アカウント名:
パスワード:
https://togetter.com/li/2374110 [togetter.com]# でかい(でかい)
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbce54be0e4303a3877da346f6b68d4214cc91b4 [yahoo.co.jp]次回市議選で現行の写真で作ったけど、その頃にはリバウンドしてたり…
こうなると本当にその人本人なの?って話になってくるなあw本質的に眼の前にいる人間が法的な誰なのかを担保する仕組みが実質無いよな。生体認証の登録を義務化してる国ってどのくらいあるんだろ
選挙制度というものが生まれた時から、なりすましやすり替えなどをどう防ぐかも模索し続けている。絶対的な保証や裏付けを追求しすぎると選挙の実施自体が不可能になる。人類の歴史を通しての課題だから解決できるのかわからんね。
要は意思決定システムをどうするかに集約される問題について、何百年も前のテクノロジで設計された選挙という手法に拘りすぎでもどかしい。
なりすましやすり替えは全体に対して少数であれば大した問題ではなくて、社会のシステムとしてはそれが大数にならない事を意識して効率化して良い。そのわずかな差異で勝者敗者が分かれるとしても大局的にはそれは誤差レベルの話であって、そもそも時の運でどちらにも転びうるものに過ぎない。それより執政側から社会への意思確認の頻度を高める方が余程意味がある。
極端な思想が政治の中枢に侵入しようとする時、その是非を国民に問う現状の選挙のような究極的な裁定システムが意味を持つが、ここ半世紀ほど日本では大した意味を持っていないので、少し考え方を切り替えても良いと思うんだが。
> ここ半世紀ほど日本では大した意味を持っていないので
あー、「ここ百年以上起きていないような大災害に備えるのは意味がない」みたいなやつですね。
100年に一度の大災害にも1年に一度の小災害にも備えはあった方が良い。コメントの内容に象徴的なものを感じるけど、どちらかというとその無思考が問題の本質と思う。考えて今のやり方を変えない事をまあ良しと判断するのは妥当な行いなのだが。
100年に1度の災害の対策には青天井の予算が必要です、それでも検討しますか?10年に一度の災害が防げたら十分じゃないですか?それがダメだったら「想定外の災害」で笑って済ませたら無駄な税金も使われません。
100年に1度の災害の対策には青天井の予算が必要です、それでも検討しますか?
検討だけなら、してみればいいんじゃね?
…と言う揚げ足取りはともかく、実施するのは難しいだろうね。「社会のシステムとしてはそれが大数にならない事を意識して効率化して良い」んだから、青天井にならない程度の対策も検討されるべきだろうけど。
人工の多い地域の堤防って100年に一度の洪水も考慮して作ってると思うけど。昔からそうだよ。https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/past_shinngikai/shinngika... [mlit.go.jp]
人工の多い地域の堤防って100年に一度の洪水も考慮して作ってると思うけど。
それはそうだろうし、私はそれを否定してはいないよ。私が「実施するのは難しい」と書いたのは、「青天井の予算が必要」な対策。実際に実施される対策のほとんどは、費用対効果を考慮して判断されているだろう。キミの意見は違う? どう違う? 詳しく書いてごらん。読んであげるから。
別ACだけど。
> 100年に1度の災害の対策には青天井の予算が必要です、それでも検討しますか?
まずこのコメントが発端。そんで「青天井の予算が必要です」じゃなくて、検討した結果「青天井の予算が必要です」か「〇〇円かかります」でしょ。順序が逆だしコメントが極端かつ決めつける書き方が良くない。100年に1度クラスの災害対策が「青天井」という極論で「する」か「しない」も二択の極論になるのがおかしい。
そりゃ青天井なら「無理です」で終了です。当然。# 青天井になる対策の検討なんてそもそもやらないと思うけど。
できる可能性のありそうな対策について検討対象となり、どこまで求めるか、費用対効果、自然条件や法的課題等を考慮して「〇〇円かかります」になる。ここまでやってようやく次に、実際に実施するかしないかの話になる。
そして#4605493の言い分は合っていて、100年に1度クラスの災害は普通当然対策する。さすがに国民に「100年に1度クラスの災害に実際に遭ったのにお金がかかるから何も対策しません」は通らない。上述のとおりできる範囲で100年に1度クラスの災害への対策をするし、だからといって今後の災害を絶対、日本全国で防げるという話ではない。
例え話だけど、20mの津波を完全に防ぐ防潮堤を建設し、今と変わらぬ住民生活を維持するのは青天井の予算がかかる。でも、10mまでの防潮堤で低減しつつ、沿岸の住民の高台移転と避難場所建設の合わせ技なら、〇〇円で住民の命は守れる。であるなら実施する、って選択はあっていいよね。とれる災害対策は1パターンではない。
そのコメントを私のコメント#4605501への返信として書くのは違うと思うんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
ノルウェー、広告のレタッチされた人物に表示義務付け (スコア:0)
https://togetter.com/li/2374110 [togetter.com]
# でかい(でかい)
Re: (スコア:0)
ついでに直近三ケ月以内に撮影たものに限る。
ポスターみてよさそうと思って現物見ると「悪党顔じゃん」というのが見受けられるので。
Re: (スコア:0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbce54be0e4303a3877da346f6b68d4214cc91b4 [yahoo.co.jp]
次回市議選で現行の写真で作ったけど、その頃にはリバウンドしてたり…
Re: (スコア:0)
こうなると本当にその人本人なの?って話になってくるなあw
本質的に眼の前にいる人間が法的な誰なのかを担保する仕組みが実質無いよな。
生体認証の登録を義務化してる国ってどのくらいあるんだろ
Re: (スコア:0)
選挙制度というものが生まれた時から、なりすましやすり替えなどをどう防ぐかも模索し続けている。
絶対的な保証や裏付けを追求しすぎると選挙の実施自体が不可能になる。
人類の歴史を通しての課題だから解決できるのかわからんね。
Re: (スコア:0)
要は意思決定システムをどうするかに集約される問題について、何百年も前のテクノロジで設計された選挙という手法に拘りすぎでもどかしい。
なりすましやすり替えは全体に対して少数であれば大した問題ではなくて、社会のシステムとしてはそれが大数にならない事を意識して効率化して良い。
そのわずかな差異で勝者敗者が分かれるとしても大局的にはそれは誤差レベルの話であって、そもそも時の運でどちらにも転びうるものに過ぎない。
それより執政側から社会への意思確認の頻度を高める方が余程意味がある。
極端な思想が政治の中枢に侵入しようとする時、その是非を国民に問う現状の選挙のような究極的な裁定システムが意味を持つが、
ここ半世紀ほど日本では大した意味を持っていないので、少し考え方を切り替えても良いと思うんだが。
Re: (スコア:0)
> ここ半世紀ほど日本では大した意味を持っていないので
あー、「ここ百年以上起きていないような大災害に備えるのは意味がない」みたいなやつですね。
Re: (スコア:0)
100年に一度の大災害にも1年に一度の小災害にも備えはあった方が良い。
コメントの内容に象徴的なものを感じるけど、どちらかというとその無思考が問題の本質と思う。
考えて今のやり方を変えない事をまあ良しと判断するのは妥当な行いなのだが。
Re: (スコア:0)
100年に1度の災害の対策には青天井の予算が必要です、それでも検討しますか?
10年に一度の災害が防げたら十分じゃないですか?
それがダメだったら「想定外の災害」で笑って済ませたら無駄な税金も使われません。
Re: (スコア:1)
100年に1度の災害の対策には青天井の予算が必要です、それでも検討しますか?
検討だけなら、してみればいいんじゃね?
…と言う揚げ足取りはともかく、実施するのは難しいだろうね。
「社会のシステムとしてはそれが大数にならない事を意識して効率化して良い」んだから、青天井にならない程度の対策も検討されるべきだろうけど。
Re: (スコア:0)
人工の多い地域の堤防って100年に一度の洪水も考慮して作ってると思うけど。
昔からそうだよ。
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/past_shinngikai/shinngika... [mlit.go.jp]
Re: (スコア:1)
人工の多い地域の堤防って100年に一度の洪水も考慮して作ってると思うけど。
それはそうだろうし、私はそれを否定してはいないよ。
私が「実施するのは難しい」と書いたのは、「青天井の予算が必要」な対策。
実際に実施される対策のほとんどは、費用対効果を考慮して判断されているだろう。
キミの意見は違う? どう違う? 詳しく書いてごらん。読んであげるから。
Re:ノルウェー、広告のレタッチされた人物に表示義務付け (スコア:0)
別ACだけど。
> 100年に1度の災害の対策には青天井の予算が必要です、それでも検討しますか?
まずこのコメントが発端。
そんで「青天井の予算が必要です」じゃなくて、検討した結果「青天井の予算が必要です」か「〇〇円かかります」でしょ。
順序が逆だしコメントが極端かつ決めつける書き方が良くない。
100年に1度クラスの災害対策が「青天井」という極論で「する」か「しない」も二択の極論になるのがおかしい。
そりゃ青天井なら「無理です」で終了です。当然。
# 青天井になる対策の検討なんてそもそもやらないと思うけど。
できる可能性のありそうな対策について検討対象となり、どこまで求めるか、費用対効果、自然条件や法的課題等を考慮して「〇〇円かかります」になる。
ここまでやってようやく次に、実際に実施するかしないかの話になる。
そして#4605493の言い分は合っていて、100年に1度クラスの災害は普通当然対策する。
さすがに国民に「100年に1度クラスの災害に実際に遭ったのにお金がかかるから何も対策しません」は通らない。
上述のとおりできる範囲で100年に1度クラスの災害への対策をするし、だからといって今後の災害を絶対、日本全国で防げるという話ではない。
例え話だけど、
20mの津波を完全に防ぐ防潮堤を建設し、今と変わらぬ住民生活を維持するのは青天井の予算がかかる。
でも、10mまでの防潮堤で低減しつつ、沿岸の住民の高台移転と避難場所建設の合わせ技なら、〇〇円で住民の命は守れる。
であるなら実施する、って選択はあっていいよね。
とれる災害対策は1パターンではない。
Re:ノルウェー、広告のレタッチされた人物に表示義務付け (スコア:1)
そのコメントを私のコメント#4605501への返信として書くのは違うと思うんだが。