パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

琵琶湖で植物プランクトン増加し異臭が発生。対策コストに苦戦」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2023年06月03日 8時19分 (#4471050)

    浄水場で、原水を蒸留して水道水を作ってほしい

    大阪とか、滋賀人と京都人の汚水が流れてくるんだから、蒸留くらいしてもらわないと使う気にならない

    • by KAMUI (3084) on 2023年06月03日 8時51分 (#4471071) 日記
      大阪市水道局「蒸留に掛かる燃料代(or電気代)、水道料金に上乗せしますね :)」

      例えば大阪市の柴島浄水場の給水能力が118万立方メートル/日、つまり約13立方メートル/秒(13,000リットル/秒)。水道水って基本的に流水なんだから、これを蒸留(沸騰)し続けるエネルギーと復水して再送するための空間とエネルギーってどれくらい必要になるんかね。因みに1立方メートルがこれくらい [shizuoka.lg.jp]なんで、核融合でも持ってこなきゃ無理じゃね?

      なお、大阪市の上水なら2000年(平成12年)3月に全量が高度処理水になってたりする。
      親コメント
      • 水道を蒸留水にすることに意味があるとは思いませんが(まずそう)、「核融合でも持ってこなきゃ無理」というのは疑問に思いました。

        もちろん熱力学の法則から言ってエネルギーは必要ですが、温度を上げる、蒸発させる、復水させる、温度を下げる、の連続であれば、装置を頑張ればそんなにエネルギーは要らないのでは? 理論上は、温度を1度上げるために必要な熱は1度下げるときの熱に等しく、復水で発生する凝縮熱は蒸発熱に等しい。復水にエネルギーは要らんでしょう。熱交換器で復水と加熱(予熱)は一緒にできるわけで。

        昔からある蒸気機関車だって積んである水を石炭で沸騰させる前に、(それ以前に沸騰させた)蒸気で予熱してますよね。(確か)

        煮沸消毒ではないので、必ずしも 1気圧 100℃で行う必要もないでしょうし。(フリーズドライだと香りも保存されてしまうかな)

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        イソジンでうがいしたら、植物プランクトンのにおいは気にならないさ。

    • by zambia (36932) on 2023年06月03日 9時17分 (#4471083)

      滋賀の下水が京都の上水
      京都の下水が大阪の上水
      大阪の下水が神戸の上水
      所変われば品変わる

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        六甲のおいしい水じゃないの?

        • by nim (10479) on 2023年06月05日 10時13分 (#4471867)

          確かに六甲のおいしい水が水道になっている地域もあるけど、
          そこは北区で、まったくもって神戸市のイメージからは程遠いエリアであることも確か。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          阪神間の水道配管を税金で整備する程度には淀川水系使ってますよー。

      • by Anonymous Coward

        酵母とか言う微生物の排泄物を喜んで飲んでるのに。

        • by Anonymous Coward

          俺はアルコール飲まないんで・・・と思ったけど、醤油使ってたわ
          #納豆も食べるしチーズも嗜む そして味噌は最高の調味料

        • by Anonymous Coward

          なぜ、俺がエビオスを飲んでるのが分かった!?
          おとなびーるは飲まない。

          • by Anonymous Coward

            飲むの?
            噛んで味わわねばもったいない

            まぁ、好き好きだが

      • by Anonymous Coward

        近江大橋付近(西岸)では、浄水場の北側に下水処理場があった(取水口・排水口の位置関係は知らんが)。

        • by Anonymous Coward

          琵琶湖南部の自治体は、共同で取水管を琵琶湖大橋より北側まで引いて上水道に使えばいいのにね

      • by Anonymous Coward

        大阪府(大阪市以外、大阪広域水道)と大阪市水道局とが分かれてますので、
        京都の下水が大阪府の上水
        大阪府の下水が大阪市の上水
        ってのが入ります。

        あと、阪神水道の取水場は(大阪市の柴島浄水場とほぼ同じところで)
        大阪市の下水処理場より上流なので、
        「大阪の下水が神戸の上水」ではありません。

    • by Anonymous Coward

      どんだけエネルギーいると思ってんの…

      • by Anonymous Coward

        沸騰すればいいなら減圧すりゃイケルのでは。

      • by Anonymous Coward

        人類が、増えすぎた太陽光発電の電気を水の蒸溜に浪費するようになって、すでに半世紀

    • by Anonymous Coward

      沸かした水は腐りやすいって聞いたことあるけど?

      • by Anonymous Coward

        蒸留とただ沸かした水を一緒にしてどうすんねん。

        塩素(カルキ)が飛んでしまうと殺菌効果がなくなって、いっぽう栄養は残ってるので細菌真菌が繁殖しやすくなる。

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

処理中...