アカウント名:
パスワード:
譲渡か閉鎖されるまで、記事を載せて欲しい。スラドが停止してからわかったんじゃが、ワシはPC WatchとかGigagineとかのニュースサイトにも、スラド経由で飛んでたんじゃ。
っていう人がいっぱいいるから、2日で100コメもつくんだろうなぁ。
#もちろんあたしも
Gigagineは確かにここからじゃないと行かない事実に気づきましたよ。だから最近Yahoo!ニュースをダラダラ見てるのか。
なお、PC Watchは家電Watchの連載 [impress.co.jp]見に行くついでに、リンクから飛んでいるので、大丈夫。あと、デジカメwatchのこれ [impress.co.jp]もかかせません。まぁ、カメラの趣味はないんですが。
そういえばエイプリルフールネタはここ経由で見てたんだよな今年はどうだったんだろ
はてぶというものを知らなかったが、ここ閉鎖するという記事のコメントの中で知った。はてぶから色々見られるし、はてぶがあればいいやという感じでスラドが無い状況にも慣れてしまった。ただ、Gigazineについては、なぜかはてぶでは、ほとんど注目されてないことに気づいた。はてぶとGigazineの相性が悪いのだろうか?
ああそれから、はてぶは国内記事しか相手にしていないというのが物足りない。
その間の費用をだれが負担するかを気にすると、そういうのは図々しいかと思う。
AWS使ってるということは、閲覧が多ければ多いほど従量課金でサーバ代が増大していく。
OSCHINAがその分の費用を売却価格に含めてしまうと引受先候補が撤退するかもしれないし、OSCHINAが負担するとなるとOSCHINAにはなーんにもメリットはない。損するだけ。
でも、こういう費用がどんどんかさんでいくようになると早く決着をつけようと重い腰を上げるかもしれないので、通常の運用に戻すのもいいかもね!
決着には「閉鎖」も含まれるわけだけど。でも、このダラダラ状態が続くと儲かるところがきっとあるんだよね。アッチとか。
FeedlyでRSSが更新されて覗きに来ました!
どういうAWSのサービス使ってるか知らないけど、AWSはアクセス数が多いとか、閲覧数が多い(ダウンロード容量が多い)と課金が上がっていくものが多いと思うので、みんなジャンジャンアクセスすればいい?
OSCHINAかアピリッツかどっちが負担しているのか知らんけど、課金負担が重くなれば早く結論を出そうと考えるだろうし、それを売却金額に上乗せするってんなら売却も難しくなるから、皆が利用すればするほど存続の条件が厳しくなりそうだね。
利用率が上がるほど価値が上がるように思えるから矛盾してるように見えるけど。
従量課金を上げるためにアクセス増やすって嫌がらせですよ。どうして迷惑行為みたいな発想になるのかな?もっと常識的なコメント書こうよ。
そうですよね。従量課金を上げるためにアクセス増やすのはダメですよね。従量課金を上げるためではなく、もっと議論を活発化して、読むものがない暇人たちを楽しませるためにどんどん新しいストーリーを立ててアクセスを増やすべきですよね!
ドバイで大規模な洪水、12時間で1年分の降雨https://www.cnn.co.jp/world/35217851.html [cnn.co.jp]
>同空港では12時間で100ミリ近くの雨量で、車の先頭の会社ロゴが隠れるかどうかぐらいの水量になるんだな。普段はそんなに降らないから、排水設備が弱いんだろう。
若い女性にコンパクトデジカメが人気らしい。
「Z世代に中古コンデジが人気」は本当だった!香港の中古店は若い女性ばかり。ソニーMavicaやGalaxy S4 Zoomなど懐かしい機種も(山根康宏)https://www.techno-edge.net/article/2024/03/15/2977.html [techno-edge.net]
わしもネットメディアにスラド経由で飛んでたんやはよう記事まみれにしようや
なくなって初めて気づく存在の大きさいい感じに広く技術系ネタを拾ってくれて、尚且つ住民の民度や知識も一定レベル以上な場所って他になかったのよね今なら有料や広告まみれでも喜んで受け入れる
https://businessnetwork.jp/article/20288/ [businessnetwork.jp]
「光回線電話のみで代替すると770億円の赤字になる理由は?」 NTTがユニバ試算結果の詳細を公表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/08/news176.html [itmedia.co.jp]
トーマツがやらかして、グリコが苦行
旧システムをSAP S/4HANAに切り替え、主幹ベンダはデロイト トーマツ コンサルティングって事みたい。旧システムは生産、営業、会計で別々のシステムだったけど、これを統合して新システムを構築したっぽい。全システムを一度に切り替えたのかね。営業だけとか、会計だけとか、個別に切り替えて様子を見るのが安全だと思うんだけど。トラブっても旧システムに戻すでもないし、どうなってんだろう。
コスト削減を最大化するためにリスクを取ったんだろう。彼らは賭けに負けたんだ。
リスクを正しく理解していたかは大いに議論の余地があるのでは
既存の人たちはFacebookのユーザーグループにユーザー移動してるようで、WEBの掲示板関連は軒並み過疎化しています。広告システムをなり合いとしてる掲示板サイトも今後は規模縮小や閉鎖を考えないといけませんね。
掲示板サイトのサーバーの維持費なんて個人でも賄えるから、広告は後からくるもんじゃないかなあ。
/.Jが良かったのは、同じくらいのコンピューターへの関心や知識があると、話がまとまって有益になることだった。事実ベースの会話で、IDでもACでも中の人も見てたりするから、ちゃんと書き込んだりして、第三者が適当なことを書かない自重。
僕が何か科学的なことを書いて、それに反論がきて、僕が反論しなきゃいけないけど面倒だから放置してると、他の人が僕に代わって反論の議論をしてくれえるの、見てるのはうれしたのしかったなあ。
でもここ1年くらい、幼稚な書き込みが増えた。小室哲哉の話題の時に「あの詐欺師でしょ」みたいなコメント。仕方ないのかな。
#CinemaScapeは残って欲しい#映画好きのスラド民に限り、1人招待するわよん
> 既存の人たちはFacebookのユーザーグループにユーザー移動してるようで、 どこ情報ですかそれ??「40歳以上ですがコード書いてます会」には入ってるけど特に変わった感じがしない。
もしかして「還暦でプログラミングしてちゃだめですか?」グループのほうなのだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
毎日読むものがないので (スコア:4, 参考になる)
譲渡か閉鎖されるまで、記事を載せて欲しい。
スラドが停止してからわかったんじゃが、
ワシはPC WatchとかGigagineとかのニュースサイトにも、
スラド経由で飛んでたんじゃ。
Re:毎日読むものがないので (スコア:3)
っていう人がいっぱいいるから、2日で100コメもつくんだろうなぁ。
#もちろんあたしも
Re:毎日読むものがないので (スコア:2)
Gigagineは確かにここからじゃないと行かない事実に気づきましたよ。
だから最近Yahoo!ニュースをダラダラ見てるのか。
なお、PC Watchは家電Watchの連載 [impress.co.jp]見に行くついでに、リンクから飛んでいるので、大丈夫。あと、デジカメwatchのこれ [impress.co.jp]もかかせません。まぁ、カメラの趣味はないんですが。
Re: (スコア:0)
そういえばエイプリルフールネタはここ経由で見てたんだよな
今年はどうだったんだろ
Re: (スコア:0)
はてぶというものを知らなかったが、ここ閉鎖するという記事のコメントの中で知った。
はてぶから色々見られるし、はてぶがあればいいやという感じでスラドが無い状況にも慣れてしまった。
ただ、Gigazineについては、なぜかはてぶでは、ほとんど注目されてないことに気づいた。
はてぶとGigazineの相性が悪いのだろうか?
Re:毎日読むものがないので (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ああそれから、はてぶは国内記事しか相手にしていないというのが物足りない。
Re: (スコア:0)
その間の費用をだれが負担するかを気にすると、そういうのは図々しいかと思う。
AWS使ってるということは、閲覧が多ければ多いほど従量課金でサーバ代が増大していく。
OSCHINAがその分の費用を売却価格に含めてしまうと引受先候補が撤退するかもしれないし、OSCHINAが負担するとなるとOSCHINAにはなーんにもメリットはない。
損するだけ。
でも、こういう費用がどんどんかさんでいくようになると早く決着をつけようと重い腰を上げるかもしれないので、通常の運用に戻すのもいいかもね!
決着には「閉鎖」も含まれるわけだけど。
でも、このダラダラ状態が続くと儲かるところがきっとあるんだよね。
アッチとか。
Re: (スコア:0)
FeedlyでRSSが更新されて覗きに来ました!
Re: (スコア:0)
どういうAWSのサービス使ってるか知らないけど、AWSはアクセス数が多いとか、閲覧数が多い(ダウンロード容量が多い)と課金が上がっていくものが多いと思うので、みんなジャンジャンアクセスすればいい?
OSCHINAかアピリッツかどっちが負担しているのか知らんけど、課金負担が重くなれば早く結論を出そうと考えるだろうし、それを売却金額に上乗せするってんなら売却も難しくなるから、皆が利用すればするほど存続の条件が厳しくなりそうだね。
利用率が上がるほど価値が上がるように思えるから矛盾してるように見えるけど。
Re: (スコア:0)
従量課金を上げるためにアクセス増やすって嫌がらせですよ。
どうして迷惑行為みたいな発想になるのかな?もっと常識的なコメント書こうよ。
Re: (スコア:0)
そうですよね。従量課金を上げるためにアクセス増やすのはダメですよね。
従量課金を上げるためではなく、もっと議論を活発化して、読むものがない暇人たちを楽しませるためにどんどん新しいストーリーを立ててアクセスを増やすべきですよね!
Re: (スコア:0)
ドバイで大規模な洪水、12時間で1年分の降雨
https://www.cnn.co.jp/world/35217851.html [cnn.co.jp]
>同空港では12時間で100ミリ近くの雨量
で、車の先頭の会社ロゴが隠れるかどうかぐらいの水量になるんだな。
普段はそんなに降らないから、排水設備が弱いんだろう。
Re: (スコア:0)
若い女性にコンパクトデジカメが人気らしい。
「Z世代に中古コンデジが人気」は本当だった!香港の中古店は若い女性ばかり。ソニーMavicaやGalaxy S4 Zoomなど懐かしい機種も(山根康宏)
https://www.techno-edge.net/article/2024/03/15/2977.html [techno-edge.net]
Re: (スコア:0)
わしもネットメディアにスラド経由で飛んでたんや
はよう記事まみれにしようや
Re: (スコア:0)
なくなって初めて気づく存在の大きさ
いい感じに広く技術系ネタを拾ってくれて、尚且つ住民の民度や知識も一定レベル以上な場所って他になかったのよね
今なら有料や広告まみれでも喜んで受け入れる
Re: (スコア:0)
https://businessnetwork.jp/article/20288/ [businessnetwork.jp]
「光回線電話のみで代替すると770億円の赤字になる理由は?」 NTTがユニバ試算結果の詳細を公表
Re:Re:毎日読むものがないので (スコア:0)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/08/news176.html [itmedia.co.jp]
トーマツがやらかして、グリコが苦行
Re: (スコア:0)
旧システムをSAP S/4HANAに切り替え、主幹ベンダはデロイト トーマツ コンサルティングって事みたい。
旧システムは生産、営業、会計で別々のシステムだったけど、これを統合して新システムを構築したっぽい。
全システムを一度に切り替えたのかね。営業だけとか、会計だけとか、個別に切り替えて様子を見るのが安全だと思うんだけど。
トラブっても旧システムに戻すでもないし、どうなってんだろう。
Re: (スコア:0)
コスト削減を最大化するためにリスクを取ったんだろう。
彼らは賭けに負けたんだ。
Re: (スコア:0)
リスクを正しく理解していたかは大いに議論の余地があるのでは
Re: (スコア:0)
既存の人たちはFacebookのユーザーグループにユーザー移動してるようで、
WEBの掲示板関連は軒並み過疎化しています。
広告システムをなり合いとしてる掲示板サイトも今後は規模縮小や閉鎖を考えないといけませんね。
Re:毎日読むものがないので (スコア:2)
掲示板サイトのサーバーの維持費なんて個人でも賄えるから、
広告は後からくるもんじゃないかなあ。
/.Jが良かったのは、同じくらいのコンピューターへの関心や知識があると、
話がまとまって有益になることだった。
事実ベースの会話で、IDでもACでも中の人も見てたりするから、
ちゃんと書き込んだりして、第三者が適当なことを書かない自重。
僕が何か科学的なことを書いて、それに反論がきて、
僕が反論しなきゃいけないけど面倒だから放置してると、
他の人が僕に代わって反論の議論をしてくれえるの、
見てるのはうれしたのしかったなあ。
でもここ1年くらい、幼稚な書き込みが増えた。
小室哲哉の話題の時に「あの詐欺師でしょ」みたいなコメント。
仕方ないのかな。
#CinemaScapeは残って欲しい
#映画好きのスラド民に限り、1人招待するわよん
Re: (スコア:0)
> 既存の人たちはFacebookのユーザーグループにユーザー移動してるようで、
どこ情報ですかそれ??
「40歳以上ですがコード書いてます会」には入ってるけど特に変わった感じがしない。
もしかして「還暦でプログラミングしてちゃだめですか?」グループのほうなのだろうか?