アカウント名:
パスワード:
単純な話、共学化じゃダメなんだろうか。
共学化した元女子大に入った男子学生はとても不便らしい。男子トイレが極端に少ないとか、やはり女子が多いとかえって精神的に疲れるとか。
男子が少ない中での女性の集団は悪い方面での本性が現れやすく、幻滅しちゃう。とかね。知らんけど。
共学化した元女子大だと上級生は女子大入学なわけです。共学だと「男性を立てる」女性を求める力があるが、女子大だと当然ないわけで、リーダーシップ等に性差がない状態で過ごすことになります。大学内ではなんでも女性だけでやらないといけない、ということだと女子大の教授が言っていました。
# まぁインカレサークルとかもあるわけですが。
リーダーシップを発揮することに慣れた女性の上級生がいるところに、共学化して入ってきた男性下級生が感じるのが「女性の集団は悪い方面での本性が…」なのかもしれませんよ。
知らんけど。# 便利だな、これ
> 共学だと「男性を立てる」女性を求める力があるが、
んなもん本当にあるの?共学の大学を出たけど、そんな力はみたことも存在を感じたこともないな。
異性が同じ場所にいるという意識による配慮と、異性がほとんどいなくて羞恥心による配慮が無用な場所の差の話。男性を立てる女性が求められるなんて男尊女卑みたいな考えの共学なんて、入学を希望する女性はいないだろう。
クラブ、サークル、委員会などで各種リーダー的な立場の男女比は、在学者の男女比と一致していましたか?
補足し忘れていましたが、元のコメントは、その女子大教授が言っていたというだけで、私がその意見の正しさを検討したとか確認したとかいう話ではありません。
> クラブ、サークル、委員会などで各種リーダー的な立場の男女比は、在学者の男女比と一致していましたか?
30年前の公立高校だけど、「クラブ、サークル、委員会などで各種リーダー的な立場の男女比」は、在学者の割合よりも女子の割合が高めでしたね。
#3:2くらいで女子がやや少ない学校でした。
> 共学化した元女子大に入った男子学生はとても不便らしい。 逆も当然あるよ。某工大は女子トイレが実に少なかった。なんでもこれから女子は面接で入学可能らしいけど。
>某工大は女子トイレが実に少なかった。ああ、これは重要な情報を聞いた。うちの姪っ子が東工大受けたいと無謀なこと言っているらしいので、「工業系の大学は女子向けの設備が少ないらしいよ」と説得材料にできる。東工大そのものには行ったことないので本当はどうだか知らんけど。
> ああ、これは重要な情報を聞いた すんません。ウン10年前の話なんで現状は確認してください。女子推し入試制度始まるんで、ナード男子が多いのが気にならなきゃおすすめじゃないですかね。
先日ひさしぶりに大岡山いったら、新しい建物がたくさんできてました。新しい建物だから女子トイレなども以前よりマシになってるんじゃないでしょうか。女子トイレの数とか気をつけて見てなかったので、知らんけど。
なお、本館とか古い建物も当然残っているので、昔のままのところも多いんじゃないでしょうか。知らんけど。
# 「知らんけど」って使ってみると便利。ツッコまれても逃げ道があるという安心感。# 知らんけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
少子化も進んでいることだし (スコア:2)
単純な話、共学化じゃダメなんだろうか。
Re:少子化も進んでいることだし (スコア:0)
共学化した元女子大に入った男子学生はとても不便らしい。
男子トイレが極端に少ないとか、やはり女子が多いとかえって精神的に疲れるとか。
男子が少ない中での女性の集団は悪い方面での本性が現れやすく、幻滅しちゃう。とかね。
知らんけど。
Re:少子化も進んでいることだし (スコア:2)
男子が少ない中での女性の集団は悪い方面での本性が現れやすく、幻滅しちゃう。とかね。
知らんけど。
共学化した元女子大だと上級生は女子大入学なわけです。共学だと「男性を立てる」女性を求める力があるが、女子大だと当然ないわけで、リーダーシップ等に性差がない状態で過ごすことになります。大学内ではなんでも女性だけでやらないといけない、ということだと女子大の教授が言っていました。
# まぁインカレサークルとかもあるわけですが。
リーダーシップを発揮することに慣れた女性の上級生がいるところに、共学化して入ってきた男性下級生が感じるのが「女性の集団は悪い方面での本性が…」なのかもしれませんよ。
知らんけど。# 便利だな、これ
Re: (スコア:0)
> 共学だと「男性を立てる」女性を求める力があるが、
んなもん本当にあるの?
共学の大学を出たけど、そんな力はみたことも存在を感じたこともないな。
異性が同じ場所にいるという意識による配慮と、異性がほとんどいなくて羞恥心による配慮が無用な場所の差の話。
男性を立てる女性が求められるなんて男尊女卑みたいな考えの共学なんて、入学を希望する女性はいないだろう。
Re:少子化も進んでいることだし (スコア:2)
> 共学だと「男性を立てる」女性を求める力があるが、
んなもん本当にあるの?
共学の大学を出たけど、そんな力はみたことも存在を感じたこともないな。
クラブ、サークル、委員会などで各種リーダー的な立場の男女比は、在学者の男女比と一致していましたか?
Re:少子化も進んでいることだし (スコア:2)
補足し忘れていましたが、元のコメントは、その女子大教授が言っていたというだけで、私がその意見の正しさを検討したとか確認したとかいう話ではありません。
Re:少子化も進んでいることだし (スコア:1)
> クラブ、サークル、委員会などで各種リーダー的な立場の男女比は、在学者の男女比と一致していましたか?
30年前の公立高校だけど、「クラブ、サークル、委員会などで各種リーダー的な立場の男女比」は、在学者の割合よりも女子の割合が高めでしたね。
#3:2くらいで女子がやや少ない学校でした。
Re: (スコア:0)
> 共学化した元女子大に入った男子学生はとても不便らしい。
逆も当然あるよ。某工大は女子トイレが実に少なかった。
なんでもこれから女子は面接で入学可能らしいけど。
Re: (スコア:0)
>某工大は女子トイレが実に少なかった。
ああ、これは重要な情報を聞いた。
うちの姪っ子が東工大受けたいと無謀なこと言っているらしいので、
「工業系の大学は女子向けの設備が少ないらしいよ」と説得材料にできる。
東工大そのものには行ったことないので本当はどうだか知らんけど。
Re: (スコア:0)
> ああ、これは重要な情報を聞いた
すんません。ウン10年前の話なんで現状は確認してください。
女子推し入試制度始まるんで、ナード男子が多いのが気にならなきゃおすすめじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
先日ひさしぶりに大岡山いったら、新しい建物がたくさんできてました。
新しい建物だから女子トイレなども以前よりマシになってるんじゃないでしょうか。
女子トイレの数とか気をつけて見てなかったので、知らんけど。
なお、本館とか古い建物も当然残っているので、昔のままのところも多いんじゃ
ないでしょうか。知らんけど。
# 「知らんけど」って使ってみると便利。ツッコまれても逃げ道があるという安心感。
# 知らんけど。