アカウント名:
パスワード:
料金単価がかなり高い。具体的には、65円/1kWhとなっている。約款の下の方別表参照 [tadaden.jp]一万円に達するのは、概ね150kWh使用時。(※単価だけで雑に算出なので実際はも少し少ないはず)
一方、東電の場合6月からは30円/hkWh~36円/1kWh。仮に30A契約とすると、一万円になるのは概ね300kWh使用時。https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/old01.html [tepco.co.jp]※ちなみに5月までだと300kWhで8千円ぐらい、365kWhで一万円。めっちゃ値上がりしてるな…。
つまり、東電の請求書を見て「一万円未満だからお得!」と思って切り替えると、まんまと一万円超えてしまうという訳だね。
タダ電で無料になる150kWhを東電の6月料金で比べると、5000円ぐらい。5月までなら4000円。タダ電で300kWh使用すると概ね1万円で、東電の料金と拮抗する。300kWh以上使用すると、単価倍が急激に効いてくる。
タダ電のサイト、メインページやFAQにも料金単価書いておらず、一般的な家庭の料金ケースも示さず、料金単価は約款の下の方にコソッと書いてある辺り、錯誤狙いというと言い過ぎだが情弱向けのビジネスかもなぁと思う。上記計算は単価しか見てないけども、実際は再エネ賦課金(千円ちょい)とか燃料調整費があり、もうちょいエグいことになるかもしれんね。
150kWhって一人ぐらしの電気代ぐらいだよね。たくさん使う月、使わない月もあるだろうから、払ったりゼロ円になったりで、一年通してみるとそれなりに支払ったという感じを目指しているんだろうかな。それに、通信料○○GBまで無料みたいに、量(kWh)で区切るのではなく、金額で区切るわけだから、電気の調達価格が上がれば、価格に転嫁できそうだし。上手く回るように考えられてそう
平均が150kWhとかありえんだろと思ったけど調べるとそのぐらいやね。月によって変動はあるかもだが損益分岐点は300kWhでさすがに倍にもはならないから損をすることはほぼ無いと思える。300kWhも使うのはスラド民みたいにアレゲな人ぐらいだw
65円/1kWhってウクライナ侵攻で新電力の料金が青天井になったようにトンデモなく値上がりする可能性はあるんだよな?だったら少々得したところで全て吹っ飛ぶ可能性がある。
燃料調整費だったら、それほど他の電力会社と変わらないはずなので値上がりしても同じと思う
新電力が死んだのは電力卸価格が高騰したからで燃料調整費は関係ないやろ
平均が150kWhとかありえんだろと思ったけど調べるとそのぐらいやね。
いったいどんな自宅サーバーをもったアレゲだ
# 前提次第で変わる当たり前みたいな
150kWhなんて簡単に到達するからなあ。常時消費電力が210Wあるだけで超えちゃう(150k(Wh) / 30(日) / 24(時間) = 208(W))
情弱っていうか、闇バイトに応募したり、16TB5000円のSSDを(ネタにするつもりでもないのに)買ってしまったりするアレな人向けって感じ。
雑にこれからもっと電気代が値上がるから一万円なんて簡単に超えるようになる、ぐらいに考えていたら、そもそも単価自体がずっと高かったとは
鴨と書いて他者より得したいと思っている奴と読むてなかんじですかね
# そのうち営業妨害と書いてよくもバラしたなと読むようになるみたいな
料金単価は約款の下の方にコソッと書いてある
悪徳出会い系サイトの利用規約みたいだな。
何も知らずに騙されるのが情弱単価を承知の上でうまく使うのが情強これは罠だと言い聞かせて高い料金を払い続けるのは…何と呼べばいいんだろうね?
上手く使いようがないんだよなぁ。うちは300kWh/月を余裕で超えてるので。だから何だろ、対象外、かな。
これは罠だと言い聞かせて高い料金を払い続けるのは…信者?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
これは罠だな (スコア:5, 参考になる)
料金単価がかなり高い。
具体的には、65円/1kWhとなっている。約款の下の方別表参照 [tadaden.jp]
一万円に達するのは、概ね150kWh使用時。(※単価だけで雑に算出なので実際はも少し少ないはず)
一方、東電の場合6月からは30円/hkWh~36円/1kWh。仮に30A契約とすると、一万円になるのは概ね300kWh使用時。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/old01.html [tepco.co.jp]
※ちなみに5月までだと300kWhで8千円ぐらい、365kWhで一万円。めっちゃ値上がりしてるな…。
つまり、東電の請求書を見て「一万円未満だからお得!」と思って切り替えると、まんまと一万円超えてしまうという訳だね。
タダ電で無料になる150kWhを東電の6月料金で比べると、5000円ぐらい。5月までなら4000円。
タダ電で300kWh使用すると概ね1万円で、東電の料金と拮抗する。
300kWh以上使用すると、単価倍が急激に効いてくる。
タダ電のサイト、メインページやFAQにも料金単価書いておらず、一般的な家庭の料金ケースも示さず、料金単価は約款の下の方にコソッと書いてある辺り、錯誤狙いというと言い過ぎだが情弱向けのビジネスかもなぁと思う。
上記計算は単価しか見てないけども、実際は再エネ賦課金(千円ちょい)とか燃料調整費があり、もうちょいエグいことになるかもしれんね。
Re: (スコア:0)
150kWhって一人ぐらしの電気代ぐらいだよね。
たくさん使う月、使わない月もあるだろうから、払ったりゼロ円になったりで、一年通してみると
それなりに支払ったという感じを目指しているんだろうかな。
それに、通信料○○GBまで無料みたいに、量(kWh)で区切るのではなく、金額で区切るわけだから、
電気の調達価格が上がれば、価格に転嫁できそうだし。
上手く回るように考えられてそう
Re: (スコア:0)
平均が150kWhとかありえんだろと思ったけど調べるとそのぐらいやね。
月によって変動はあるかもだが損益分岐点は300kWhでさすがに倍にもはならないから損をすることはほぼ無いと思える。
300kWhも使うのはスラド民みたいにアレゲな人ぐらいだw
Re: (スコア:0)
65円/1kWhってウクライナ侵攻で新電力の料金が青天井になったようにトンデモなく値上がりする可能性はあるんだよな?
だったら少々得したところで全て吹っ飛ぶ可能性がある。
Re: (スコア:0)
燃料調整費だったら、それほど他の電力会社と変わらないはずなので値上がりしても同じと思う
Re: (スコア:0)
新電力が死んだのは電力卸価格が高騰したからで燃料調整費は関係ないやろ
Re: (スコア:0)
平均が150kWhとかありえんだろと思ったけど調べるとそのぐらいやね。
いったいどんな自宅サーバーをもったアレゲだ
# 前提次第で変わる当たり前みたいな
Re: (スコア:0)
150kWhなんて簡単に到達するからなあ。常時消費電力が210Wあるだけで超えちゃう(150k(Wh) / 30(日) / 24(時間) = 208(W))
Re: (スコア:0)
情弱っていうか、闇バイトに応募したり、16TB5000円のSSDを(ネタにするつもりでもないのに)買ってしまったりする
アレな人向けって感じ。
Re: (スコア:0)
雑にこれからもっと電気代が値上がるから一万円なんて簡単に超えるようになる、ぐらいに考えていたら、そもそも単価自体がずっと高かったとは
Re: (スコア:0)
鴨と書いて他者より得したいと思っている奴と読む
てなかんじですかね
# そのうち営業妨害と書いてよくもバラしたなと読むようになるみたいな
Re: (スコア:0)
悪徳出会い系サイトの利用規約みたいだな。
Re: (スコア:0)
何も知らずに騙されるのが情弱
単価を承知の上でうまく使うのが情強
これは罠だと言い聞かせて高い料金を払い続けるのは…何と呼べばいいんだろうね?
Re: (スコア:0)
上手く使いようがないんだよなぁ。うちは300kWh/月を余裕で超えてるので。
だから何だろ、対象外、かな。
Re: (スコア:0)
これは罠だと言い聞かせて高い料金を払い続けるのは…信者?