アカウント名:
パスワード:
ファイアウォールに依存したセキュリティ対策自体からの脱却も検討されるべきトピックだと思いますが、現状で、SoftEtherの前には、外部との通信をHTTPを含め一切禁止する、といった方法か、クライアントPCへインストール可能なソフトウェアを集中管理するなどの方法でしか、組織のネットワークを守ることが難しくなるというのが現実的だと思うのですがいかがでしょうか?
「管理部門の方々が現場の事情・状況を無視して管理ルールを決めてしまうと、ルールを無視・骨抜きにされますよ」ということでは?
要は、セキュリティを弱めるって意味の例えであって、内か外かは確かに違う。番うけどその辺りは文章を読んで考えてねって事ですよね。 噛み付く前に、普通は例えば話であれば相違点の話でなく相似点の話をしてるんだなぁ~って想像力が欲しいと私も思います。ハイ。
噛み付く前に、普通は例えば話であれば相違点の話でなく相似点の話をしてるんだなぁ~って想像力が欲しいと私も思います。
んなこたーわかってんだよ。誰のためにたとえ話をしてるんか? って言ってるわけよ。もう一回最初のことを言ってやるからよく読め。馬鹿が。
馬鹿かおまえは。「ピッキング技術と同じだ」と持ち出せば、それを聞いた人は、「外から
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:1, 興味深い)
どれも過去に(現在もか?)セキュリティーホールの要因になっているよね。
SoftEther は今までのやつとくらべて何が問題だろう。
一番は新しい方法に対抗するノウハウが無いことかな。そう考えると「一時」であれば配付を止める事に意味が有るかも知れない。
未知の物を恐れるのは正しい事だし。但し「一時」であれば。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
現在の企業や学校などの組織のネットワークは、インターネットとは異なるセキュリティポリシー(たとえば、内部から外部へのWebアクセスは許可するが、逆はダメどか)を実現するために、ファイアウォールに依存しているのが現実で、SoftEtherは、組織内部の人間が容易に、下手をするとまったく危険性に気が付かずに、ファイアウォールの存在を無効にできてしまう点で危険といえます。
逆に、HTTPやSMTPというか、それらの実装におけるセキュリティホールは、ソフトウェアのアップデートで対応できますし、そもそも組織内部に外部からアクセスできるサーバがなければ、セキュリティホールの影響が発生しないこともある点で、性格が異なるのです。
内部性善説に立脚したファイアウォールでのセキュリティ対策にとっては、良心を持った内部の人間であっても、ファイアウォールを容易に無効化可能な、SoftEtherのような実装は極めて恐れるべき存在なのです。
もちろん、SSH のポートフォワーディングの機能などなど、ファイアウォールの存在を無効化しうるソフトウェアや、その組み合わせは、いくらでもありますが、そうした多くは技術的な知識も必要な点で敷居も高く、内部の人間が、悪意を持って用いるか、リスクを承知のうえで内緒で使ったりするなどという点で異なります。それに、その多くは、ある程度、ファイアウォールなどで制御可能でした。組織によっては、HTTP Proxyや定められたメールサーバ以外での外部との通信を一切排して、そのようなセキュリティ侵害の可能性を“極力"排除するというオプションを選択することも可能なわけです。
しかしながら、SoftEtherは、HTTPS Proxyなどを利用したトンネリングの機能を実装しており、また、作者のWebサイトでは、それによって、組織内部のセキュリティポリシーを無視して、その使用ができることをうたっている(というか、そのためにHTTP Proxy経由でのトンネルが可能になっている?)点も疑問が残ります。
ファイアウォールに依存したセキュリティ対策自体からの脱却も検討されるべきトピックだと思いますが、現状で、SoftEtherの前には、外部との通信をHTTPを含め一切禁止する、といった方法か、クライアントPCへインストール可能なソフトウェアを集中管理するなどの方法でしか、組織のネットワークを守ることが難しくなるというのが現実的だと思うのですがいかがでしょうか?
技術的に可能だったことと、それが容易になったことの間には、大きな違いがあるのですよ。現実社会では。
変なたとえ話はしたくありませんが、それまで有効だった『錠前』に対して、錠自体のセキュリティが甘いから、『ピッキングツール』や『ピッキングのノウハウ』が流通したということに対して、技術的な発展だから、ピッキングツールの公開や行使は阻害されるべきではない。というのと状況は似ているかもしれません。もちろん、件のピッキングの増加で、本当にヤバかった錠前は製造されなくなったわけで、悪いことばかりではありませんが。
# 社内でも、よくわからずにインストールしたヤツがいるはずだ、という冗談を語った直後なので、AC
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:4, 参考になる)
外部との通信禁止にしても、情報セキュリティアドミニストレータ試験では、
「禁止しているにも関わらず情報が漏洩した。何故か?」が定番、
つまり、禁止がデフォルトとして認知されつつあると考えます。
現状の究極解はターミナルサービス+シンクライアントの組み合わせや、
通信の禁止あるいは完全なログ保全と解析による、
「完全なる管理」でしょう。
で、それで良いのでしょうか?
業務現場が必要としているものを「管理者」は提供できているのでしょうか?
「業務支援者」であるはずの「管理者」が「管理のための管理者」になっていないでしょうか。
必要な支援が得られなければ、現場は「管理者」を見限って暴走を始めますよ。
SoftEtherなんて必要ありません。手段はいくらでもあります。
ご懸念の件は十分に理解できます。
しかし、貴兄が相対している問題はひとつのソフトを潰したところで解決するわけではないと考えます。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
「そういうことは会社の人間としてしちゃダメだろ」っていう
モラルが社内に浸透していればいいのだろうけど‥。
技術者の飽くなき探求心は企業の競争力を高めるので、
それが社会的な理に適っているかどうかを考えるのが
営業の仕事かとも思う今日この頃‥。
# 昔技術で今営業なのでAC
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
それは個人の感覚なんじゃないのか?
会社でしか仕事しないからリモート接続なんて関係ないねって人もいれば、
おれは会社で仕事したくないんだ接続させろという人もいる。
NotePadで良いよって人もいればパワポ必須の人もいる。
そんな個人の嗜好を議論の俎上に上げられても議論にならん。
つか、そもそも企業に勤める以上は「雇われ人」に過ぎないわけで、
その雇われ人が雇う側の理屈に従わないのは本末転倒かと。
自分の環境を
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:1)
この場合は「雇う側」は株主になりますが、通常その理屈は「株主にとっての価値を極大化する」ことでしょう。
現場の人間は自分の生産性を最大化するように、にしろ、システム管理者など間接部門はそれを最大に支援するように動作するのは基本的に正しい姿勢だと思いますが。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
ネットワークとは関係ありませんが、ウチ(当方ハードウェア部門です)の場合、ずいぶん昔にISO14000シリーズ絡みで「鉛の全面使用禁止」という通達が出ました。今でこそ、鉛フリー半田が一般化しつつありますが、鉛フリーが研究段階の時代に「半田使用禁止」などという馬鹿げたルールを決められても、仕事になりませんので、従う者などいるわけがありません。
ネットワーク関連では「情報セキュリテ
なし崩しの一例 (スコア:1, おもしろおかしい)
#今回はAC
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
しかし、一旦管理する側にまわると、また別の実感があるんですよね。
例えば5000人のユーザーを管理するとして、5000人それぞれが満足する「支援」を提供することは不可能ですよ。それは管理能力や労力の問題ではなくてむしろコストの問題。
そこで最大公約数を考えざるを得ない。(ここをいかに大きく取れるかが勝負でしょうね)
次に「規制」を考えると、今度は「5000人の中のニ番目のバカ」を想定して規制をせざるを得ない。(一番目のバカのやることは大概システムで規制できます。二番目のバカは、「こうするな」というこ
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:1)
貴方が書いておられることは十分に判りますし、つい先日までは私自身が、
実際に貴方が書いておられるように現場のユーザーを「説得する側」だったんです。
ユーザー一人の質問一つが、管理する側に対して莫大な労力とコストとなって降りかかることも
身を持って体験しました。
「なんで判ってくれないんだ!」と心の中で地団駄ふんだこともありますよ。
でも情報システム部にいたときも、
情報システム部は「現場のニーズ」に答えられているのかどうか疑問に思ってましたし、
実際に現場に移ってからは疑問は確信に変わりつつあります。
全体の規模が大きくなるほど
「最大公約数」と「ユーザー個人」が乖離する度合いは高くなるでしょう。
単に「大きくとる」だけでなく、ユーザーを納得させるポイントを突いた対応が必要です。
それでなくとも現場は現場で忙しい。管理者と交渉する手間暇が無駄に思えたなら、
現場はあっさりと、その手間を省くでしょう。
#そしてSoftEtherが生まれる……と。
私が居る現場に関しては、情シスを含めた中央への「要求提示」が下手です。たしかに。
私が呼ばれた理由の一つが「情シスと協力して円滑なサーバー運用を図る」ですから(苦笑
「管理者の正論」と「現場の正論」を上手くすり合わせること。
これが私が受け持つ業務のひとつであり、
おそらく貴兄の業務でもあるのではなかろーか、と考えてます。
* * *
SoftEtherに関しては、
単なるトンネリングソフト以上の何かがあるかも知れません。
例えば、その仮想化技術によってネットワーク上のVPNが万華鏡の様に組み変わる、
次世代への可能性があるのかも。
作者さんも、もっと大きく視野を持って欲しいですね。
訂正 (スコア:0)
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:1, 興味深い)
それは積み重ねられた時間が違うというところでしょう。
ファイアウォールで守られるかどうかも単に時間が解決している問題です。
一時的に未知の物を恐れるのは正しい事ということ等はまったく同じです。すでに出ているようにSoftEtherをファイアウォール等ではじく方法はほぼ見当付いているでしょう。
あとは各社からのFW製品が対応すれば、その場ごとにセキュリティレベルに合わせて調整すればよいだけですね。
>内部性善説に立脚したファイアウォールでのセキュリティ対策にとっては、良心を持った内部の人間であっても、ファイアウォールを容易に無効化可能な、SoftEtherのような実装は極めて恐れるべき存在なのです。
内部性善説に立脚したファイアウォールならSoftEtherかどうかには関係なく危険でしょう。SoftEtherの違いは何度も言うように歴史が短いから対抗手段が少ないというだけ。それは別にSoftEther
に特定のものでなくてあらゆる物に当てはまることでしょう。インターネットというもののそれのひとつです。
>大きな違いがあるのですよ。現実社会では。
そんなことは当たり前です。ですから「未知の物を恐れるのは正しい事だし。但し「一時」であれば。」と書いているでしょう。
Σプロジェクトのようにインターネットが進化しないことを前提にしたいのですか?
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
(まあ、否定するのにやっきなんだろうけど)
FireWallを無効にすることも、ピッキング技術を使って錠前を無効にすることも、
どちらも「安全のための機構を無効化する」と言う点では同じでしょ。
内から開けるとか外から開けるとかは本質的に別の話。
(どっちからだって無効になること自体が問題なわけで)
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:1)
というのは、どんな錠前でも完璧でないのと同様、ファイヤウォールもやはり完璧ではないが、セキュリティを破るコストをある程度高くしておく(困難性、犯罪性により)ことで、そこそこのコストの錠前=ファイヤウォールでも、そこそこ十分な実効性を発揮できる、という点で共通している部分もあるでしょうに? ……ないかな?
おっしゃるとおり、外からではなく、内側から「開ける」ものなわけですが、SoftEtherのようなソフトウェアによって、ファイヤウォールを回避するコストが低廉化すれば、『ファイアウォールのよるセキュリティ確保』という手法の実効性を危うくするのはもちろん、セキュリティ確保のコストを上昇させる存在とは言えなくないですか?
ちょうど、ピッキングの広がりによって、錠前の実効性が下がり、コストも上昇したように。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
そもそも、すべての面で同じたとえ話ってあるのか?
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
単なる自己満足で、百害あって一利なし。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
「あまりいいたとえではないが」などと自認しながらたとえ話をするような奴は、自己陶酔して議論を混乱させるだけの馬鹿たれと決まっています。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
まあ実際こういう例え話は有害だからね。
自治体IT課長: 君、こういうソフトが出たらしいんだが、ファイヤーウォールに穴を開けるというんだが、本当かね?
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
#SoftEther≒(ネットワーク版)ピッキングツールとまでは言ってないんだから。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
アホですか?
#お願いだから、何でも十把一絡げにして(この場合はすべてのたとえ話をそうみなすこと)1か0でしか考えない「何でもデジタル」なお子ちゃま思考は止めてくれ。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
要は、セキュリティを弱めるって意味の例えであって、内か外かは確かに違う。番うけどその辺りは文章を読んで考えてねって事ですよね。
噛み付く前に、普通は例えば話であれば相違点の話でなく相似点の話をしてるんだなぁ~って想像力が欲しいと私も思います。ハイ。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
んなこたーわかってんだよ。誰のためにたとえ話をしてるんか? って言ってるわけよ。もう一回最初のことを言ってやるからよく読め。馬鹿が。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
「たとえ」として出す時点でおかしいという話であるということぐらいは理解する力が欲しいと私は思います、ワン。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
意味わかるよね?
ここでは有害なたとえ話が出たから話題になっているわけ。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
でしかないような気がしますが。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
「たとえ話を一切しなくてもあらゆる事象を説明できる」
とは誰も言ってませんが
今回の話は説明可能だし、たとえ話をする必要もないでしょう。
もしするならもっと適切なたとえ話を持ち出すべきです。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
> でしかないような気がしますが。
気づくの主体は誰?
馬鹿はどこまでも馬鹿だな。だから馬鹿なたとえに自己陶酔するわけだが。
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
・ある事例はAという点で一緒なのでたとえ話をしてみた
ということで、即、
・Bと点で違うからそのたとえ話はおかしい
というのがおかしいのは明白でしょう。
その論
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
Aという点でしか一致しないような話はたとえ話として成立していませんし、
それをたとえ話だとして持ち出すことで話を捻じ曲げてしまうことから有害であると言えます。
>とか言うことも成り立ってしまいます
まったく成り立ちませんが、あなたはなんの話をしているつもりなのでしょうか?
Re:他のセキュリティーホール要因は良いのか? (スコア:0)
どういう規制なのか書けよ。