アカウント名:
パスワード:
電動マルチコプターの話をする前に少しだけヘリコプターの話をしましょう。
皆様よくご存じのことと思いますが、ヘリコプターの回転翼は回転しながら傾きを変えて揚力を調整しています。
仮にヘリコプターの回転翼の傾き(迎え角)を変えないまま飛ぶと、前進するヘリコプターの左回り(反時計回り)の回転翼は機体右側では向かい風になり対気速度が速いので揚力が大きくなり、逆に左側では追い風になり揚力が減ります。するとヘリは右側が持ち上がり左側が下がり、機体は左に傾いて(ロール)しまいます。
そうさせないために、前進中のヘリコプターの回転翼は機体右では迎
長文過ぎて読む気も暇もないので頭のほうだけ。
> 皆様よくご存じのことと思いますが、ヘリコプターの回転翼は回転しながら傾きを変えて揚力を調整しています。
皆様あまりご存知ないかもしれませんが、ヘリコプターが前進するときの推進力は前かがみになって斜め後ろ下へ気流を発生させることで進んでるのではなく(急加速時にはやる)、プロペラが回転して後方にまわった時に羽の角度を変え、後方への気流を起こして進むんですよね。
ところがマルチコプターの大半はプロペラの角度は変えず、前部の回転を下げて前かがみにして進むという話ですか?機体が斜めになるので、病人けが人搬送には適さないと。
それ以前に着座しなければならないのと、(ほぼ)二人しか乗れないことを考えると実用性はないですね。それの実験を公費で払うというのはちょっと筋が違うような。
前かがみになってると思いますよ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Airflow_in_auto-2.jpg [wikimedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
電動マルチコプター、端的に言って筋が悪い (スコア:5, 興味深い)
電動マルチコプターの話をする前に少しだけヘリコプターの話をしましょう。
皆様よくご存じのことと思いますが、ヘリコプターの回転翼は回転しながら傾きを変えて揚力を調整しています。
仮にヘリコプターの回転翼の傾き(迎え角)を変えないまま飛ぶと、前進するヘリコプターの左回り(反時計回り)の回転翼は機体右側では向かい風になり対気速度が速いので揚力が大きくなり、逆に左側では追い風になり揚力が減ります。
するとヘリは右側が持ち上がり左側が下がり、機体は左に傾いて(ロール)しまいます。
そうさせないために、前進中のヘリコプターの回転翼は機体右では迎
Re: (スコア:0)
長文過ぎて読む気も暇もないので頭のほうだけ。
> 皆様よくご存じのことと思いますが、ヘリコプターの回転翼は回転しながら傾きを変えて揚力を調整しています。
皆様あまりご存知ないかもしれませんが、ヘリコプターが前進するときの推進力は前かがみになって斜め後ろ下へ気流を発生させることで進んでるのではなく(急加速時にはやる)、プロペラが回転して後方にまわった時に羽の角度を変え、後方への気流を起こして進むんですよね。
ところがマルチコプターの大半はプロペラの角度は変えず、前部の回転を下げて前かがみにして進むという話ですか?
機体が斜めになるので、病人けが人搬送には適さないと。
それ以前に着座しなければならないのと、(ほぼ)二人しか乗れないことを考えると実用性はないですね。
それの実験を公費で払うというのはちょっと筋が違うような。
Re:電動マルチコプター、端的に言って筋が悪い (スコア:2)
前かがみになってると思いますよ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Airflow_in_auto-2.jpg [wikimedia.org]