アカウント名:
パスワード:
特にホストが同居しない(素性の悪い者だろうが気にせず貸す)ってのが近隣住民への深刻な脅威になっているので、「新たなビジネスの芽を摘む」だとか「インバウンド需要に支障が出る」とか言ってる場合でもない。
だいたい大半の「民泊」って完全に脱法ホテルじゃん。事業者のレベルになってるようなものは完全に潰すべき。
今は法律の管理下でやられてるのでは。
住宅宿泊事業法https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/overview/minpaku/law1.html [mlit.go.jp]
家主不在型という「民泊」とは程遠いものが許されてる時点で法律がガバガバ。消防からの要請に対応したに過ぎず、社会的な問題には向き合ってない。
まずは合法なものを脱泡呼ばわりしたことを謝罪するべきでは?
脱法=ガバガバなのかもしれんが、脱法ホテルなんて言ってる辺り、新法ができてること知らずに旅館業法の裏をかいてると思い込んだままだったのであろう。おれもそう思ってたし仕方ないw
現実にはガバガバの法律も守らず苦情連絡先も不明な民泊が多いから問題になってんだけどな。最近は管理規約で民泊を禁止しているマンションも多いので契約違反。
どうでもよくないですね。外人が不動産投資を必ずうまくできると思ってるなら大間違いです。
外人にとって国外の不動産なんて有価証券の1つに過ぎませんよ。「うまくできる」とか気にもしていませんw
たとえば、これからインフレが進んでやばいなって我々が感じて、とりあえず鉱山株でも買っておくかというのと同じ感覚です。人権無視した労働に支えられていることや環境破壊等の諸問題を考えて買う人なんていません。
オリンピックでの需要を想定して作られた新法ですよね。オリンピックがあんなことになったわけで、何のために作った法律やら、訳わからんですよね
まぁ、お約束のように中韓者がヒャッハーするための法律になってるわけですが笑
アベちゃんは退陣後どんな気持ちだったかねぇ2008年(第一次内閣退陣後) Airbnbサービス開始2013年(第二次内閣)国家戦略特別区域法に基づく旅館業法の特例として「特区民泊」を法制化2016年(第三次)Airbnb・自在客・HomeAwayなどが、観光庁に住宅宿泊仲介業者として登録を申請2017年( 〃 )全国を対象とする住宅宿泊事業法が成立2018年(第四次)住宅宿泊事業法施行2020年( 〃 )自在客がCOVID-19流行の影響を受け廃業
全国賃貸住宅新聞社による2016年8月の調査では、Airbnbに登録された東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県の23区18市、計3375件の物件のうち、合法的に運営されているのは503件のみで、全体の85%は違法営業であった。同じ調査で、国家戦略特別区域に指定されている大田区の場合でも、掲載物件のうち約6割が無許可の疑いがあった。
以前にアメリカの田舎のほうでAirbnb使ったときはゲスト一人のとこに泊まったけど(ホストはおばあちゃんだった)、自分が住んでる家の空いてる部屋を貸すってのが基本よね。
ホストも住んでないし泊まる部屋が大量にあるみたいなのは完全にホテル。都会だとこういう形態の民泊がいっぱいあるってことか。
民泊を強く推し進めてるモノドモって、稼働していない賃貸の部屋を有効活用したくてたまらないやからどもなので、まあそうなる以外ないよねと。
同意。以前住んでいたマンションで禁止されているのに勝手にAirbnb始めたやつがいて、騒音出す外国人とかすごく迷惑だった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
日本でもさっさとやれ (スコア:4, すばらしい洞察)
特にホストが同居しない(素性の悪い者だろうが気にせず貸す)ってのが近隣住民への深刻な脅威になっているので、
「新たなビジネスの芽を摘む」だとか「インバウンド需要に支障が出る」とか言ってる場合でもない。
だいたい大半の「民泊」って完全に脱法ホテルじゃん。事業者のレベルになってるようなものは完全に潰すべき。
Re:日本でもさっさとやれ (スコア:2, 参考になる)
今は法律の管理下でやられてるのでは。
住宅宿泊事業法
https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/overview/minpaku/law1.html [mlit.go.jp]
Re: (スコア:0)
家主不在型という「民泊」とは程遠いものが許されてる時点で法律がガバガバ。
消防からの要請に対応したに過ぎず、社会的な問題には向き合ってない。
Re: (スコア:0)
まずは合法なものを脱泡呼ばわりしたことを謝罪するべきでは?
Re: (スコア:0)
脱法=ガバガバなのかもしれんが、脱法ホテルなんて言ってる辺り、新法ができてること知らずに旅館業法の裏をかいてると思い込んだままだったのであろう。
おれもそう思ってたし仕方ないw
Re: (スコア:0)
現実にはガバガバの法律も守らず苦情連絡先も不明な民泊が多いから問題になってんだけどな。
最近は管理規約で民泊を禁止しているマンションも多いので契約違反。
Re: (スコア:0)
どうでもよくないですね。外人が不動産投資を必ずうまくできると思ってるなら大間違いです。
Re: (スコア:0)
外人にとって国外の不動産なんて有価証券の1つに過ぎませんよ。「うまくできる」とか気にもしていませんw
たとえば、これからインフレが進んでやばいなって我々が感じて、とりあえず鉱山株でも買っておくかというのと同じ感覚です。
人権無視した労働に支えられていることや環境破壊等の諸問題を考えて買う人なんていません。
Re: (スコア:0)
オリンピックでの需要を想定して作られた新法ですよね。
オリンピックがあんなことになったわけで、何のために作った法律やら、訳わからんですよね
Re: (スコア:0)
まぁ、お約束のように中韓者がヒャッハーするための法律になってるわけですが笑
Re: (スコア:0)
アベちゃんは退陣後どんな気持ちだったかねぇ
2008年(第一次内閣退陣後) Airbnbサービス開始
2013年(第二次内閣)国家戦略特別区域法に基づく旅館業法の特例として「特区民泊」を法制化
2016年(第三次)Airbnb・自在客・HomeAwayなどが、観光庁に住宅宿泊仲介業者として登録を申請
2017年( 〃 )全国を対象とする住宅宿泊事業法が成立
2018年(第四次)住宅宿泊事業法施行
2020年( 〃 )自在客がCOVID-19流行の影響を受け廃業
全国賃貸住宅新聞社による2016年8月の調査では、Airbnbに登録された東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県の23区18市、計3375件の物件のうち、合法的に運営されているのは503件のみで、全体の85%は違法営業であった。
同じ調査で、国家戦略特別区域に指定されている大田区の場合でも、掲載物件のうち約6割が無許可の疑いがあった。
Re: (スコア:0)
以前にアメリカの田舎のほうでAirbnb使ったときはゲスト一人のとこに泊まったけど(ホストはおばあちゃんだった)、
自分が住んでる家の空いてる部屋を貸すってのが基本よね。
ホストも住んでないし泊まる部屋が大量にあるみたいなのは完全にホテル。
都会だとこういう形態の民泊がいっぱいあるってことか。
Re: (スコア:0)
民泊を強く推し進めてるモノドモって、
稼働していない賃貸の部屋を有効活用したくてたまらないやからどもなので、
まあそうなる以外ないよねと。
Re: (スコア:0)
同意。以前住んでいたマンションで禁止されているのに勝手にAirbnb始めたやつがいて、騒音出す外国人とかすごく迷惑だった