アカウント名:
パスワード:
いや、別にあってもいいとは思うけどさ、特定のジャンルに絞ったニッチ需要を狙ったサービスが構築できないのは問題じゃね?
何でもかんでもそろえましたってタイプのサービスだけになっちゃったら、多分最大手が全部持っていく結果になると思うが、EU含めた小規模スタートアップを邪魔しない?
そもそも、ストリーミングはニッチで経営するのが無理だよ。
例えば、浪曲が好きな人がいたとして、じゃあ浪曲しか聞けないサービスに加入しようとはならないでしょ。著作権絡みを除けば、コストは通信費なんだから、浪曲しか聞かない人と浪曲もJPopも聞く人を比べたら変わらない。つまり月額料金も似たようなところに落ち着くから、ユーザーから見たらニッチなサービスには魅力がない。
客の問題ではなくて、曲を集めるコストの問題なんだけどね。
広く浅くだと、後発は最初から先行他社を凌駕するだけの資金投入をして楽曲集めないと市場に食い込むことすら出来ない。広く浅くだとカバーしきれない深掘りをすれば、「そこでしか聞けない」を実現することも比較的容易。後発が勝負できるとしたらそういう路線で行くしかないわけで……。
容易なんてもんじゃない。ゲームくらい大規模産業なら「あっちには契約しないで」って言えるけど、個人のミュージシャンに対して特定の音楽ジャンルを囲い込むなんて正気の沙汰じゃない。大手が全部網羅せずに上澄みだけ掬えば、ニッチの方にはかなりのマニアしか客は残らなくなる。それでサービスを成立させようとしたら超高額になるから、結局サービスは死ぬ。
いや、契約方法次第で十分言えると思うけど。
ぶっちゃけ、大手サブスクに登録したところで儲けになるなんて、マーケティングに長けたほんの一握りだけのレッドオーシャン。だから、EUがこんなこと言い出してるわけで……。
逆に、客は少なくても曲数も少なきゃ収益は確保できる。ニッチだからこそ成立する可能性もあるんだよ。
> 客は少なくても曲数も少なきゃ収益は確保できる。
多分ここが間違いです。曲数が多い方が確かにコストはかかりますが、ニッチな1万曲をそろえるコストとメジャーな100万曲をそろえるコストを比較しても100倍にはなりません。また、おそらくニッチな楽曲を提供する側としてはサブスクに参加せずCDの方が儲かるんじゃないかと思います。
EUがこんなことを言い出したのは、単純に音楽サブスクサービスの事業者のほとんどがアメリカ資本だから、(EUに所属する)アーティストの分け前を増やしたいってことなんじゃないですかね。
あー、そこが勘違いされてるのか。最終的なアーティストへの配分は、客数×客単価÷サービス全体の参加アーティスト数で決まるので、数より質で勝負するという方向性がまずあるよねってのがまず大前提。
そういう方向性で考える場合、マーケティングとかブランディングの話も関わってくるので、メジャーな100万曲をそろえるコストとは性質が違う。統計的にマスに売れてる曲を探すのはIT屋さんにでもできるけど、特定のユーザーに強烈に響くタイプの曲だけを厳選できるのは現場でファン層見てプロデュースとかマーケティングをちゃんとやってる人たちだけでしょ。特定のジャンルでそれが出来る人材をどうそろえるかが大事なのであって、単純にコストと行ってもお金だけで解決できるわけじゃないよ。
松下が売った後のユニバーサルはフランスのヴィヴェンディがまだ株持ってるのでは
いや、勘違いも何も、そんな商売は成立しないんだって。大手はそのプロデューサーとやらをヘッドハントすれば簡単に潰せるんだから。
なんで大手がそんな独禁法すれすれのリスク冒してまで競合しないサービス潰す必要があると思うんだろう……。
概ね同意なんだけど、否定するポイントが違うんじゃね?ここで言う「特定のユーザーに強烈に響くタイプの曲」なんて都合のいいものが存在するか?そのジャンルで人気があるならメジャーなわけだし本当に需要が無い(ごく少数の人しか聞かない)ならそんなもん集めても商売になるわけがない。
なんでジャンルを絞るんだという話をしているところにノンジャンルインディーズの話を持ち込んでくるんだろう……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
多様性って必要? (スコア:1)
いや、別にあってもいいとは思うけどさ、特定のジャンルに絞ったニッチ需要を狙ったサービスが構築できないのは問題じゃね?
何でもかんでもそろえましたってタイプのサービスだけになっちゃったら、多分最大手が全部持っていく結果になると思うが、EU含めた小規模スタートアップを邪魔しない?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そもそも、ストリーミングはニッチで経営するのが無理だよ。
例えば、浪曲が好きな人がいたとして、じゃあ浪曲しか聞けないサービスに加入しようとはならないでしょ。著作権絡みを除けば、コストは通信費なんだから、浪曲しか聞かない人と浪曲もJPopも聞く人を比べたら変わらない。つまり月額料金も似たようなところに落ち着くから、ユーザーから見たらニッチなサービスには魅力がない。
Re: (スコア:1)
客の問題ではなくて、曲を集めるコストの問題なんだけどね。
広く浅くだと、後発は最初から先行他社を凌駕するだけの資金投入をして楽曲集めないと市場に食い込むことすら出来ない。
広く浅くだとカバーしきれない深掘りをすれば、「そこでしか聞けない」を実現することも比較的容易。後発が勝負できるとしたらそういう路線で行くしかないわけで……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
容易なんてもんじゃない。ゲームくらい大規模産業なら「あっちには契約しないで」って言えるけど、個人のミュージシャンに対して特定の音楽ジャンルを囲い込むなんて正気の沙汰じゃない。大手が全部網羅せずに上澄みだけ掬えば、ニッチの方にはかなりのマニアしか客は残らなくなる。それでサービスを成立させようとしたら超高額になるから、結局サービスは死ぬ。
Re: (スコア:1)
いや、契約方法次第で十分言えると思うけど。
ぶっちゃけ、大手サブスクに登録したところで儲けになるなんて、マーケティングに長けたほんの一握りだけのレッドオーシャン。だから、EUがこんなこと言い出してるわけで……。
逆に、客は少なくても曲数も少なきゃ収益は確保できる。ニッチだからこそ成立する可能性もあるんだよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:多様性って必要? (スコア:0)
> 客は少なくても曲数も少なきゃ収益は確保できる。
多分ここが間違いです。
曲数が多い方が確かにコストはかかりますが、ニッチな1万曲をそろえるコストとメジャーな100万曲をそろえるコストを比較しても100倍にはなりません。
また、おそらくニッチな楽曲を提供する側としてはサブスクに参加せずCDの方が儲かるんじゃないかと思います。
EUがこんなことを言い出したのは、単純に音楽サブスクサービスの事業者のほとんどがアメリカ資本だから、(EUに所属する)アーティストの分け前を増やしたいってことなんじゃないですかね。
Re:多様性って必要? (スコア:1)
あー、そこが勘違いされてるのか。
最終的なアーティストへの配分は、客数×客単価÷サービス全体の参加アーティスト数で決まるので、数より質で勝負するという方向性がまずあるよねってのがまず大前提。
そういう方向性で考える場合、マーケティングとかブランディングの話も関わってくるので、メジャーな100万曲をそろえるコストとは性質が違う。
統計的にマスに売れてる曲を探すのはIT屋さんにでもできるけど、特定のユーザーに強烈に響くタイプの曲だけを厳選できるのは現場でファン層見てプロデュースとかマーケティングをちゃんとやってる人たちだけでしょ。
特定のジャンルでそれが出来る人材をどうそろえるかが大事なのであって、単純にコストと行ってもお金だけで解決できるわけじゃないよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
松下が売った後のユニバーサルはフランスのヴィヴェンディがまだ株持ってるのでは
Re: (スコア:0)
いや、勘違いも何も、そんな商売は成立しないんだって。大手はそのプロデューサーとやらをヘッドハントすれば簡単に潰せるんだから。
Re:多様性って必要? (スコア:1)
なんで大手がそんな独禁法すれすれのリスク冒してまで競合しないサービス潰す必要があると思うんだろう……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
概ね同意なんだけど、否定するポイントが違うんじゃね?
ここで言う「特定のユーザーに強烈に響くタイプの曲」なんて都合のいいものが存在するか?
そのジャンルで人気があるならメジャーなわけだし本当に需要が無い(ごく少数の人しか聞かない)ならそんなもん集めても商売になるわけがない。
Re: (スコア:0)
客数÷サービス全体の参加アーティスト数の桁が違うわけよね。ニッチとかマイナーとかインディーとかってのは。
甘々に見積もっても100分の1。となると客単価は100倍以上にしなければならない。
つまり100円の曲に10000円出す客を集める必要がある。数より質で勝負するとか言ってんなら当然100倍の金出した客は100倍の質を要求する。
んなアーティストいるわけねーよね。100倍良い曲持ってんならメジャーに行くわ。
大量生産ってのはそーゆーこと。
Re:多様性って必要? (スコア:1)
なんでジャンルを絞るんだという話をしているところにノンジャンルインディーズの話を持ち込んでくるんだろう……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される