ米国と中国しか対応してなかったけど、全世界対応も時間の問題じゃないかな。
bingのAIも元ソースのリンクがあります!って書いてあるけど普通に元ソースのリンクにない記述を回答として提示するしなあ。「回答として出力するテキストは元ソースからそのまま出力する事。要約は不要。文字の切り貼りをする場合はどこで区切ったか全て表示すること」くらいを絶対的な命令として適用して欲しい。
人間が「考える」手助けをする時はAIが作ったテキストでもいいけど「正しい情報を探したい」時はAIのテキストはいらん
破産者マップすら禁止するような、オープンじゃない日本の法律分野で改革なんか起きないよ。リーガルテックとかいうバズワードもすぐ腐ったし。
こうですね出典:Wikipedia
一般人の我々が知らないだけで世界中探せば既にありそうだなそれ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
正確な法令・政令・省令・告示・通達、裁判の判例等を学習させた、法令特化AIが出来て、
こういった問題が解決するのでは?
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
「ソースを正しく出す」っていう行為はディープラーニングの構造の対極だと思うんだよね
Re: (スコア:0)
DLとは対極だが、検索はPCが最も得意とするところだからな
AIの内部でレガシーなタイプのDBと連携するだけやろ
AIはDBのどこを探すか考えてネタを引けばいい
Re: (スコア:0)
だからそのDBが先祖返りだって話だろ
元コメの言うような事例集ならエキスパートシステムで充分
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:2)
Bing Chatなんかはこれですな。brittleなエキスパートシステムのインターフェイスとしてGPTが被さっている。現実にはあんまり状況は改善していないですが、方向性としてはこの発想。
Re: (スコア:0)
今のAIのしくみだと学習元が正しいからと言って出力が必ず正しくなるとは限らないからなぁ。
無理なんじゃないか?
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
原理的に正確性を保証できなくても、実用上は人間が調べた時の精度を超えれば問題ないよね。
今のDNN系の技術はそういう方向で発展していってる。
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
単純に今後の精度向上の問題だと思いますよ。
じゃあ人間だったら出力が必ず正しくなるかって言ったらそんな訳はないです。
問題はAIの出力の価値が人間の出力の価値を上回るかどうかということかと。
単純化していますが、かたや人間が2~3日かけて精度9割の出力、AIが5分で精度8割の出力となれば、
今後AIがますます進化していくことを考えると、人件費のかさむ専門職を雇う意味は少なくなっていくと思います。
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
裁判の判例を探してこいと命令されて全部存在しない判例を持ってきて、かつ追求されても存在すると言い張る奴は一般論として存在しないけど
それが日常茶飯事のchatGPTと同一視して「人間でも出力が必ずしも正しい保証はない」ってすげー詭弁だな
西村構文っぽい
「じゃあ人間なら確実に100%正しいと保証されてるんですか?間違ってたらあなた死んでくれますか?(目パチパチ」
Re: (スコア:0)
そんなのは時間の問題でしょう
AIは日進月歩で進んでるので、すぐに優秀な弁護士や裁判官を上回るAIになるのはほぼ確実
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
過去のAIの進化の仕方を見ていると、日進月歩というよりある時期急にブレイクスルーが起きるというパターンなので、時間の問題ではあるけどそれがいつになるかはあてにしない方がいいと思う。
自動運転なんかもそうだよね。
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:2)
ワイの大学の頃の指導教官が、そのパターンで、卒論書いてた頃は第n次AIブームの最中だったけど、博士論文書く頃には、その時代のAIの定番のやり方は行き詰まりかけてた。
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
まずはAIさんには「自分が間違うこともある」ってことを覚えさせるのが先ですね。
今回の件でも多少の訂正はしつつも「俺は間違ってない」を押し通してるんだし。
向こうでは謝ったら負けみたいな文化があるのかも知れないけど、まさかAIまでそのノリってのはどうなのよ。
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:4, おもしろおかしい)
全くだ、とりあえず語尾に「知らんけど」とつけておくだけで解決するのにな
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:2)
User: マヨネーズとはなんですか
Agent: 飲み物です。
User: 違いますよね。訂正してください。
Agent: 違いました。お詫びします。マヨネーズとはなんですかという疑問の答えは、
……という台本があったとして、今のGPTくん達はここから、現在のカーソル位置において次の単語を予測する上で、最後の読点から後ろに数えて60文字めと70文字め付近に含まれている文字列については次に出現する確率が著しく下がり、具体的には2位以下の"ドレッ"や"ソー"の確率がより高くなる、と弾き出せるようにはできてないんですよ。残念ながら。
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
今のAIはそもそも間違い/正しいという概念も持っていないだろうし、「俺は間違ってない」もつっこまれた場合の人間の対応を学習した結果と言っていいと思う。
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:2)
もしくは持っていても、人間からすると「こいつらの考える『正しい/間違い』って、人間が考える『正しい/間違い』の概念と何かズレてねえか?」
Re: (スコア:0)
間違いの概念は持ってるよ。間違いを人間に指摘してもらい学習させるためにChatGPTはベータ版として無料公開されてるんだし。
ただ、その指摘をいつどのようにどの程度反映させるのかは運営元の匙加減次第。
Re: (スコア:0)
間違いとか正しいとかいう事は何なのか?と聞けば辞書的な回答が返ってくるのではないかな
ある文章がが間違いか正しいか?とかいう事を判定するのに特化した機構は持っていないね
LLMは、ある文章が間違いか正しいかを判定できるだろうか?
といえば、内部のニューラルネットに思いっきり刷り込まれていれば、判定に成功する可能性は高くなる、みたいな事しか言えないだろうと思うます
Re: (スコア:0)
持ってないよ。何を得意げに寝言を垂れ流してるの?
根本的なシステムを変えない限り嘘をつく状況は何も変わらないよ。
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:3)
これ、グラウンディング問題ってやつなんですかね。ChatGPTくんの妄言って、GPTくんが現実じゃなくどこか平行世界とか辺獄に生きてると想定すればそう間違ってないような気がしますし、分野に詳しくない匿名厄介さんとかが現実では広く共有されてる認識を受け入れていないときの挙動にも似てる気もしますし。
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
それは運営が間違いの概念を持ってることしか意味しないんでは?
Re: (スコア:0)
自動運転については求めるレベルがおかしいだけだよ
人間程度の運転はできてるのにAIには完璧を求めるから「完成」しないだけ
Re: (スコア:0)
ChatGPTたって人間程度に受け答えして人間程度に嘘をついてるだけ。
そこに何の違いがある?
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
過去データ(判例)とルールの解釈(法律)の知識だしAIに向いてる仕事かもね
Re: (スコア:0)
横だがそれは真面目に言っているのか
AIは日進月歩だから、数年後には誰も働かなくて良くなるし、AIに聞けば社会問題も解決だよね!
Re: (スコア:0)
AIではなくロボットだったけど、50年ぐらい前はそんな未来が流行ってたなあ
Re: (スコア:0)
アイザック・アシモフがご存命であれば、今の状態を何と言うのだろうか?
まぁネタ的にはもう執筆されているから特段言うことはないでしょうけど
Re: (スコア:0)
人間が人間を産み育てられない社会問題は、AIによって解決されるのだろうか。
Re: (スコア:0)
AIによって管理された社会にしよう
Re: (スコア:0)
育てないのを育てられないと言っちゃう他責思考が改まらんことにはな
広義の強制断種とか言い出すのも近いね
Re: (スコア:0)
AIによる計画経済でソ連が覇権を取ってるはずなんだ
Re: (スコア:0)
>優秀な弁護士や裁判官
判例の検索能力のことを言っているのか
望ましい弁護や判決の能力を言っているのか
どちらなのか判らないと貴方の意見への評価はできないですわ
Re: (スコア:0)
正確な法令・政令・省令・告示・通達、裁判の判例については元データの完全で正確なリストを作る事が可能なので、
回答を出力する時は必ずマスターデータの一覧から固有IDを表示する事と命令すればいけると思う。
Re: (スコア:0)
それを誰が学習させるのか?
大衆に学習を任せると絶対イタズラや勘違いで間違った学習をさせる輩が現れる。
誰でも知ってるような一般的な知識なら多数派の力でそれらを打ち消せるが専門性の高い案件はそうもいかない。
誰でも知ってるような知識に限定したらこんなツール要らないしね。
現状のAIって、前提知識がある人が補助として使う以上には役に立たない。
Re: (スコア:0)
法律と判例を学習させるに決まってんやん
専門家を育てるのになんで一般人に学習させるなんてアイデアが出てくるんや
知らないのかも知れんけど、人間が弁護士になるんでも専門に法律の勉強をするんやぞ?
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
法律と判例を「学習させる」というは易いけれど、現状の仕組みでは人間における学習とおよそ異なっている。
言葉の並びを計数化するだけなので、似たような文言の並ぶ条文などは下手すると全く逆の意味内容を「学習」してしまうおそれだってある。
判例についてはもっと酷いことが予想される。判例は法令ほど定型的な文章にはなっていないので、いわゆる判旨を学習できないといった問題点もあるだろうよ。
裁判みたいに正誤の区別はもちろん言葉の厳密な意味内容まで正確な理解が要求される分野では今の学習方式によっては信頼性を確保できない、したがってまともに活用できないと思う。
Re: (スコア:0)
そういう内容を登録したデータベースがあればAIである必要すらないよね
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:2)
そういう内容を登録したDBなんぞどこにでもあるが。
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
DBからの検索にAIの出番がある。
今でもデジタル化されて整備されてるけど、キーワード(類似語含)でマッチしないと探せないし、だから専門知識がないと探すのも難しい。
その辺AIにかけたらあいまい検索できるようになるし、要約なんかもしてくれる。
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
その要約すら正しいことが担保されていないんですよ。
Re: (スコア:0)
この話聞いてまだそんなこと言ってるのか。おととい来やがれという感じだが。
Re:そのうち法令特化AIが出るのでは? (スコア:1)
大量の文章から関連するものを検索する機能は、昨今のAIブームよりずっと前から機械の得意とするところだ。
文章を理解せずに「関連する文章を見つける」だけだから、最終的に人間が読んで判断する必要があるが、それが現状のAIの限界。
Re: (スコア:0)
今のAIは何が得意で何が苦手かぐらい把握しといた方がいいよ
Re: (スコア:0)
そういう検索AIが出来たら特許検索がもう少し楽になるかな
それとも自分が侵害していそうな怪しいものが次々と見つかって真っ青になるかな
Re: (スコア:0)
中国で見せてもらった特許検索サービスがAI搭載でそんな感じで使えそうだった。
まだ米国と中国しか対応してなかったけど、全世界対応も時間の問題じゃないかな。
Re: (スコア:0)
bingのAIも元ソースのリンクがあります!って書いてあるけど普通に元ソースのリンクにない記述を回答として提示するしなあ。
「回答として出力するテキストは元ソースからそのまま出力する事。要約は不要。文字の切り貼りをする場合はどこで区切ったか全て表示すること」
くらいを絶対的な命令として適用して欲しい。
人間が「考える」手助けをする時はAIが作ったテキストでもいいけど
「正しい情報を探したい」時はAIのテキストはいらん
Re: (スコア:0)
破産者マップすら禁止するような、オープンじゃない日本の法律分野で改革なんか起きないよ。
リーガルテックとかいうバズワードもすぐ腐ったし。
Re: (スコア:0)
正確な法令・政令・省令・告示・通達、裁判の判例等を学習させた、法令特化AIが出来て、
こういった問題が解決するのでは?
こうですね
出典:Wikipedia
Re: (スコア:0)
一般人の我々が知らないだけで世界中探せば既にありそうだなそれ