アカウント名:
パスワード:
燃料残量が中途半端な状態で出発し、目的地への途中で給油するガソリン車と、自宅から出発時に満タン(満充電)なのは全然違うと思う。
帰省のために何キロ走るのかはわからないけど、ガソリン車並みの航続距離のあるBEVでも到達できない距離ならば、それは自動車以外で帰省したほうが良い。飛行機や電車で。
真夏の渋滞中の冷房使用も気になるところだが。
想定された条件(ほぼすべての車両がEV)を達成するのは2,30年後。そのころのBEVの性能は上がっているだろうし、自動運転もほぼ完備してるだろうから、現在多発してる登坂やトンネル付近での渋滞はなくなる。
というわけで充電ステーションの心配をする必要はないという結論。
人口も減るし、お盆に帰省する人も減るだろう。
燃料残量が中途半端な状態で出発し、目的地への途中で給油するガソリン車と
普通、長距離移動前は満タンにしておいてから出発するだろ。
昔プリウスのってたけど無給油1000kmいけたので帰省往復余裕だったなぁやっぱりEVやめてハイブリッドにしたほうが環境含めて総合的にいいんじゃないのか?
今の過剰なEV偏重はプリウスのウケが悪いデザインとか分かりにくいシフトレバーとかを放置して「HVってなんかキモいよなw」「EVって未来っぽくて格好良いな」って印象を作ったトヨタの失策なんだよキモいショボいダサいっていう感情が先に来てるから説明しても通じないし払拭も時間がかかるわけ
その割にプリウスよく売れてたと思うけど?
#4512720とは認識は違うけど、昔、プリウスに乗ることステータスとなった時代にみんなで飛びついた。その人達の世代がみんなおっさん・高齢者になったことが災いし、年寄のクルマの代名詞になった、という感じはあるね。プリウスロケットという言葉まで生まれたし。
プリウスロケットはシフト制御の欠陥もありましたね。確か先代までのプリウスはアクセル踏み込んだままNからRやDに変速できた。エンジンだけの車ならPやNレンジでアクセル踏めばエンジンが盛大に唸るから嫌でも気が付くけどエンジンが温まった状態のプリウスでは警告音がなるだけ。
警告が出る → 慌ててシフトをRまたはDに入れる → ロケット発進
ホンダ等は以前からアクセル踏んでるとRやDに入らない様になっていますがプリウスは問題になってもなかなか変更されませんでしたね。
ブレーキ踏んでいなくてもPやNからRやDに入るの?
# アクアの取扱い説明書にはブレーキ踏んでシフトレバーを操作しろと書いてある# 踏まずに操作するとどうなるかはやったことない
一般的なAT車では、N→R はシフトレバーのトリガを押さないとレバー自体が動かなかった。P はトリガ+ブレーキが必須。これは初代プリウスも同様。前進中に勢い余って R や P に入れないための安全装置。
ただ、安全装置としてのトリガの意味を考えずに、いつでもボタンを押してシフトするおバカさんもいて、それを請けてゲート式(ギザギザが安全装置になってる)が登場したそう。
今、家にあるAT車はすべてゲート式なので、最近の事情は知らない。
そのロック制御がプリウスのシフトにはなかったんですよ。NからならRもDへいつでもシフト可能で、アクセル全開ならロケット発進ができてしまう。実際に試したけど、特にロケットバックは判っていても結構ビビった。なぜトヨタがあのような制御にして、しかもロケット事故が多発してもなかなか修正しなかったのかは謎。
マニュアル感覚で設計したのかな?
止まっているときはサイドブレーキかブレーキペダルでクルマを止めておく。発進するときはギアを入れてからブレーキを解除する。ギアを入れてからエンジンを吹かしてブレーキを解除することは坂道発進なんかでやってもエンジンを吹かしながらギアを入れる人なんかいないだろう、と。
うちはハイブリッドじゃない軽自動車(CVT)だけど、試してみたらブレーキ踏んでないどころかアクセル軽く踏んだ状態でもトリガー押さずにN→Dに切り替えできたよ
Nでアクセル踏めばエンジンがうなりまくるでしょ。その状態でドライブやバックに入れる人はさすがにいない。プリウスの場合はエンジンは停止したままで警告音がなるだけなので、警告音で慌ててシフトするとロケットになるんだよ。
ATのN→Dもそのままシフトレバーを動かせた記憶がある。ただ、停車したときNにしておくと道路が前後に傾斜しているところだと動き出してしまうため、普通は平地であってもDにするまでブレーキを踏んでおくよね。
個人的にはMTからATに乗り換えた直後にロケットスタートみたいなことをやったことがある。信号が青になったのでブレーキからアクセルに足を乗せ換えたけどエンジンが唸るだけ。MTの癖でNにして信号待ちしていたことに気がついて慌ててDにしたらタイヤがキュッと鳴った。おかしいと思ってシフトレバーを確認するときにはアクセルを緩めていたので急発進にはならなったけどそれ以来、停車中にNに入れることはしないようにしている。(アクアはエンジンを回していてもNだと充電してくれないし)
あのシフト方式に関しては何故かフールプルーフに消極的でしたね元検察部長がLS500h暴走させたときもDに入ったままでドア開けられるんだと驚きました
ホンダは同形状でもPから動かせないとかPに戻す制御入れてたので戸惑う声も少なからず見かけました(D/Rに入れたままベルト外すとかドア開けるとかで強制的にPになる)
ユーザ層の違いなのかな
トヨタのドアロックなら90年代のカムリは走り出すと自動でロック、00年代のカローラなどはロックしなかった車種ごとにどうなっているかは知らんけど、走行中に開けてしまうことより事故やら水没で閉じ込められる方を問題視するようになったんじゃないだろうか
今ではアクアもヤリスも。というより、HVは普通の車(と言えなくもないくらい)になったね。
> 「EVって未来っぽくて格好良いな」ここは、まぁ、思わなくもない。現実的ではないとも思っているけど。が、> 「HVってなんかキモいよなw」これは思わない。個人の感想です、と書いておいてほしい。
なんか都合のいい条件追加しすぎでは? > 目的地への途中で給油するガソリン車 SAのガソリン高いから、高速長距離走行の前に普通給油しとく。 > それは自動車以外で帰省したほうが良い 実家に家族で帰る場合は、帰省先での足が必要。 > というわけで充電ステーションの心配をする必要はない なにが「というわけ」なのかわからない。
家族4人で電車と飛行機を乗り継いで帰るより、車で帰った方が楽だし安いって事もあるしな。
そうそう・・・と思いかけたが、ちょっと待て。電車と飛行機乗り継ぐような移動で車の方が楽で安いってどういう想定?関西圏から北海道(北陸あたりからカーフェリー)とか考えてみたが、使ったこと無いから実情が分からん。
2人以上乗れば車のほうが安い。盆正月は飛行機の割引は渋いけど、高速代はETC深夜割引がいつでもつかえる(って今は微妙なんだっけ?)のでさらに差が広がる まあ時間はがっつりかかるけどね。
北海道はフェリーに車を乗せる時点で大阪から直に飛行機で行った方が安いと思うけどな。
子供が小さいと車の方が気楽。乗り換えの必要がないし、周りに気を遣う必要もない。大変なのは運転する人だけだし。
コストは2人で同程度。3、4人なら車の方が安い。
車での移動だと、荷造りが適当でもいいのが楽。電車や飛行機での旅だと、トランク一つと手回り品一つくらいに集約しないといけないけど、車なら荷物の数がある程度増えても問題ないし、ダンボール箱でもショッピングバッグでもレジ袋でもOK。
お土産やらなんやら買い込んだりしても、荷造りや発送の手配を考えなくてもいいのは楽ちん。
知り合いが栃木県在住で実家が青森県。新幹線使っても、車と同じくらい時間がかかるって言ってたな。家族四人で帰省すると、車の方が割安みたい。
帰省する故人が増えているでしょうから必要なのは茄子と胡瓜と灯籠ですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
出発時に満タン(満充電) (スコア:1)
燃料残量が中途半端な状態で出発し、目的地への途中で給油するガソリン車と、自宅から出発時に満タン(満充電)なのは全然違うと思う。
帰省のために何キロ走るのかはわからないけど、ガソリン車並みの航続距離のあるBEVでも到達できない距離ならば、それは自動車以外で帰省したほうが良い。
飛行機や電車で。
真夏の渋滞中の冷房使用も気になるところだが。
想定された条件(ほぼすべての車両がEV)を達成するのは2,30年後。
そのころのBEVの性能は上がっているだろうし、自動運転もほぼ完備してるだろうから、現在多発してる登坂やトンネル付近での渋滞はなくなる。
というわけで充電ステーションの心配をする必要はないという結論。
人口も減るし、お盆に帰省する人も減るだろう。
Re: (スコア:0)
燃料残量が中途半端な状態で出発し、目的地への途中で給油するガソリン車と
普通、長距離移動前は満タンにしておいてから出発するだろ。
Re: (スコア:0)
昔プリウスのってたけど無給油1000kmいけたので帰省往復余裕だったなぁ
やっぱりEVやめてハイブリッドにしたほうが環境含めて総合的にいいんじゃないのか?
Re: (スコア:0)
今の過剰なEV偏重はプリウスのウケが悪いデザインとか分かりにくいシフトレバーとかを放置して
「HVってなんかキモいよなw」「EVって未来っぽくて格好良いな」って印象を作ったトヨタの失策なんだよ
キモいショボいダサいっていう感情が先に来てるから説明しても通じないし払拭も時間がかかるわけ
Re: (スコア:0)
その割にプリウスよく売れてたと思うけど?
Re: (スコア:0)
#4512720とは認識は違うけど、
昔、プリウスに乗ることステータスとなった時代にみんなで飛びついた。
その人達の世代がみんなおっさん・高齢者になったことが災いし、年寄のクルマの代名詞になった、という感じはあるね。
プリウスロケットという言葉まで生まれたし。
Re: (スコア:0)
プリウスロケットはシフト制御の欠陥もありましたね。
確か先代までのプリウスはアクセル踏み込んだままNからRやDに変速できた。
エンジンだけの車ならPやNレンジでアクセル踏めばエンジンが盛大に唸るから嫌でも気が付くけど
エンジンが温まった状態のプリウスでは警告音がなるだけ。
警告が出る → 慌ててシフトをRまたはDに入れる → ロケット発進
ホンダ等は以前からアクセル踏んでるとRやDに入らない様になっていますが
プリウスは問題になってもなかなか変更されませんでしたね。
Re: (スコア:0)
ブレーキ踏んでいなくてもPやNからRやDに入るの?
# アクアの取扱い説明書にはブレーキ踏んでシフトレバーを操作しろと書いてある
# 踏まずに操作するとどうなるかはやったことない
Re: (スコア:0)
一般的なAT車では、N→R はシフトレバーのトリガを押さないとレバー自体が動かなかった。
P はトリガ+ブレーキが必須。これは初代プリウスも同様。
前進中に勢い余って R や P に入れないための安全装置。
ただ、安全装置としてのトリガの意味を考えずに、
いつでもボタンを押してシフトするおバカさんもいて、
それを請けてゲート式(ギザギザが安全装置になってる)が登場したそう。
今、家にあるAT車はすべてゲート式なので、最近の事情は知らない。
Re: (スコア:0)
そのロック制御がプリウスのシフトにはなかったんですよ。
NからならRもDへいつでもシフト可能で、アクセル全開ならロケット発進ができてしまう。
実際に試したけど、特にロケットバックは判っていても結構ビビった。
なぜトヨタがあのような制御にして、しかもロケット事故が多発してもなかなか修正しなかったのかは謎。
Re: (スコア:0)
マニュアル感覚で設計したのかな?
止まっているときはサイドブレーキかブレーキペダルでクルマを止めておく。
発進するときはギアを入れてからブレーキを解除する。
ギアを入れてからエンジンを吹かしてブレーキを解除することは坂道発進なんかでやっても
エンジンを吹かしながらギアを入れる人なんかいないだろう、と。
Re: (スコア:0)
うちはハイブリッドじゃない軽自動車(CVT)だけど、試してみたらブレーキ踏んでないどころかアクセル軽く踏んだ状態でもトリガー押さずにN→Dに切り替えできたよ
Re: (スコア:0)
うちはハイブリッドじゃない軽自動車(CVT)だけど、試してみたらブレーキ踏んでないどころかアクセル軽く踏んだ状態でもトリガー押さずにN→Dに切り替えできたよ
Nでアクセル踏めばエンジンがうなりまくるでしょ。その状態でドライブやバックに入れる人はさすがにいない。
プリウスの場合はエンジンは停止したままで警告音がなるだけなので、
警告音で慌ててシフトするとロケットになるんだよ。
Re: (スコア:0)
ATのN→Dもそのままシフトレバーを動かせた記憶がある。
ただ、停車したときNにしておくと道路が前後に傾斜しているところだと動き出してしまうため、
普通は平地であってもDにするまでブレーキを踏んでおくよね。
個人的にはMTからATに乗り換えた直後にロケットスタートみたいなことをやったことがある。
信号が青になったのでブレーキからアクセルに足を乗せ換えたけどエンジンが唸るだけ。
MTの癖でNにして信号待ちしていたことに気がついて慌ててDにしたらタイヤがキュッと鳴った。
おかしいと思ってシフトレバーを確認するときにはアクセルを緩めていたので急発進にはならなったけど
それ以来、停車中にNに入れることはしないようにしている。
(アクアはエンジンを回していてもNだと充電してくれないし)
Re: (スコア:0)
あのシフト方式に関しては何故かフールプルーフに消極的でしたね
元検察部長がLS500h暴走させたときもDに入ったままでドア開けられるんだと驚きました
ホンダは同形状でもPから動かせないとかPに戻す制御入れてたので戸惑う声も少なからず見かけました
(D/Rに入れたままベルト外すとかドア開けるとかで強制的にPになる)
ユーザ層の違いなのかな
Re: (スコア:0)
トヨタのドアロックなら90年代のカムリは走り出すと自動でロック、00年代のカローラなどはロックしなかった
車種ごとにどうなっているかは知らんけど、走行中に開けてしまうことより
事故やら水没で閉じ込められる方を問題視するようになったんじゃないだろうか
Re: (スコア:0)
今ではアクアもヤリスも。
というより、HVは普通の車(と言えなくもないくらい)になったね。
> 「EVって未来っぽくて格好良いな」
ここは、まぁ、思わなくもない。現実的ではないとも思っているけど。
が、
> 「HVってなんかキモいよなw」
これは思わない。個人の感想です、と書いておいてほしい。
Re: (スコア:0)
なんか都合のいい条件追加しすぎでは?
> 目的地への途中で給油するガソリン車
SAのガソリン高いから、高速長距離走行の前に普通給油しとく。
> それは自動車以外で帰省したほうが良い
実家に家族で帰る場合は、帰省先での足が必要。
> というわけで充電ステーションの心配をする必要はない
なにが「というわけ」なのかわからない。
Re: (スコア:0)
家族4人で電車と飛行機を乗り継いで帰るより、車で帰った方が楽だし安いって事もあるしな。
Re: (スコア:0)
そうそう・・・と思いかけたが、ちょっと待て。電車と飛行機乗り継ぐような移動で車の方が楽で安いってどういう想定?
関西圏から北海道(北陸あたりからカーフェリー)とか考えてみたが、使ったこと無いから実情が分からん。
Re:出発時に満タン(満充電) (スコア:1)
しかも電車が直通じゃなく乗り継ぎが必要とか。
飛行機自体は圧倒的に早いけど、空港に行くまでの時間を考えたら車の方が楽なんじゃない?
# 少なくとも長野県はそうだった
あと、楽で安いといっているが、早いとはいっていない。
フェリーなら深夜高速バスみたいなノリで時間かえても安くいけるから良いとかかも。
しらんけど
Re: (スコア:0)
2人以上乗れば車のほうが安い。
盆正月は飛行機の割引は渋いけど、高速代はETC深夜割引がいつでもつかえる(って今は微妙なんだっけ?)のでさらに差が広がる
まあ時間はがっつりかかるけどね。
Re: (スコア:0)
北海道はフェリーに車を乗せる時点で大阪から直に飛行機で
行った方が安いと思うけどな。
Re: (スコア:0)
子供が小さいと車の方が気楽。乗り換えの必要がないし、周りに気を遣う必要もない。大変なのは運転する人だけだし。
コストは2人で同程度。3、4人なら車の方が安い。
Re: (スコア:0)
車での移動だと、荷造りが適当でもいいのが楽。
電車や飛行機での旅だと、トランク一つと手回り品一つくらいに
集約しないといけないけど、車なら荷物の数がある程度増えても
問題ないし、ダンボール箱でもショッピングバッグでもレジ袋
でもOK。
お土産やらなんやら買い込んだりしても、荷造りや発送の手配を
考えなくてもいいのは楽ちん。
Re: (スコア:0)
知り合いが栃木県在住で実家が青森県。新幹線使っても、車と同じくらい時間がかかるって言ってたな。
家族四人で帰省すると、車の方が割安みたい。
Re: (スコア:0)
人口も減るし、お盆に帰省する人も減るだろう。
帰省する故人が増えているでしょうから必要なのは茄子と胡瓜と灯籠ですね