コスイ真似してたから、Japan as No.1って言えてたんと違うかと思うな。 前にネットで見た言説では、かつての日本は現場力が強く、規制や認証に頼らずともちゃんとした品質の製品を現場で作りこめていたので、規制や認証を軽視しがちになっていて、現場力が落ちてきた&&コンプライアンスの意識が高まってくると、それじゃいかんとなってきた、と。 ISO9001が日本に導入されてきたころ、トヨタは「こんな低レベルのQMSなんてちゃんちゃらおかしい」と言ってなかなか導入に踏み切らなかったとかいう噂を聞いたことも。
おっちゃんの主張 (スコア:2)
この手の事をやってた日本企業って「実はバブル期からやってました」「日本製品が高品質の代名詞になった頃からやってました」ってパターンがやたら多くないか??
日本が不景気になったり「分野によっては中国・韓国・台湾に抜かれるし、つか、既に抜かれてね??」みたいな時代になってからなら、まだ、判るけど……日本がイケイケドンドンだった頃から、こんなコスい真似をしてたのか??
Re: (スコア:0)
コスイ真似してたから、Japan as No.1って言えてたんと違うかと思うな。
前にネットで見た言説では、かつての日本は現場力が強く、規制や認証に頼らずともちゃんとした品質の製品を現場で作りこめていたので、規制や認証を軽視しがちになっていて、現場力が落ちてきた&&コンプライアンスの意識が高まってくると、それじゃいかんとなってきた、と。
ISO9001が日本に導入されてきたころ、トヨタは「こんな低レベルのQMSなんてちゃんちゃらおかしい」と言ってなかなか導入に踏み切らなかったとかいう噂を聞いたことも。
Re: (スコア:0)
日本が大戦中に歩留まり率100%の飛行機工場に視察に入ったら
工場長がドヤ顔で「ひとつづつ部品をすり合わせて調整するので不良品は出ません!」と豪語してたという話がありますな。
それが現地で故障した際、届いた部品がことごとく合わなくて…というところまでセットで
「品質とはなにか?」をよく表しているとともに、そりゃ負けるわ、と。
Re: (スコア:0)
38式歩兵銃には公差の設定がなかったというのは割と有名な話。
熟練の職人が1丁ずつ調整して作っていたので故障しても仲間の銃から部品を借りることもできない。
そして熟練工が戦地に召集されるとますます品質が下がるおまけ付き。
Re: (スコア:0)
一品物の工芸品に対する品質の考え方と大量生産の工業製品に対する品質の考え方の違いですな。
IT業界の設計にも通ずるところはあるので教訓として活かしていきたいものだ。
Re:おっちゃんの主張 (スコア:2)
そもそも、工業規格の考え方は第二次大戦のアメリカ軍で発展したのじゃなかったか。