アカウント名:
パスワード:
京都は高度浄水処理の普及が遅れているみたいですね。従来法だけの浄化処理ではアオコ由来のカビ臭などの除去能力に難があり取り除きにくいです。活性炭を増量して対応しているようですが、オゾンを使用して浄化処理を行うなどの高度浄水処理がどうしても必要になります。オゾン処理なしで活性炭増量のみだとそりゃ効率悪く金かかるだろうな。高度浄水処理施設は建設に非常にお金かかるので費用対効果で導入遅れてたんだろうけど
京都の高度浄水処理 [kyoto.lg.jp]
・水道事業を取り巻く経営環境を踏まえ,水源や現有施設の特性等を考慮し,長期にわたる施設計画を策定・凝集ちんでん処理で臭気を発生するプランクトンを十分に取り除くとともに,水中の臭気を取り除くため,粉末活性炭処理で粉末活性炭の注入量を増やして接触時間を長くすることに加え,高度浄水処理の一つである粒状活性炭処理の施設整備を行い,将来的にはオゾン処理施設の導入を予定・平成22年度に蹴上浄水場から着手し,山ノ内浄水場を除く既存の3浄水場を平成36年度頃までに高度浄水処理へ対応した施設として整備
それに比べかつて激マズと呼ばれた東京や大阪の排水の混じった川の水を取水せざるを得ない上水でも本当においしくなってる。
東京の高度浄水処理 [waterworks.jp]
<高度浄水処理>というのは、通常の浄水方法である凝集・沈殿、ろ過の工程に、オゾン処理と生物活性炭吸着処理とりいれた方法である。この新規の2工程はろ過の前に行われる。金町浄水場では、平成4年に高度浄水処理が導入された。全国では柏浄水場に次いで2番目、東京では初めての試みであった。「高度浄水処理を導入した平成4年度以降、水道水に対する苦情はまったくなくなりました。誰もがみとめて下さるおいしい水道水になった」
大阪の高度浄水処理 [osaka.lg.jp]
<高度浄水処理>大阪市の水源である、淀川の水はそのままで飲むことはできません。水道局ではより安全で良質な水を作るため、平成10年3月から順次高度浄水処理を導入し、平成12年3月からは全浄水場で高度浄水処理を実施しています。平成16年度からは水道水質基準が新しくなり、基準項目数も増加しましたが、このような厳しい水質管理により、十分余裕を持って対応できています
京都人 「東京の水道水はお金の香りがついておますな」
京都の水道水の原水は琵琶湖疎水からきてるのが多いが、南湖(琵琶湖南部)で水質が悪い所から取ってる北湖(琵琶湖北部)から取水する琵琶湖第三疎水とか作って、水のきれいな北部の水を取水してほしいね
そもそもなんでそんなこと進める羽目になったんだっけ?
日本でいわれてる高度浄水処理には、・活性炭処理・オゾン処理この2つが使われてるので、活性炭を投入するのは、ある意味、高度浄水処理と言えなくもない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
京都は高度浄水処理の普及が遅れている (スコア:4, 参考になる)
京都は高度浄水処理の普及が遅れているみたいですね。
従来法だけの浄化処理ではアオコ由来のカビ臭などの除去能力に難があり取り除きにくいです。活性炭を増量して対応しているようですが、オゾンを使用して浄化処理を行うなどの高度浄水処理がどうしても必要になります。オゾン処理なしで活性炭増量のみだとそりゃ効率悪く金かかるだろうな。高度浄水処理施設は建設に非常にお金かかるので費用対効果で導入遅れてたんだろうけど
京都の高度浄水処理 [kyoto.lg.jp]
それに比べかつて激マズと呼ばれた東京や大阪の排水の混じった川の水を取水せざるを得ない上水でも本当においしくなってる。
東京の高度浄水処理 [waterworks.jp]
大阪の高度浄水処理 [osaka.lg.jp]
Re: (スコア:0)
京都人 「東京の水道水はお金の香りがついておますな」
Re: (スコア:0)
京都の水道水の原水は琵琶湖疎水からきてるのが多いが、南湖(琵琶湖南部)で水質が悪い所から取ってる
北湖(琵琶湖北部)から取水する琵琶湖第三疎水とか作って、
水のきれいな北部の水を取水してほしいね
Re: (スコア:0)
そもそもなんでそんなこと進める羽目になったんだっけ?
Re: (スコア:0)
日本でいわれてる高度浄水処理には、
・活性炭処理
・オゾン処理
この2つが使われてるので、活性炭を投入するのは、ある意味、高度浄水処理と言えなくもない