アカウント名:
パスワード:
というか絶滅(目前)?
かつては先進国だったけど既にグローバル市場には受け入れられず斜陽産業国
富士通の携帯電話っていうほど大人気だったか?指紋センサーでスクロールとか、疑似マウスとか、Windows搭載携帯電話とか色々面白いことしてたけどそんなに栄光の時代があったイメージはない。
シャープなら分かる。そしてあっちは買収されても世界進出とか出来てないね。
らくらくホンはシニア世代に特需があると思ってたけど、ディスコンしちゃったし大したこと無かったのかなあれこそガラパゴス中のガラパゴスだったのかもしれない
らくらくホンですよ。らくらくスマートフォンと勘違いしていませんか?
やたらとシニア向けを謳ってたけど、遅くて操作性悪いし、そもそもUIが特殊なために使い方がわからなくてまわりのスマホユーザーに聞いても答えられないことが多い。
そしてシニア向けにしては呼び出し音量、着信音量をそれほど大きくできない。これは割と致命的。らくらくホンスマホからiPhoneに変えたらどっちも大きくできる様になって喜ばれたよ。
そういうのは買って使って初めてわかるんでしょうねだから、ひと通りの潜在ユーザには売れてその後の買い替えにはつながらなかった
>呼び出し音量、着信音量をそれほど大きくできない。
丸聞こえになるけど通話をスピーカーホンに切り替えるという方法がある
呼び出し音量が小さいのは対処不能なんだよ。スピーカーの位置も悪いからカバー付けて画面を上側に置くと本当に聞こえない。
操作系も分かりやすくしたつもりなのか、一々表示と入力のモードがあったり無意味な確認が多くて電話帳登録ひとつとっても覚える手順がとにかく多い。
他にもマナーモードがソフトウェアスイッチなので知らないうちに(本人談)鳴らなくなったと言われ解除に行くことが何度もあった。iPhoneは側面のハードウェアスイッチだからそのあたりは間違い様がない。
アップル、シンプルUIなどiPhone/iPadでアクセシビリティ強化 [impress.co.jp]Assistive Accessはらくらくホンの代替として期待してます。FaceTimeでビデオ通話が簡単にいけるなら、古くなったiPadを実家に置くのはアリかな。
こういうのはいいね。・アイコンとか自由に置けるとさらに良し。 勝手に配置を変えないで欲しい。・各メディアの音量とか別々に設定できるとさらに良し。 マナーモードだと気が付かないことが多いので、着信音量だけ 小さめ+ブルブルにしたい。iPhoneだとできないですよね?
FCNTは上限と下限に何か拘りでもあるんでしょうか?Arrowsの廉価スマホ使ってますが、音量は音量はスピーカーモードで対応できるけど、輝度の幅も凄く狭い。一番、明るくしても屋外だとかなり見辛いし、一番暗くして輝度を更に下げるとブルーライトカットを入れても部屋の電気を消して寝床で使うと睡眠の質が落ちる位にまぶしいです。今まで使ってきたスマホでこんなの1台も無かったのでそこだけが強い不満。他は日本製の割にはコスパ良くて満足なんですが。
昔「iPodは難聴を引き起こす」という裁判 [wired.jp]もあったし、安全性・訴訟リスクじゃないかしら。高齢者は音が聞こえにくくなる一方、操作が苦手な人を想定した場合誤操作で大きな音が鳴って難聴になるかも知れない。スマホのUIが難しい人って高齢者だけじゃなく、知的障害者とか健常だけど苦手な人とか含むし分からんでもない。てか今時の年寄りはiPhoneくらいなら割と余裕。
下限は知らん。
iPhoneだとUIが変わりすぎなんで、シニア向けじゃない。らくらくスマートフォンは良くも悪くも慣れたガラケーの延長だし。
困ったときに周りに尋ねることができる人がたくさんいる事が重要。そういう意味でiPhoneはほぼ単一の操作体系で大きなシェアを持っているからね。「孫に教えてもらえるスマホ」って訴求力強いよ。折しもキャリアの店舗縮小が進んでいるし特殊な操作のスマホじゃねぇ。
ムーバメーカーで一番地味だったFが最後まで残ったのは、らくらくホンのおかげだったんでしょうねちなみに初代のらくらくホンはPだった
昔、親がガラゲーのらくらくホン使ってたけど個人的な感想として高齢者にもお勧めできない、正直言ってゴミ操作を簡略化しすぎて普通の携帯電話と操作性が全く違うので操作を教える事が困難だった慣れてるこっちが説明書片手に苦闘する羽目になったわ基本的な操作以外させたくないという設計なのは理解できるがただ操作を回りくどく面倒にしただけで全く楽が出来ない携帯だったな、苦行携帯
わけあって、70代以上の年寄りと付き合うことが多くなったが、
- 標準で置くだけで充電できる充電器を付けたほうがいい。USB充電はうまく扱えない- タッチパネルの反応が悪い- 画面のメッセージは読まない、理解されない- アイコンは見ても意味が理解されない
早い話、昔ながらのボタンのある折りたたみ携帯がいい絶望した例として、使えない、充電できないと言うので見に行ったら、カバーを上下逆に付けていたというのがあった
イヤフォン差すとリブートしたりアアアッレグザフォンwwwとか言われたり、むしろ最低最悪のゴミ扱いされてたね
少なくとも現状はシャープAQUOSやソニーXperiaと並ぶくらいには人気ですよ
シャープの携帯電話は台湾では売っているけどね。他の国ではどうなんだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
大きな節目 (スコア:0)
というか絶滅(目前)?
かつては先進国だったけど既にグローバル市場には受け入れられず斜陽産業国
Re:大きな節目 (スコア:0)
富士通の携帯電話っていうほど大人気だったか?
指紋センサーでスクロールとか、疑似マウスとか、Windows搭載携帯電話とか色々面白いことしてたけどそんなに栄光の時代があったイメージはない。
シャープなら分かる。そしてあっちは買収されても世界進出とか出来てないね。
Re: (スコア:0)
らくらくホンはシニア世代に特需があると思ってたけど、ディスコンしちゃったし大したこと無かったのかな
あれこそガラパゴス中のガラパゴスだったのかもしれない
Re: (スコア:0)
Re:大きな節目 (スコア:2)
らくらくホンですよ。
らくらくスマートフォンと勘違いしていませんか?
Re: (スコア:0)
やたらとシニア向けを謳ってたけど、遅くて操作性悪いし、そもそもUIが特殊なために
使い方がわからなくてまわりのスマホユーザーに聞いても答えられないことが多い。
そしてシニア向けにしては呼び出し音量、着信音量をそれほど大きくできない。これは割と致命的。
らくらくホンスマホからiPhoneに変えたらどっちも大きくできる様になって喜ばれたよ。
Re: (スコア:0)
そういうのは買って使って初めてわかるんでしょうね
だから、ひと通りの潜在ユーザには売れてその後の買い替えにはつながらなかった
Re: (スコア:0)
>呼び出し音量、着信音量をそれほど大きくできない。
丸聞こえになるけど通話をスピーカーホンに切り替えるという方法がある
Re: (スコア:0)
呼び出し音量が小さいのは対処不能なんだよ。
スピーカーの位置も悪いからカバー付けて画面を上側に置くと本当に聞こえない。
操作系も分かりやすくしたつもりなのか、一々表示と入力のモードがあったり
無意味な確認が多くて電話帳登録ひとつとっても覚える手順がとにかく多い。
他にもマナーモードがソフトウェアスイッチなので知らないうちに(本人談)鳴らなくなったと言われ
解除に行くことが何度もあった。iPhoneは側面のハードウェアスイッチだからそのあたりは間違い様がない。
Re: (スコア:0)
アップル、シンプルUIなどiPhone/iPadでアクセシビリティ強化 [impress.co.jp]
Assistive Accessはらくらくホンの代替として期待してます。
FaceTimeでビデオ通話が簡単にいけるなら、古くなったiPadを実家に置くのはアリかな。
Re:大きな節目 (スコア:2)
こういうのはいいね。
・アイコンとか自由に置けるとさらに良し。
勝手に配置を変えないで欲しい。
・各メディアの音量とか別々に設定できるとさらに良し。
マナーモードだと気が付かないことが多いので、着信音量だけ
小さめ+ブルブルにしたい。iPhoneだとできないですよね?
Re: (スコア:0)
FCNTは上限と下限に何か拘りでもあるんでしょうか?
Arrowsの廉価スマホ使ってますが、音量は音量はスピーカーモードで対応できるけど、輝度の幅も凄く狭い。
一番、明るくしても屋外だとかなり見辛いし、一番暗くして輝度を更に下げるとブルーライトカットを入れても部屋の電気を消して寝床で使うと睡眠の質が落ちる位にまぶしいです。今まで使ってきたスマホでこんなの1台も無かったのでそこだけが強い不満。他は日本製の割にはコスパ良くて満足なんですが。
Re: (スコア:0)
昔「iPodは難聴を引き起こす」という裁判 [wired.jp]もあったし、安全性・訴訟リスクじゃないかしら。
高齢者は音が聞こえにくくなる一方、操作が苦手な人を想定した場合誤操作で大きな音が鳴って難聴になるかも知れない。
スマホのUIが難しい人って高齢者だけじゃなく、知的障害者とか健常だけど苦手な人とか含むし分からんでもない。
てか今時の年寄りはiPhoneくらいなら割と余裕。
下限は知らん。
Re: (スコア:0)
iPhoneだとUIが変わりすぎなんで、シニア向けじゃない。
らくらくスマートフォンは良くも悪くも慣れたガラケーの延長だし。
Re: (スコア:0)
困ったときに周りに尋ねることができる人がたくさんいる事が重要。
そういう意味でiPhoneはほぼ単一の操作体系で大きなシェアを持っているからね。
「孫に教えてもらえるスマホ」って訴求力強いよ。
折しもキャリアの店舗縮小が進んでいるし特殊な操作のスマホじゃねぇ。
Re: (スコア:0)
ムーバメーカーで一番地味だったFが最後まで残ったのは、らくらくホンのおかげだったんでしょうね
ちなみに初代のらくらくホンはPだった
Re: (スコア:0)
昔、親がガラゲーのらくらくホン使ってたけど
個人的な感想として高齢者にもお勧めできない、正直言ってゴミ
操作を簡略化しすぎて普通の携帯電話と操作性が全く違うので
操作を教える事が困難だった
慣れてるこっちが説明書片手に苦闘する羽目になったわ
基本的な操作以外させたくないという設計なのは理解できるが
ただ操作を回りくどく面倒にしただけで
全く楽が出来ない携帯だったな、苦行携帯
Re: (スコア:0)
わけあって、70代以上の年寄りと付き合うことが多くなったが、
- 標準で置くだけで充電できる充電器を付けたほうがいい。USB充電はうまく扱えない
- タッチパネルの反応が悪い
- 画面のメッセージは読まない、理解されない
- アイコンは見ても意味が理解されない
早い話、昔ながらのボタンのある折りたたみ携帯がいい
絶望した例として、使えない、充電できないと言うので見に行ったら、カバーを上下逆に付けていたというのがあった
Re: (スコア:0)
イヤフォン差すとリブートしたりアアアッレグザフォンwwwとか言われたり、むしろ最低最悪のゴミ扱いされてたね
Re: (スコア:0)
少なくとも現状はシャープAQUOSやソニーXperiaと並ぶくらいには人気ですよ
Re: (スコア:0)
シャープの携帯電話は台湾では売っているけどね。他の国ではどうなんだろう。