アカウント名:
パスワード:
上に政策あれば、下に対策あり(上有政策 下有対策)
中国では極めて当たり前、普遍的な常識だよね。古代中国からずっと。
2021年10月27日:「上に政策あれば下に対策あり」。変わるのか、中国の教育 [note.com]
「塾」が「書店」に変わり、1冊1万もする本を買えばサービスがついてくる・・・(笑)。さすがです。
感心してしまうよね。
そして、中国人民は日本人が思ってるほど独裁政府に圧政されているわけではないんじゃないかと思った。日本に来ている中国人観光客を見ていても、あの人たちが圧政下にある独裁者に統制された民衆であるという印象は微塵も感じられない。
むしろ日本人よりも、中国人は政府に対して従ってないんじゃないかとすら思える。
マジで?思いつきで「子供には義務教育以外の勉強は許さん」なんてルールを押し付けられて子供を闇学習塾に通わせる国がいいの?俺は普段から政権与党に大声で文句言っても捕まらず、そんな訳のわからん政策実行されそうになったら別政党に投票出来る日本がいいわ。
いや、親コメは中国がいい国とは言ってない。ただ、印象としてはあっけらかんとしてて、むしろ日本人より自由気ままで政府に従順でない感じ(毛沢東時代ではなく、最近の話)。これ、北朝鮮の印象(イメージね)とはだいぶ違うイメージ。
もちろん政府批判が自由な日本の方がいい。
中国政府に絡むインタビューには判子押したような回答しかしない中国人見てそんな感想持つのは・・・感性が違うのかな。
それは二面性と言うのでは。多重性でもいいや。公共道徳的な面では自由気ままな印象。政府や実力者に公然とした批判(日本で言うと、真っ当な批判)はタブー。対日批判も画一的だが、少し悪ノリする向きもある。そこには指桑罵槐的な面もあるかもしれない。(雑にまとめると)複雑で分かりにくい。
本心からそうコメントしてる人もいれば、めんどうなことになりたくないから無難なことを言ってるだけの人もいる。厄介な政府がいる国だとだいたいそうなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
上有政策下有対策 (スコア:4, 興味深い)
上に政策あれば、下に対策あり(上有政策 下有対策)
中国では極めて当たり前、普遍的な常識だよね。古代中国からずっと。
2021年10月27日:「上に政策あれば下に対策あり」。変わるのか、中国の教育 [note.com]
Re: (スコア:0)
感心してしまうよね。
そして、中国人民は日本人が思ってるほど独裁政府に圧政されているわけではないんじゃないかと思った。
日本に来ている中国人観光客を見ていても、あの人たちが圧政下にある独裁者に統制された民衆であるという印象は微塵も感じられない。
むしろ日本人よりも、中国人は政府に対して従ってないんじゃないかとすら思える。
Re: (スコア:0)
マジで?
思いつきで「子供には義務教育以外の勉強は許さん」なんてルールを押し付けられて子供を闇学習塾に通わせる国がいいの?
俺は普段から政権与党に大声で文句言っても捕まらず、そんな訳のわからん政策実行されそうになったら別政党に投票出来る日本がいいわ。
Re:上有政策下有対策 (スコア:2)
いや、親コメは中国がいい国とは言ってない。ただ、印象としてはあっけらかんとしてて、むしろ日本人より自由気ままで政府に従順でない感じ(毛沢東時代ではなく、最近の話)。これ、北朝鮮の印象(イメージね)とはだいぶ違うイメージ。
もちろん政府批判が自由な日本の方がいい。
Re: (スコア:0)
中国政府に絡むインタビューには判子押したような回答しかしない中国人見てそんな感想持つのは・・・感性が違うのかな。
Re:上有政策下有対策 (スコア:2)
それは二面性と言うのでは。多重性でもいいや。公共道徳的な面では自由気ままな印象。
政府や実力者に公然とした批判(日本で言うと、真っ当な批判)はタブー。対日批判も画一的だが、少し悪ノリする向きもある。そこには指桑罵槐的な面もあるかもしれない。
(雑にまとめると)複雑で分かりにくい。
Re: (スコア:0)
本心からそうコメントしてる人もいれば、めんどうなことになりたくないから無難なことを言ってるだけの人もいる。
厄介な政府がいる国だとだいたいそうなる。