パスワードを忘れた? アカウント作成

Unity、ゲームの「インストール数」に応じて利用料が増加する新料金体系を導入へ」記事へのコメント

  • ORはではなくAND (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2023年09月15日 12時17分 (#4529543)

    "「過去12カ月の収益が20万ドル(約2950万円)を超えた場合」または「インストール回数が20万回を超えた場合」"とありますが、原文を見ると

    Unity Personal and Unity Plus: The Unity Runtime Fee will apply to games that have made $200,000 USD or more in the last 12 months AND have at least 200,000 per-game lifetime installs.

    となっているのでこれは"「過去12カ月の収益が20万ドル(約2950万円)を超えた場合」かつ「インストール回数が20万回を超えた場合」"が正しいと思われます。
    なので、無料ゲームがいつの間にか30万DLされていて料金が発生する、といった例は実際には起こりません。

    それはそれとしてインストール回数という確認困難な数字を基準にしようとすることといいgithubに公開されていたTOUを削除してまでこのような料金体系の変更を実施したことといい、色々と非常に悪手だとは思いますが。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2023年09月15日 13時22分 (#4529595)

      完全無料ならそうなんですが、問題はpay-to-winなどの基本プレイ無料スタイルのゲームだといわれていますね。
      収益に比べてインストールベースが大きい傾向があるため、インストールベースでの課金は非常に不利といわれています。
      日本のスマホゲーでUnity使っているところは多いですが、まさに該当します。
      えげつない集金が増えるなど、プレイヤーにとっても悪い影響がありそうです。

      • by 90 (35300) on 2023年09月15日 15時58分 (#4529754) 日記

        スタレ原神ポケモンGOから取りたいんでしょうよ。他にも無数にありますけどね、セルランを見ればそれが取れる顧客の電話帳状態なので。今の社長さんは「バトルフィールドの銃の弾は課金制にすればいい」とか言った人だそうなので、このインストールベースから文字通り一銭ずつでも取れればいい、ちょっと画面下にバナー広告でも差し込ませられればいい、と素朴に思ったままを鶴の一声で押し切ったと見ても十分自然ではないかと。

        それをやったら商売が成立しないのでお金は取れませんよというのが分からないのか、分かりつつ精神も正常に保つ金銭的余裕がないのか…

        • by Anonymous Coward

          一銭どころか30円で300倍ですけどね。
          正気の沙汰とは思えない。

      • by Anonymous Coward

        そもそもインストール数を稼いで人気に見せかける広告手法のためにリセットマラソン(ガチャ引き直し)を黙認してた企業ほどダメージを受けるだけだよ。
        費用増によるサービス劣化はありえるけど、別にユーザーにとって悪いことばかりではない。

        • by Anonymous Coward

          いまは初回ガチャを何度でも引き直せるタイプが多いね。
          リセマラやられるとサーバの負担が大きくなりすぎるんだよね。

        • by Anonymous Coward

          リセマラってアプリの再インストールまでする?
          自分がやったことがあるのはID作り直しくらいで、アプリの再インストールをするのは見たことがない。

          # 最近はリセマラしない主義に落ち着いた。
          # どうせ一か月後には差が無くなってるし、
          # 数日続けるかどうかもわからないゲームにリセマラで数時間かけるのはタイパ悪い。

        • by Anonymous Coward

          インストール数、ランキングの適正化とかユーザ側はほとんど気にしてないだろ。

          その指標は触るキッカケにはなっているが、適正であることをさして期待してる訳でもない。
          一定以上の人気があるって部分さえ正しければその数字に興味なぞあるまい。

          逆に集金の露骨さは滅茶苦茶気にするだろうけどね。
          リセマラ不要になったらゲーム導入時だけちょっぴり楽にはなるかもしれないが、
          それよりもガチャが渋くなったり広告増える方が嫌がられるだろう。

      • by Anonymous Coward

        収益20万ドルちょっとで120万回ダウンロードだと利益0になるんですかね

      • by Anonymous Coward

        ガチャゲー滅ぶなら別にいいかな、という気がしてくる不思議。

        • by 90 (35300) on 2023年09月15日 16時50分 (#4529813) 日記

          ガチャゲーはUEでもどこでも行くでしょう。提供価値がUnityの価値に依存してないので。アセットストアもそれほど使ってないだろうし、マルチプレイもしないし、なんならFlashでも再実装できそうだし…

          • by Anonymous Coward

            売り上げの割合で持っていくUEだけは検討対象にならないと思う。そもそもUnityが選ばれてるのはそれもあったからで。

            • by Anonymous Coward

              売上ゼロでもインストールしただけで持っていかれるUnityの新規約よりはマシだろ

    • by Anonymous Coward

      条件簡単に翻してるから、今言ってることが将来もそのまま適用されるとは限らない、収益要件なんて消える可能性は考えておくべき……って言われてるんだ。
      規約がサイレント修正されてるなんて話も出てるからね。
      もう全く信用されてないよ。

    • by Anonymous Coward

      逆に言うと、過去に収益を上げたゲームをフリー配布化すると新たな収益がなくても出費が増えていくことになるんだよな。
      そうでなくてもインストールベースだとある期間中の収益が差し引きでマイナスになる可能性はあるわけで。

      あと、過去12ヶ月の収益がトリガーになることは明言されてるけど、収益がなくなった場合に賦課が消えるのかどうかにはFAQでも言及されてない。
      一度しきい値を超えたタイトルはその後もずっと金を取られるのか、それとも過去12ヶ月の収益がしきい値を下回ったら徴収が止まるのかもよく分からない。
      期日まであまり時間はないのに不透明で分からないことが多すぎる。

    • by Anonymous Coward

      TOU削除はアレだけど、安価で提供されてたツールの値上げと考えれば別にいいんじゃないですかね。
      一定収益が無ければ追加料金はないし。
      これ収益が圧迫されるとは全く思わないので、マネタイズ管理をしときましょうという感じですね。

      リセマラ云々の話は、最近のソシャゲは再インストールしなくても簡単にリセマラ出来るようになってるので、インストール数はそれほど影響無さそうですが。

      #そもそもリセマラさせないで任意のキャラ一枚選べる、とかの方が無駄な時間が無くなるからそっちに行って欲しいんですけどね

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

処理中...