アカウント名:
パスワード:
これ将来は充電目的の車が増えて渋滞の原因になりそうな気がします。こういう設備が増えていくと道路設計が大変そうですね。
道路設計というか、公道には公共物が多く埋め込まれてるんですけど、その中心となるのが上下水やガスや電気といった公共インフラ。大きな都市だと道路幅や路盤厚の問題から歩道に埋め込まれてる場合が多いですが、地方都市以下の市町村ではだいたい車道の下です。
その道路に面した土地で上下水及びガスが必要な場合、道路を掘削して上下水及びガスをその土地に引き込みますが、このトピックのようなワイヤレス充電公道だと、アスファルトを切ると充電システムまで切断してしまうことになります。これに対応するためには、一定区間の充電システムのオンオフを制御
車道の下に埋めてるような所には設置しない、で終わりな気が。歩道下設置や共同溝整備済みのところに作ればいいんじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
渋滞の原因になりそう (スコア:0)
これ将来は充電目的の車が増えて渋滞の原因になりそうな気がします。
こういう設備が増えていくと道路設計が大変そうですね。
Re: (スコア:3, 参考になる)
道路設計というか、公道には公共物が多く埋め込まれてるんですけど、その中心となるのが上下水やガスや電気といった公共インフラ。
大きな都市だと道路幅や路盤厚の問題から歩道に埋め込まれてる場合が多いですが、地方都市以下の市町村ではだいたい車道の下です。
その道路に面した土地で上下水及びガスが必要な場合、道路を掘削して上下水及びガスをその土地に引き込みますが、このトピックのようなワイヤレス充電公道だと、アスファルトを切ると充電システムまで切断してしまうことになります。
これに対応するためには、一定区間の充電システムのオンオフを制御
Re:渋滞の原因になりそう (スコア:0)
車道の下に埋めてるような所には設置しない、で終わりな気が。
歩道下設置や共同溝整備済みのところに作ればいいんじゃね?