パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「ストックオプションは給与」国税庁が見解。税率は20%ではなく最大55%に」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    日本が没落しても良い!
    どう考えても、一時の税収増のために将来の芽を摘んでるとしか思えないんだけど。

    • by Anonymous Coward

      どう考えても、一時の税収増のために将来の芽を摘んでるとしか思えないんだけど。

      オプーナを買う権利をやろうと書かれただけで課税対象になるまではまだ大丈夫

      # まだはもう

      • で、例えるなら「オプーナを買う権利」というより、「オプーナを『300円で』買う権利」なんですよね。

        「オプーナを『時価で』買う権利」なら意味がない。

        で、オプーナがワゴンで500円の時に「オプーナを『300円で』買う権利」をもらったら、
        その権利の価値は200円なので、200円として課税されそうですが、そこは見逃してもらえる分だけまだ優遇されてる。

        で、品薄になってきて、オプーナのワゴン価格が1000円になった時に権利行使して300円で買った場合
        今回のような非適格SOなら、1000円のものを300円で買えたのだから700円儲けたよね←給与所得
        これが税制適格SOなら、ここでも見逃し

        • by Anonymous Coward

          それは古いタイプの税制非適格ストックオプションの説明ね。
          今回争点になってる信託型ストックオプションはまったく違う仕組み。

          違いがわからないんなら下手に誤解を招くような例え話はやめて欲しい。
          違いがわかってるんなら、ちゃんと「今回の争点とは無関係な仕組みの話をします」と書いて欲しい。

          • by shinshimashima (9763) on 2023年05月31日 16時37分 (#4469350) 日記

            今回のは信託型も古いタイプの税制非適格SOと同じ扱いだよ、なので、これでいいんですよ。
            付与時はスルー、行使時に課税という点が重要なので。

            信託型は信託会社を一旦経由するだけで、そこは課税のタイミングじゃないんだし。

            ただ国税庁Q&A問3の50の出処と行処だけがよくわからん。問2と同じく付与者が負担しているのかな?信託会社が購入とあるけど

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              扱いじゃなくて例え話の中身が違うって言われてるんだよ。
              誤解を増やしてるだけなんだから、下手な例え話など書かないほうがいい。

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

処理中...