アカウント名:
パスワード:
10年前なら前衛的だったかも知れないけど
数年前にNHKでジーン・シモンズの密着ドキュメンタリーをやってましたビジネスマンとして凄い貪欲キャラクター版権を使ったビジネス、ネット導線を駆使したマネタイズなどのアイデアを常に考えて思いついたらスマホにしゃべってテキスト化したり世界のどこにいてもスタッフに電話して実行を指示したり
その根底にはファンが求めるKISS像を大切にするポリシーが伺えたりなかなか参考になる内容でしたよ
オズボーンとごっちゃになってない?
Rock School [wikipedia.org]という番組を2005年から2006年、Gene Simmons Family Jewels [wikipedia.org]という番組を2006年から2012年までやってたようですね。それよりもずっと前から彼はすぐれたビジネスマンだったし、俳優もやっていたので、リアリティ番組慣れとかいうのは関係ないと思いますが。
本物度合いでいうとオズボーンを超えるのは本物のキチガイ系ミュージシャンくらいだと思うが。ファンが放り込んできたコウモリの死骸を見て命ではなくパフォーマンスやイメージを取る人はそういないだろ。
セルフプロモーションも商売人の才能の一端だと思うけど
これは前衛的なことを狙ってるわけじゃなくメンバーの高齢化への対応策だろうから
そしておそらく本人たちがなくなった後もIPコンテンツとしてビジネスしていくためだと考えられる
10年以上前はメンバーチェンジで永遠に活動もいいね、みたいなことを言ってた気がする「昔のバンド」になりたくないって考えは昔から持ってたんだろうな
その頃は技術が伴わなさそう
10年前ですでに20世紀的陳演出20年前でぎりぎり今風の演出30年前で斬新な演出かもしれない。そもそも90年代の時点でKISSのコスチュームが陳腐化していた可能性は無視するものとする。
メイクと衣装だけならなコンサートそのものは今でも彼らを超えるレベルでやれるアーティストはそうはいないぞ
KISS聞きに来る人は、「あの曲でみんなと一緒にもりあがるんだ」と思って来るわけで、前衛的なことは求めてないでしょ。KISSの方もファンが求めるものを提供するといことで割り切ってやっていると思う。
前衛的なことをやりたかったら、新しいキャラクター作ってやるんじゃないかな。
20年くらい前に最後のツアー4年目突入とかやってたのにまだ続いてたんですね
2000年にも「最後のツアー」を開催のキッス、今後開催予定の「最後のツアー」は本当に最後? ポール・スタンレーが証言2018.09.29 16:00 https://rockinon.com/news/detail/180443 [rockinon.com]
2019-07-28 21:00ORICON NEWSKISS“最後の来日公演”記念の日本酒発売 ポール・スタンレー「パワーがみなぎるね」 https://www.oricon.co.jp/news/2141141/full/ [oricon.co.jp]
キッスのジーン・シモンズ「ラスト・ツアーはあと2年は続く」2019 年 10 月 28 日 https://kissarmyjapan.futureartist.net/news/283017 [futureartist.net]
ジーン・シモンズ、キッス・ラスト・ツアー後の計画「ツアーほどエキサイティングなものではない」2022.5.30 13:52 https://www.barks.jp/news/?id=1000220252 [barks.jp]
KISS、11・3
演出というより、生き残り戦術だと思われる。
70年代、80年代から活躍しているロックメンバーなんて今となっては70代のおじいちゃんだよ。
ロックバンドとしての寿命が人間の寿命(現役活動可能期間)を超えるようになってきた今、KISSのおじいちゃんたちもイメージとしてヨボヨボになるわけにはいかない。そこでアバターとして生き残っていくということなんだろう。
これが映画俳優になるとハリウッドでは拒否反応があるんだけど、「インディジョーンズと運命のダイヤル」では高齢のはずのハリソン・フォードが若いインディアナ・ジョーンズを演じてるのは違和感なかった。顔だけ変えたのかもしれないけれど、ハリソンフォードの演技の癖もやってた感じ。
そうやってアバターみたいなのが生き残っていくようになるんじゃないかな。ミッキーマウスみたいな存在。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
陳腐な演出 (スコア:0)
10年前なら前衛的だったかも知れないけど
Re:陳腐な演出 (スコア:2, 興味深い)
数年前にNHKでジーン・シモンズの密着ドキュメンタリーをやってました
ビジネスマンとして凄い貪欲
キャラクター版権を使ったビジネス、ネット導線を駆使したマネタイズなどのアイデアを常に考えて
思いついたらスマホにしゃべってテキスト化したり
世界のどこにいてもスタッフに電話して実行を指示したり
その根底にはファンが求めるKISS像を大切にするポリシーが伺えたり
なかなか参考になる内容でしたよ
Re: (スコア:0)
オズボーンとごっちゃになってない?
Re: (スコア:0)
Rock School [wikipedia.org]という番組を2005年から2006年、Gene Simmons Family Jewels [wikipedia.org]という番組を2006年から2012年までやってたようですね。それよりもずっと前から彼はすぐれたビジネスマンだったし、俳優もやっていたので、リアリティ番組慣れとかいうのは関係ないと思いますが。
Re: (スコア:0)
本物度合いでいうとオズボーンを超えるのは本物のキチガイ系ミュージシャンくらいだと思うが。
ファンが放り込んできたコウモリの死骸を見て命ではなくパフォーマンスやイメージを取る人はそういないだろ。
Re: (スコア:0)
セルフプロモーションも商売人の才能の一端だと思うけど
Re:陳腐な演出 (スコア:1)
これは前衛的なことを狙ってるわけじゃなくメンバーの高齢化への対応策だろうから
Re:陳腐な演出 (スコア:2, 興味深い)
そしておそらく本人たちがなくなった後もIPコンテンツとしてビジネスしていくためだと考えられる
Re: (スコア:0)
10年以上前はメンバーチェンジで永遠に活動もいいね、みたいなことを言ってた気がする
「昔のバンド」になりたくないって考えは昔から持ってたんだろうな
Re: (スコア:0)
その頃は技術が伴わなさそう
Re: (スコア:0)
10年前ですでに20世紀的陳演出20年前でぎりぎり今風の演出30年前で斬新な演出かもしれない。
そもそも90年代の時点でKISSのコスチュームが陳腐化していた可能性は無視するものとする。
Re:陳腐な演出 (スコア:2, 興味深い)
メイクと衣装だけならな
コンサートそのものは今でも彼らを超えるレベルでやれるアーティストはそうはいないぞ
Re: (スコア:0)
KISS聞きに来る人は、「あの曲でみんなと一緒にもりあがるんだ」と思って来るわけで、前衛的なことは求めてないでしょ。KISSの方もファンが求めるものを提供するといことで割り切ってやっていると思う。
前衛的なことをやりたかったら、新しいキャラクター作ってやるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
20年くらい前に最後のツアー4年目突入とかやってたのにまだ続いてたんですね
Re: (スコア:0)
2000年にも「最後のツアー」を開催のキッス、今後開催予定の「最後のツアー」は本当に最後? ポール・スタンレーが証言
2018.09.29 16:00
https://rockinon.com/news/detail/180443 [rockinon.com]
2019-07-28 21:00ORICON NEWS
KISS“最後の来日公演”記念の日本酒発売 ポール・スタンレー「パワーがみなぎるね」
https://www.oricon.co.jp/news/2141141/full/ [oricon.co.jp]
キッスのジーン・シモンズ「ラスト・ツアーはあと2年は続く」
2019 年 10 月 28 日
https://kissarmyjapan.futureartist.net/news/283017 [futureartist.net]
ジーン・シモンズ、キッス・ラスト・ツアー後の計画「ツアーほどエキサイティングなものではない」
2022.5.30 13:52
https://www.barks.jp/news/?id=1000220252 [barks.jp]
KISS、11・3
Re: (スコア:0)
演出というより、生き残り戦術だと思われる。
70年代、80年代から活躍しているロックメンバーなんて今となっては70代のおじいちゃんだよ。
ロックバンドとしての寿命が人間の寿命(現役活動可能期間)を超えるようになってきた今、KISSのおじいちゃんたちもイメージとしてヨボヨボになるわけにはいかない。
そこでアバターとして生き残っていくということなんだろう。
これが映画俳優になるとハリウッドでは拒否反応があるんだけど、「インディジョーンズと運命のダイヤル」では高齢のはずのハリソン・フォードが若いインディアナ・ジョーンズを演じてるのは違和感なかった。
顔だけ変えたのかもしれないけれど、ハリソンフォードの演技の癖もやってた感じ。
そうやってアバターみたいなのが生き残っていくようになるんじゃないかな。
ミッキーマウスみたいな存在。