アカウント名:
パスワード:
欧州もそうだけど、数値目標のゴールポストをサクッとよく動かすけどどんなに理不尽でも必ずやろうとする日本との差を感じずにはいられない法的に問題ないのかもしれないが、逆に日本の方が柔軟性がなくて国際競争に負けてる気もする
「柔軟性がなくて」負けてるんじゃなくて、「ゴール設定能力がなくて」負けてるんじゃないかな。各種規格競争でもそうだし、環境関連だとか関税ルールだとか、はたまたちょっと古いけどスキーのジャンプ競技でも、理不尽なルールを守ろうとする日本は、ジリ貧になるべくしてなってる気がする。
与えられたルールを守ることが美徳ってどこから出てきた考えなんだろう。体育会系的教育方針?
言ってしまえばないのは「ゴール設定意志」じゃないかなゴールは空き地に置くものだからどう合理的に推論しても置くべき理由や場所は見つからない
アメリカは大きな市場だし、EUも全体としては大きいんで、そこで売ろうとするなら付き合う必要がある。日本がどれだけ現実的にはもう少し緩やかな移行とかHVがいいと言っても、それじゃ売れない。向こうも保護政策や政治でやってるんで。
最近になって、それじゃ日本車締め出せても消費者やエネルギー的についていけないと主張を変えてきているけど。そこで売る気がなきゃ日本は好きにできる。または良いバーターを見つけるか。純粋に気候変動とかにコミットしているわけじゃないからね。自国産業の保護が核の部分に必ずあるから。
あと、EVにしたら中国とガチンコになると分かってても、実力の算定を誤ったのかとりあえず旧来のライバルを(日本)を蹴落とせればいいやってすすめてきたけど、意外に中国がやるんで板挟みという自業自得。
武士道なんかに根源がありそうな
ダメならぱっと散る、あたりにも
スキーのジャンプ競技
ルール変更後に小柄(170cm)なチャンピオンが生まれたので、船木が言う通り日本選手の問題です。
抗議なんて英国紳士とってはカエルの面にションb…全然ダメージないでしょうね。そこはやっぱり日本が先に達成したようなときに皮肉を言ってあげるのがよさそうに思います。国連総会とかで実績を公表するときに混ぜる感じ。原稿は京都の人に書いてもらおうw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
ゴールポスト動かし (スコア:2, 興味深い)
欧州もそうだけど、数値目標のゴールポストをサクッとよく動かすけど
どんなに理不尽でも必ずやろうとする日本との差を感じずにはいられない
法的に問題ないのかもしれないが、逆に日本の方が柔軟性がなくて国際競争に負けてる気もする
Re:ゴールポスト動かし (スコア:4, すばらしい洞察)
「柔軟性がなくて」負けてるんじゃなくて、「ゴール設定能力がなくて」負けてるんじゃないかな。
各種規格競争でもそうだし、環境関連だとか関税ルールだとか、はたまたちょっと古いけどスキーのジャンプ競技でも、理不尽なルールを守ろうとする日本は、ジリ貧になるべくしてなってる気がする。
与えられたルールを守ることが美徳ってどこから出てきた考えなんだろう。体育会系的教育方針?
Re: (スコア:0)
言ってしまえばないのは「ゴール設定意志」じゃないかな
ゴールは空き地に置くものだからどう合理的に推論しても置くべき理由や場所は見つからない
Re: (スコア:0)
アメリカは大きな市場だし、EUも全体としては大きいんで、そこで売ろうとするなら付き合う必要がある。
日本がどれだけ現実的にはもう少し緩やかな移行とかHVがいいと言っても、それじゃ売れない。
向こうも保護政策や政治でやってるんで。
最近になって、それじゃ日本車締め出せても消費者やエネルギー的についていけないと主張を変えてきているけど。
そこで売る気がなきゃ日本は好きにできる。または良いバーターを見つけるか。
純粋に気候変動とかにコミットしているわけじゃないからね。自国産業の保護が核の部分に必ずあるから。
あと、EVにしたら中国とガチンコになると分かってても、実力の算定を誤ったのかとりあえず旧来のライバルを(日本)を蹴落とせればいいやってすすめてきたけど、意外に中国がやるんで板挟みという自業自得。
Re: (スコア:0)
武士道なんかに根源がありそうな
ダメならぱっと散る、あたりにも
Re: (スコア:0)
スキーのジャンプ競技
ルール変更後に小柄(170cm)なチャンピオンが生まれたので、船木が言う通り日本選手の問題です。
Re: (スコア:0)
抗議なんて英国紳士とってはカエルの面にションb…全然ダメージないでしょうね。そこはやっぱり日本が先に達成したようなときに皮肉を言ってあげるのがよさそうに思います。国連総会とかで実績を公表するときに混ぜる感じ。原稿は京都の人に書いてもらおうw