パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

マイナ保険証トラブル、住所の表記揺れをAIで突合せて解決に議論百出」記事へのコメント

  • 「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」
    https://note.com/inuro/n/n7ec7cf15cf9c [note.com]

    というnoteの記事を読んでいたのだが、なんというかルールがめちゃくちゃじゃねえか住所って。
    「○○市■■2丁目1-15」みたいなルールなのかと思ったら「下田市2丁目」というパターンもある。
    「春日部市8丁目」は1~7丁目はない。
    丁目すらなく市の下にいきなり番地になってる「御所市1番地」

    なお「同一市内に同一町名が2つある」とかいう事態もあるそうだ。どうなってるんだ住所システム。そんなのでいいのか。
    https://togetter.com/li/2162178 [togetter.com]

    なんというか例外ばっかでこんな恐ろしく雑なつけ方でいいのだろうか…
    マイナンバーカードではなく「住所表記の全国統一基準」を作るべきだったのでは?
    もしくはすべての住所にユニークな数字を与えて「マイ住所ナンバー」にすべきだったのでは…

    • 春日部市8丁目じゃない春日部市八丁目だ。
      八丁目は大字か字かにあたる固有名詞なので漢数字と算用数字を間違えてはいけない。

      親コメント
    • 郵便番号の町域のコードを使えばいいのでは。
      https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/readme.html [japanpost.jp]

      春日部市八丁目は、〒 344-0006
      https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=11&city=111... [japanpost.jp]

      親コメント
    • 先祖伝来の名字はこの漢字!とか
      歴史的な地名が失われる!とか
      狂ったように反対されるから誰も手つけられんのよ
      我々にできるのは没落国家が没落していく様を克明に記録して
      未来のどこかの国が役に立ててくれると期待する程度
      親コメント
      • 歴史的な地名が失われる!とか

        昔中央区日本橋にある会社で働いていたんだが、あのあたり「日本橋○○町」って住所なの、中央区と日本橋区が合併するときに「伝統ある日本橋の地名がなくなるのは嫌だ」と日本橋区の住民が駄々をこねた結果「じゃあ町名に「日本橋」を冠するから合併了承して」という経緯があったらしく、手で大量の住所を書いていた俺は「余計なことすんじゃねえよ日本橋区」と思ったのでした

        親コメント
      • まあ、長年親しんだ故郷の地名が変わってしまうのは嫌かなあ。
        つか、今の住所方式に郵便局のシステムとかは対応しているのに
        なんでマイナ保険証はトラブルになるのだろう。
        郵便区分機が配達の道順に郵便物を並べる道順組み立て機能とか20年以上昔から稼働してるし。
        https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%8C%BA%E5%88%86%E6%A9%9F [wikipedia.org]

        親コメント
        • つか、今の住所方式に郵便局のシステムとかは対応しているのに
          なんでマイナ保険証はトラブルになるのだろう。

          郵便局のシステムも100%例外なく自動対応できる保証はないのでは?
          大部分の振り分けは自動で問題ないけど、一部の例外は地元に詳しい人間が手動で対応、とかしてそうな気が。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          別にこれでトラブってるわけじゃないでしょ
          まぁ漢数字が数字になってたから住所まちがい!!とかいってる件数が多かったりするのかもしれんが、正直マイナンバーカード関係ないしなそんなの

          何千万も手処理すりゃ誤操作は出てくる
          出てこないようにデジタル化して連携するためのカードを今作ってんだからな
          軌道に乗れば間違いは減るさ
          マイナンバーカードカードが自体が対策なのよね

          • by Anonymous Coward

            住民基本台帳カード作成の際に問題の洗い出しが出来てなかったのはちょっと不思議

        • by Anonymous Coward

          地名と住所が同一である必要はない。
          # 秋葉原なんて住所はない!

        • by Anonymous Coward

          そもそも、有名な京都市の○○上ル/下ル/入ルは正式な住所じゃない通称なのは有名。
          他にも、ド田舎だと屋号が事実上の住所として未だに成立する地区もある。(郵便物や配達物が普通に届く)

          二重管理にはなるけれど利便性が勝るなら、登記上の住所は無機質なものであっても、通称住所を襲来通り使い続けてもいいと思うけれど。

      • by Anonymous Coward

        どうして、この手の話が日本にしか存在しないと思い込めるんだろうか

        • Re: (スコア:0, フレームのもと)

          そりゃ、日本に住んでる人が日本で起きてる事に関して「このままじゃ、マズい事になるんじゃね??」という話をしている以上、日本国外がどうであろうか知った事じゃねえよ。
          まぁ、「日本以外では、こんな対策をした事例が有ります」なら言う意味も有ろうが、「どうして、この手の話が日本にしか存在しないと思い込めるんだろうか」って「他の国でも起きてて、対策も不可能です」ってのを前提にしてねえか??
          だったら、マイナンバー制度そのものを廃止するしか手は無いよな。それが貴方が考える一番望ましい状態か??

          それとも、貴方が頭を使わずにドヤ顔していい気持

      • by Anonymous Coward

        渡辺一族をディするのは・・・もっとやれ!

        大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺
        本来数値で「番」となるはずが「渡辺」。理由はごり押し。

      • by Anonymous Coward

        我々にできるのは没落国家が没落していく様を克明に記録して
        未来のどこかの国が役に立ててくれると期待する程度

        「俺が立て直してやる!」とはならずに、こんなところでネチネチ言うのが正にお前、って感じ。
        しょーもない人生だな。

    • 面白いリンク紹介ありがとうございます。

      興味があるなら、以前発見した以下記事へのリンクおいておきます。

      https://qiita.com/_takwat/items/3a121656425fac7bb820 [qiita.com]
      郵便番号や市区町村データを取り扱うときにはまったこと

      #少し古い情報ですが。

      親コメント
    • >もしくはすべての住所にユニークな数字を与えて「マイ住所ナンバー」にすべきだったのでは…

      緯度経度と地名のテーブルでいいのかな
      google mapやゼンリンでやってそうだけど

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      狭い土地をまとめて広い土地として扱ったり
      広い土地から部分的に切り出して別の土地として扱ったり
      階層の多い建物が建ったり
      自由に増えたり減ったりする住所に追従して番号振る仕事めんどくさそう

    • by Anonymous Coward

      下田市は静岡県下田市柿崎20-15 (下田市柿崎郵便局)みたいに丁目がないパターンもあったり。

      関係ないけど、下田というのは出来の良くない田んぼという意味だったり、単に~の下側に位置する田んぼだったりするので
      青森県にも下田町があり、新潟県には下田村があったけど合併で三条市の一部となって下田の名は消えたっぽいとか、
      その他、神奈川、奈良、滋賀、愛知、高知、熊本、鹿児島各所に下田があり、
      駅名としても青森の下田駅、奈良の近鉄下田駅、熊本の阿蘇下田駅があったり、

      「下田城はお売りできませんが下田城はお売りできませんがその技術はお売りいたします」のCMで知られる(?)、のに今は売却されて隕石研究家の所有になってる伊豆の下田城は観光用だったけど、
      戦国時代に豊臣軍との攻城戦を一ヶ月耐えたという下田城は街を挟んだ反対側にある山にあって公式には下田公園となっているが、地元では城山公園と呼ばれている。
      それらと別に岩手、新潟、高知、熊本に下田城があったとか。

      • by Anonymous Coward

        そもそも正式な住所を住民が記載するとは限らないって問題もあるよね。
        ・字、大字の省略
        ・地番整理前の古い番地で記載
        ・途中の市町村地域名の省略
        ・建物名と結合
        ・漢字地名をひらがな、カタカナ、ローマ字表記して、しかも読みが間違ってる
        とか、住所を扱う仕事しているとそんなのが山ほどあります。

      • by Anonymous Coward

        丁目や番地がなくて
        静岡県下田市柿崎20の15(例えですよ)
        みたいに「の」でつなげるのが正規の表記って地区もありますよ
        ネットだとそのまま入力するとエラーになってしまうこともあり困ってしまう

    • by Anonymous Coward

      話逸れるが、noteって、ごく稀にこんな秀逸な記事がある割には、99%はゴミみたいな記事なんだよな。
      なんでだろう。

      • by Anonymous Coward

        普通にスタージョンの法則 [wikipedia.org]でしょ?
        裾野が広くなければ頂点も高くなることはない。それだけ。
        # 偉い人には頂点だけを選択して集中できると信じている人が多いみたいだけど。

    • by Anonymous Coward

      見た瞬間なんか暗号みたいだなとちょっと笑った
      https://goo.gl/maps/sZJN2mqYXu1JZxNq5 [goo.gl]

      最寄りの郵便局の住所は〒922-0554 石川県加賀市橋立町イ甲1−2

    • by Anonymous Coward

      7桁郵便番号ってあとは番地以下書いとけば届くんじゃなかったっけ

    • by Anonymous Coward

      丁目すらなく市の下にいきなり番地になってる「御所市1番地」

      そら住居表示が実施されていない地域だと「番地」で当然だろ。
      日本の住所は整理しだしてからまだ整理終わってないんだよ。

人生unstable -- あるハッカー

処理中...