アカウント名:
パスワード:
挽豆が吸着される事によりコーヒー粉の量が変わるというのは理解できるがなぜ味がよくなるんだろう。
味はどうだか分らんが(オイミルの掃除が楽になるなら大歓迎電動ミルの受け皿がプラスチックのものは微粉がまとわりついて大変だった受け皿を金属にしたら少しはましになった古い微粉なんかが残ってればやっぱ味に影響が出るみたいで味が良くなった(みたい)#ミルの掃除は大事だと悟りました
せっかく最適な焙煎をした後に余計な熱が加わるのは良くないだろうから、電動で高速にギュンギュンするより手回しでゆっくりガリガリした方がいいんじゃないだろうか。それとも豆挽きや淹れる際に加わる熱量を考慮して、焙煎時の加熱量も加減しているんだろうか。淹れるときの湯温は気温や体温を考慮しているだろうけれど。
#GoogleIMEのyuonnの変換候補に油温と湯音はあるけど湯温がない。湯温の読みはyuonnじゃないのか?
まあ手挽きの方が良いとは言いますね。いれるときのお湯はいつも同じ温度で適度に冷ましてから飲む方ですね。コーヒー入れない人に何が違うとか言われそう。いや違うんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
挽豆の吸着 (スコア:0)
挽豆が吸着される事によりコーヒー粉の量が変わるというのは理解できるが
なぜ味がよくなるんだろう。
Re: (スコア:0)
味はどうだか分らんが(オイ
ミルの掃除が楽になるなら大歓迎
電動ミルの受け皿がプラスチックのものは微粉がまとわりついて大変だった
受け皿を金属にしたら少しはましになった
古い微粉なんかが残ってればやっぱ味に影響が出るみたいで味が良くなった(みたい)
#ミルの掃除は大事だと悟りました
Re: (スコア:0)
せっかく最適な焙煎をした後に余計な熱が加わるのは良くないだろうから、電動で高速にギュンギュンするより手回しでゆっくりガリガリした方がいいんじゃないだろうか。
それとも豆挽きや淹れる際に加わる熱量を考慮して、焙煎時の加熱量も加減しているんだろうか。淹れるときの湯温は気温や体温を考慮しているだろうけれど。
#GoogleIMEのyuonnの変換候補に油温と湯音はあるけど湯温がない。湯温の読みはyuonnじゃないのか?
Re:挽豆の吸着 (スコア:0)
まあ手挽きの方が良いとは言いますね。
いれるときのお湯はいつも同じ温度で適度に冷ましてから飲む方ですね。
コーヒー入れない人に何が違うとか言われそう。いや違うんだよ。