アカウント名:
パスワード:
このプレジデントオンラインの記事は『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書)児玉真美を底本にしてるんだが
・一度安楽死が認められるとその条件はどんどんゆるくなっていく・『耐えがたい苦痛がある』という条件でしか安楽死は認められなかったのが、『貧困や障害でQOLが低い』でも安楽死を認められるようになる・安楽死は臓器移植のための臓器供給源になっている
みたいなおっそろしいことが書いてある本なのでみんな読もう。「日本政府は安楽死を認めてください」なんて言えなくなるから。それは一度下ってしまったら二度とは戻れない一方通行のすべ
何がおそろしいのかわからない。おそろしいのは死にたいほどの貧困や障害が政府によって救済されないことで安楽死自体じゃない。
「全ての苦痛はカネで洗い流せるのか」という話になるのでは。カネの力で何でも救済できるほど、医学は万能ではないと思うが。。
貧困も、政府が手を尽くしても「定時に来てタイムカードを切る」ことができない人がいる。カネを投げつけるだけの福祉は、こういう人に対しては無力なんだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
一度認められると際限なく拡大していく (スコア:5, 興味深い)
このプレジデントオンラインの記事は
『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書)児玉真美
を底本にしてるんだが
・一度安楽死が認められるとその条件はどんどんゆるくなっていく
・『耐えがたい苦痛がある』という条件でしか安楽死は認められなかったのが、『貧困や障害でQOLが低い』でも安楽死を認められるようになる
・安楽死は臓器移植のための臓器供給源になっている
みたいなおっそろしいことが書いてある本なのでみんな読もう。「日本政府は安楽死を認めてください」なんて言えなくなるから。それは一度下ってしまったら二度とは戻れない一方通行のすべ
Re: (スコア:1)
何がおそろしいのかわからない。
おそろしいのは死にたいほどの貧困や障害が政府によって救済されないことで安楽死自体じゃない。
Re:一度認められると際限なく拡大していく (スコア:2)
「全ての苦痛はカネで洗い流せるのか」という話になるのでは。
カネの力で何でも救済できるほど、医学は万能ではないと思うが。。
貧困も、政府が手を尽くしても「定時に来てタイムカードを切る」ことができない人がいる。
カネを投げつけるだけの福祉は、こういう人に対しては無力なんだよね。