アカウント名:
パスワード:
転載されたものであろうが学習データの一つとして使っていて、プロンプトいじれば似たものが出力できますってんなら、現状それでアウトとなっちゃうんでないの?
転載されたものであろうが著作権は消尽しないわけで……。
アメリカはどうか知らないけど、日本だと類似性と依拠性の2つが揃って初めて複製したと認められる。似ただけでは足りず、元となった創作物にアクセスしたことを示さないと侵害とは認められない。偶然似ただけなら複製ではない。
だから似せただけで、元ソースを参考にしていないのならAIツールが著作権侵害したとは言えないよ
勿論プロンプトを書いた人は元のコンテンツを見て似せるように操作しているのならば、AIツールが元ソースを取り込んでいなくても依拠を認定されるだろうけど元の創作物の権利者がやったのなら問題はなかろう。
OpenAIはNYTの記事をトレーニングに利用していることは否定していないのでそこは争点にならないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
似せることが出来る時点でダメなんじゃないかなぁ (スコア:1, フレームのもと)
転載されたものであろうが学習データの一つとして使っていて、プロンプトいじれば似たものが出力できますってんなら、現状それでアウトとなっちゃうんでないの?
転載されたものであろうが著作権は消尽しないわけで……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:似せることが出来る時点でダメなんじゃないかなぁ (スコア:0)
アメリカはどうか知らないけど、日本だと類似性と依拠性の2つが揃って初めて複製したと認められる。
似ただけでは足りず、元となった創作物にアクセスしたことを示さないと侵害とは認められない。
偶然似ただけなら複製ではない。
だから似せただけで、元ソースを参考にしていないのならAIツールが著作権侵害したとは言えないよ
勿論プロンプトを書いた人は元のコンテンツを見て似せるように操作しているのならば、
AIツールが元ソースを取り込んでいなくても依拠を認定されるだろうけど
元の創作物の権利者がやったのなら問題はなかろう。
Re: (スコア:0)
OpenAIはNYTの記事をトレーニングに利用していることは否定していないのでそこは争点にならないと思います。