アカウント名:
パスワード:
民間でやらせずに国や国際機関とかで公募して技術を買い取るとかロイヤリティの管理するとかで最初から統一してくれればいいと思うんだけどそれじゃうまくいかないの?そうするとどうしても保守的になりがちだとか勝手にやって独占したほうが儲かるからそこに投資マネーが競争による技術革新がとかそういう理由?
日本はCHAdeMO、欧米はコンボ(CCS)を業界統一規格としたはずだった。でも北米と欧州がコネクタ違うのにした(CCS1とCCS2)。テスラは独自規格だが、欧州向けモデル3にはCCS2充電ポートを採用した。中国はGB/Tだが、ChaoJiに移行するかも。日本もChaoJiに相乗りのはずで(日中の統一規格)、欧米が乗ればいいが、どうなる事やら。大型車や電動航空機用にUltra-ChaoJiという規格もあるそうな。
ChaoJiの大出力版、電動バイク、電動航空機……CHAdeMOの挑戦は続く [itmedia.co.jp]
非接触充電に期待したいが、今時のBEVには出力が不足するかも。
CCS2をあえて採用したというより、欧州は規制がちゃんと掛かっているので勝手なコネクタを使えなかった米国は規制が緩いのでLightning的な独自コネクタがまかり通ってしまったどころか、標準規格の方が負けてしまった
ところでCCSのComboはなんであんなゴミなん? 従来コネクタ通りじゃダメだった理由がなんかあんの?
そうだ!自動車もUSB-Cで統一できないかな
> 欧米が乗ればいいが 今の情勢で乗るわけないですよね。となると日本もChaoJi捨てて欧米に合わせた方がいいと思うんですが...
欧米が3分裂してるんですが(しかもチャデモ併設が多い?)
欧州がCCS2で北米がNACSで日中が(知らん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
こういう規格競争って (スコア:0)
民間でやらせずに国や国際機関とかで公募して技術を買い取るとかロイヤリティの管理するとかで最初から統一してくれればいいと思うんだけど
それじゃうまくいかないの?
そうするとどうしても保守的になりがちだとか勝手にやって独占したほうが儲かるからそこに投資マネーが競争による技術革新がとかそういう理由?
充電規格は鬼門 (スコア:4, 興味深い)
日本はCHAdeMO、欧米はコンボ(CCS)を業界統一規格としたはずだった。でも北米と欧州がコネクタ違うのにした(CCS1とCCS2)。テスラは独自規格だが、欧州向けモデル3にはCCS2充電ポートを採用した。中国はGB/Tだが、ChaoJiに移行するかも。日本もChaoJiに相乗りのはずで(日中の統一規格)、欧米が乗ればいいが、どうなる事やら。大型車や電動航空機用にUltra-ChaoJiという規格もあるそうな。
ChaoJiの大出力版、電動バイク、電動航空機……CHAdeMOの挑戦は続く [itmedia.co.jp]
非接触充電に期待したいが、今時のBEVには出力が不足するかも。
Re: (スコア:0)
CCS2をあえて採用したというより、欧州は規制がちゃんと掛かっているので勝手なコネクタを使えなかった
米国は規制が緩いのでLightning的な独自コネクタがまかり通ってしまったどころか、標準規格の方が負けてしまった
ところでCCSのComboはなんであんなゴミなん? 従来コネクタ通りじゃダメだった理由がなんかあんの?
Re: (スコア:0)
そうだ!自動車もUSB-Cで統一できないかな
Re: (スコア:0)
> 欧米が乗ればいいが
今の情勢で乗るわけないですよね。
となると日本もChaoJi捨てて欧米に合わせた方がいいと思うんですが...
Re:充電規格は鬼門 (スコア:3)
欧米が3分裂してるんですが(しかもチャデモ併設が多い?)
欧州がCCS2で北米がNACSで日中が(知らん